最新更新日:2025/10/17
本日:count up115
昨日:99
総数:1019309
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月30日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子はバレーボール、女子はソフトボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火)授業の様子(2)

1年4組は数学。文章問題を解いています。
5組と6組は理科です。物質の状態変化のきまりを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)授業の様子(1)

9月30日(火)授業の様子です。
1年1組は数学。図を利用して方程式を解いています。
2組は音楽で、合唱曲のパート練習をしています。
3組は国語です。漢字テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)の給食メニュー

9月29日(月)の給食メニューは
親子丼
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳です。

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

9月26日(金)今日の給食

9月26日(金)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ドライカレー
野菜ソテー
みかんゼリー
牛乳です。

レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食ではドライカレーのほかに、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。 





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)授業の様子(4)

4校時、2年5組後半クラス。
技術の授業で、部品加工のための切削作業、接合部のけがきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)授業の様子(3)

3校時、2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
練習題材の製作をしています。
材料の切断、切削、接合部のけがきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)授業の様子(2)

2校時の1年4組、技術の授業の様子です。
生物育成技術の見方・考え方で、既存の育成方法の読み取木をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)授業の様子(1)

9月26日(金)の授業の様子です。
1校時、1年3組の技術の授業です。
情報の技術で問題解決している例を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)今日の給食

9月25日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳です。

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りしています。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)授業の様子(6)

3年4組は音楽です。合唱曲のパート練習をしています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語。暗唱テストを行っています。
2組は数学です。文章問題を解くときの手順を理解しています。
3組は社会で、産業や科学技術の発展と人権の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)授業の様子(4)

2年3組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
4組は社会。中世ヨーロッパとイスラム世界はどのような社会であったかを学習しています。
5組は数学です。1次関数の式をグラフから求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語。単語テストを行っています。
2組は理科です。無意識に起こる反応について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。方程式の解き方を学習しています。
5組と6組は理科で、物質の状態変化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)授業の様子(1)

9月25日(金)4校時の授業の様子です。
1年1組は数学。方程式の解き方を学習しています。
2組は美術で、風神雷神図屏風の鑑賞をしています。
3組は国語です。未来の夢を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)今日の給食

9月24日(水)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚のから揚げ
昆布あえ
すまし汁
牛乳です。

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業の様子(6)

3年3組4組は体育です。
5組は音楽、6組は社会で、18歳でできること、20歳からできることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業の様子(5)

3年1組は社会。民主主義の意義を理解しています。
2組は理科で、物体の運動について学習しています。
3組4組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業の様子(4)

2年4組は理科です。刺激を受けてから反応するまでの時間を調べています。
5組は国語。「モアイは語る」を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224