運動会 第2回係打合せ その3
原稿を読む練習をしたり準備物を目的の場所に運んだり、円を描く練習をしたり・・・皆、本番に向けて真剣に取り組みました。
【学校日記】 2025-10-07 17:15 up!
運動会 第2回係打合せ その2
ポスターを作ったり自分の動きを確認したり、応援の練習を頑張ったり・・・皆、運動会に向け、準備と練習を頑張りました。
【学校日記】 2025-10-07 17:15 up!
運動会 第2回係打合せ その1
10月7日(火)6時間目に、運動会の係打合せ(2回目)を行いました。運動会を今週土曜日に控え、今日は本番と同じ動きを練習しました。
今年の運動会のテーマは「絆の力 一人一人が主人公」です。係の仕事は、運動会を成功に導くための大切な仕事です。一人一人が主人公となり、運動会当日も演技・競技同様に頑張ってほしいと思います。
【学校日記】 2025-10-07 17:15 up!
算数科(5年生)
算数科「分数の倍」の学習を行いました。整数や小数の倍と同じように、分数でも倍を表すことができることを学びました。
【各学年より】 2025-10-07 17:14 up!
理科(6年生)
理科「土地のつくり」の単元で、地層のでき方について学習を行いました。流れる水のはたらきによって土がどのように積もるのか予想を立て、実際に川に見立てた装置を組んで実験を行いました。次回、実験結果からまとめを考えていきます。
【各学年より】 2025-10-07 17:14 up!
外国語科(6年生)
今、外国語の授業の初めに、アルファベットを「丁寧に速く」書く練習をしています。中学校に向けた取り組みです。制限時間内に書き終えることができる児童が増えてきました。さらなる成長が楽しみです。
【各学年より】 2025-10-07 13:35 up!
体育科(3、4年生)
3、4年生のソーラン節は、いよいよ仕上げに入ってきました。今日は、一つ一つの動きや、笛、太鼓の合図を確認し、通し練習を行いました。そろそろ法被を着ての練習も始めます。かっこいい姿をお家の人に見てもらえるように、残り3日も頑張ります。
休憩時間に、「かげおくり」をする3年生も可愛かったです。
【各学年より】 2025-10-07 13:35 up!
算数科(2年生)
10月7日(火)3時間目の学習の様子です。
1組は、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習で、教科書についているパズルの形について調べました。直線や角の数に着目して分けていくと、2つの仲間に分けられることが分かりました。
2組は、「ひっ算のしかたを考えよう」の学習で、練習問題を解きました。先生に丸を付けてもらった人から、ミニ先生となって友達に優しく寄り添っていました。
【学校日記】 2025-10-07 13:34 up!
テンションアップ!(1年生)
10月7日(火)3時間目の授業の様子です。
1年生は、運動会で使うポンポンを初めて持ちました。キラキラ光るポンポンを持った瞬間に、テンションアップ!みんな嬉しくてたまりません。
先生がひとりひとりのポンポンに番号を付けている間、他の児童たちは、曲に合わせて踊っていました。今までのダンスも可愛かったですが、ポンポンを持つと、もっともっと可愛くかっこよくなります。本番をお楽しみに・・・!
【学校日記】 2025-10-07 13:33 up!
活動の様子(みなみ学級)
今日の畑も、水やりに全集中・・・のはずでしたが、テントウムシやカマキリという昆虫のお客さんの登場で、途中からみんなの気持ちはそちらの観察に!触ったことない人も触れるようになったり、「かわいい!」「◯◯君は、カマキリどうだった?」という声が自然と聞かれたりと、ハプニングもありましたが、貴重な時間を過ごすことができました!
その後は、気持ちを切り替え学習に全集中!!さすが、みなみのみんなでした!!
【各学年より】 2025-10-07 13:32 up!
国語科(5年生)
国語科の時間に「漢字ミニテスト」を行いました。学習した漢字を思い出しながら真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-10-07 13:32 up!
国語科(6年生)
漢字の学習で、習った漢字(救助)を忘れてしまった児童がいました。「救助」を忘れた児童を「救助」しにやってきた優しい子供たち。熟語の意味を実感した場面でした。
【各学年より】 2025-10-07 13:32 up!
国語科(6年1組)
国語科「やまなし」の学習を行いました。今日は、やまなしのまとめの学習を行いました。1組は、やまなしの書評を書きます。今まで学習したことを振り返りながら、タブレット端末を使って書評を仕上げていきました。
【お知らせ】 2025-10-07 13:32 up!
算数科(2年2組)
10月7日(火)算数科「3けたと2けたのひっ算」の練習問題に取り組みました。これまで学習してきたことを思い出して、問題を解いたり計算方法を言葉で説明したりしました。
【学校日記】 2025-10-07 12:20 up!
学習の様子(1年生)
10月7日(火)1年生の授業風景です。
1組は、国語科「くじらぐも」の学習に入りました。今日はおはなしの内容を知ったり、登場人物について確認したりしました。
2組は、算数科「どちらがおおい」の学習を行いました。3つのペットボトルに入った色水の量を、どうやったら比べることができるのかを考えました。
【学校日記】 2025-10-07 12:20 up!
学習の様子(みなみ学級)
10月7日(火)みなみ学級2組の学習の様子です。
学年ごとの課題に取り組みました。問題や課題を終えた後は先生の前に並んで、順番に見てもらったり教えてもらったりしました。
【学校日記】 2025-10-07 12:20 up!
児童朝会
10月7日(火)児童朝会をテレビ放送で行いました。今日の内容は、4〜6年生の後期学級代表の紹介です。
各クラスの学級代表児童たちは、放送室で緊張しながら待っていました。自分の順番になると、カメラの前で「どんなクラスにしたいか」や「そのために何を頑張るか」など自分の思いをみんなに発表しました。各教室では、自分のクラスの学級代表をにこやかに見守る仲間たちの姿がありました。
後期学級代表さん、頑張ってくださいね!
【学校日記】 2025-10-07 09:20 up!
登校の様子
10月7日(火)後期が始まって2日目。安佐市民病院、あき亀山駅近くの交差点での登校の様子です。
信号がなく交通量のとても多い交差点には、毎日地域の方が3名、横断歩道を渡る児童を車から守ってくださっています。
児童は見守りをしてくださる地域の方に、元気のよい挨拶をして、手を挙げて横断歩道を渡っていました。地域の皆さん、いつも早い時間から見守りをしてくださり、本当にありがとうございます。
【学校日記】 2025-10-07 09:17 up!
給食時間(4年生)
今日は、中秋の名月ですね。上の写真は、給食センターから届いた手作りのかわいいメッセージカードを児童が読み上げている場面です。
心のこもったメッセージを聞いた児童たちは、とても喜んでいました。また、お汁の中にあるお団子もたくさんお替りして楽しみました。
【各学年より】 2025-10-06 18:42 up!