最新更新日:2025/10/11
本日:count up5
昨日:40
総数:231318
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科の時間に、5、6年生合同で「組体操」に取り組みました。今日は、心構えを聞いた後に、6年生の手本を参考にして、ウェーブや5人技に挑戦しました。

今日の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、図書室に本を借りに行きました。今日も本にとても癒され、リラックスして過ごせました!その落ち着きを保ったまま、その後の学習にも集中して取り組むことができました!とてもかっこよかったです!!

体育科(3年生)

画像1
画像2
 体育科では、運動会の表現の練習をしました。腰を落とし、動きを大きくすることを意識して、一生懸命踊っていました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「倍数と公倍数」の学習をしました。今日は倍数ビンゴをしました。早くビンゴになる子もいれば、最後までビンゴにならない子もいて、楽しみながら倍数を覚えました。

社会科(5年生)

画像1
 社会科「日本の工業生産の特色」の学習を行いました。工業のさかんな地域は、太平洋ベルトを中心に海沿いに分布していることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「漢字10問テスト」を行いました。学習した漢字を思い出しながら、真剣に取り組みました。

研究授業後の協議会

 授業後には、授業についての協議会を行いました。授業者の振り返りやグループ競技の後、教育委員会の横矢指導主事より指導講話をいただきました。授業内に詰まっていた先生のアイデアをたくさん褒めていただきました。国語科の進め方についても、教えていただきました。
 今回教えていただいたことをこれからも活かしながら、亀山南小学校として、もっともっと成長していきたいと思います。
 
画像1
画像2

国語科研究授業(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 9月17日(水)5時間目に、国語科「うみのかくれんぼ」の研究授業を行いました。
 少し緊張気味にも見えた1年1組さん。でも、本物のハマグリが出てきて触ることができたおかげで、いつもの元気な様子が戻ってきました。授業では、本文に書いてある様子を先生が実演してみることで、ハマグリのすごさが分かったり、自分たちが動作化することで言葉の意味をしっかり理解したりすることもできました。
 たくさんの先生方に見られる中で、最後まで頑張る1年1組さん、とっても素敵でしたよー!お疲れ様でした。

給食当番の様子(2年1組)

画像1
画像2
 今日の給食当番の様子です。今週はクラスの前半のグループが給食当番となっています。給食の時間になると、すぐに着替えて準備に取りかかります。全員同じようにつぎ分けることも上手になってきました。

今日の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 学習にしっかり集中して取り組んだり、給食をもりもり美味しく食べたり、みなみのみんなは今日も元気に過ごしました!!

社会科(5年生)

画像1
 社会科「日本の工業生産の特色」の学習を行いました。工業のさかんな地域は、太平洋ベルトを中心に海沿いに分布していることを学びました。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
 9月17日(水)、もうすぐ前期が終わるということで、後期からの新しい係を決めました。
 国語科「こんな係がクラスにほしい」の学習で、いろいろな係を考えていたので、後期の係は今までになかった係がいくつか新登場しました!「歴史係」や「占い係」「ポスター係」など、どんな活動をしてくれるのか楽しみです。

南っ子あいさつ運動(園芸委員会)

画像1
画像2
 今日は、園芸委員会があいさつ運動を行いました。先週、雨の影響で延期になっていたのですが、園芸委員会の子供たちは忘れずに集合し、タスキや旗の準備を率先して行っていました。
 「笑顔で元気よくあいさつをする」というめあてに向かって、しっかりとあいさつを行うことができました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「3つの数の公倍数」の学習を行いました。3つの数の公倍数も、2つの公倍数の求め方と同じように考えれば求めることができることを学びました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「花から実へ」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら,、真剣に取り組みました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
 今日は、広島菜の種植えを行いました。講師に広藤先生を招いて、種の植え方やこれから何をしていくか説明していただきました。大きく育つように、一生懸命育てていきます!

図画工作の様子(4年生)

 図画工作科「光のさしこむ絵」の続きを行いました。おはな紙やネオセロハンに光を通しながら、どんな風に飾り付けようか考え、作品を完成させました。
 作品の表現方法がそれぞれ工夫されていて、とても面白いです。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 9月16日(月)2時間目の、みなみ学級の学習の様子です。
 1組は、朝の会を行いました。自分の役割をしっかり自覚し、仕事を責任をもって行いました。
 2組は算数科の授業で、3つの数の足し算を習いました。先生に丁寧に教えてもらいながら、集中して学習しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 9月16日(火)2時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「うみのかくれんぼ」の学習が始まり、どのような学習を行うのかについて、見通しを立てました。
 2組は、算数科「かずのせんのひみつを見つけよう」の学習で、数の線上にある数字や、数の線のきまりを見付けました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「花から実へ」の学習のまとめをしました。明日単元末テストがあるので、大事なところの復習をしました。しっかり復習してテストに備えたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835