![]() |
最新更新日:2025/10/11 |
本日: 昨日:40 総数:231324 |
活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() まず、菊に水をやりました。次に、抜きがいのある草がたくさん茂った畑で「草取りチャンピオン決定戦〜夏休み明け大会〜」を開催しました! みんなすごい勢いで抜き取っていき、あっという間に両手いっぱいの草を集めることができました!みなみのみんな、さすがです!! なかよし森へレッツゴー!![]() ![]() ![]() 晴れていても、木の葉が茂っていてほぼ日陰です。心地よい風も吹く中、児童はグループに分かれて虫を探していました。あまり虫は見付からなかったようですが、お土産の松ぼっくりを袋いっぱい拾って、満足そうな1年生でした。 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 南っ子あいさつ運動(5・6年生)![]() ![]() 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は理科の授業で、ホウセンカとひまわりの違いについて調べました。似ているところや違うところを見付け、プリントにまとめました。 2組は、算数科「割り算」の授業で、23÷6の計算の答えを求め、その計算が合っているかを確かめる方法を学びました。「割る数×商+あまり」で、確かめられることを知りました。 学習の様子(4年生)![]() ![]() 1組は、国語科「思いやりのデザイン」の授業で、文章を要約する学習を行いました。教科書の文章を100字以内に要約し、タブレットに入力した後、どのようにまとめたか皆で共有しました。 2組は、算数科「割り算」の授業で、84÷41の計算の仕方について考えました。考えた内容は言葉や図で表し、友達と考えを共有しました。 4年生 学級活動(席替え)![]() ![]() ![]() その後は、席替えを行い、新しい班の班長と目標を決めました。今後は、班長を中心に、班での交流活動を増やして成長していきます! 総合的な学習の時間(4年生)
総合的な学習の時間に、災害について学習を進めました。災害が起こったときには何が必要か案を出し合い、なぜそれがいるのか考えながら班の友達と話し合いをしました。話し合いを通して、人によって必要な物や不必要な物が見えてきました。次回は、ハザードマップについて学習したいと思います。
![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
夏休み明けから1週間経ちました。毎日、ペアや班の友達と交流しながら学習を進めています。
算数科の学習で2桁÷2桁のわり算の筆算を学習しました。余りのあるわり算だったので、けん算をして確かめも行いました。しばらくの間、わり算の学習が続きます。復習がとても大切になりますので、お家で行う宿題の様子を見ていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() 明日はどうすればてこを使ってもっと軽く持ち上げることができるのか実験していきます。 音楽科(5年生)![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生))![]() ![]() 個別学習(みなみ学級)![]() 国語科(6年生)![]() ![]() 2組は、インタビューの仕方について学習しました。動画を見ながら、インタビューの仕方やインタビューのポイントを確認しました。 国語科(2年生)![]() ![]() お話を聞いて、獣医さんのすごいところを見つけました。感想では、「動物たちのためにお世話をしていてすごい。」「毎日、日記をつけていてすごい。」など、思ったことを書いていました。 これから、学習して、身近な人のすごいところを見つけていきます。 クラス遊び(6年2組)![]() ![]() 国語科(3年生)![]() ![]() 今日は、目的にあった係をグループで3つ決めるため、自由に意見を出し合い、質問したり付け足したりしながら話し合い活動を行いました。クラスのみんなが楽しく学校生活を送ることができるという目的をしっかり意識して話し合いをすることができました。 社会科(5年生)![]() ![]() 学級活動(5年生)![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |