![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:34 総数:140140 |
10月7日 姿勢名人
本日、1年生がたくさん姿勢名人が誕生しました。授業中の姿勢も、とても素晴らしいです。
10月7日 全校児童競技の入場
石拾いの後は、全校児童競技の入場練習をしました。ペアの確認をし、みんなで元気いっぱい入場しました。
10月7日 石拾い朝会
本日は、全校児童で石拾い朝会をしました。安全に運動会が行われるよう、みんなでたくさん石を拾いました。
10月6日 2年生 みんなの場所を気持ちよく
2年生は、道徳の授業で公共施設でのマナーについて考えました。みんなが使う場所を気持ちよく使うために気をつけることを発表しました。
10月6日 3・4年生 物語の読み取りもバッチリ
3年生は、国語科の授業に力を入れています。登場人物の置かれている場面や、気持ちを考えました。4年生は、都道府県のワークシートに取り組みました。
10月6日 6年生 地層を学ぼう
6年生は、理科の学習で地層について学びました。学習の最後には、グランドキャニオンの映像も視聴し、学びが深まりました。
10月6日 5年生 係を決めよう
5年生は、早速、後期の係を決めました。クラスをより楽しいものにしてくれると期待しています。
10月6日 後期始業式
今日から後期がスタートしました。後期始業式では、校長先生が目標を立てる意義について、バスケットボール選手を例にあげて、話をしてくださいました。
10月3日 3・4年生 物語の読み取り
3・4年生は、国語科の授業で物語の読み取りを深めました。場面が進むごとに、3年生も4年生も、登場人物の気持ちが複雑になっています。
10月3日 5年生 川の上流と下流
5年生は、理科の川の上流と下流の違いについて学びました。上流と下流では、川の様子も随分と違うことに気づきました。
10月3日 1年生 登場人物の気持ちになって
1年生は、国語科の授業で気持ちのこもった音読をしました。くじらぐもの気持ち、子供たちの気持ち、それぞれの気持ちを考えながら音読を深めました。
10月3日 1・2年生 リズムにのって
1・2年生は、運動会に向けて練習を重ねました。曲に合わせてターンをしたり、魚になったり、とてもカッコイイ踊りになってきました。
10月2日 2年生 新出漢字
2年生は、国語科の授業で新出漢字の学習をしました。画数も増え、字形も複雑になってきました。
10月2日 5年生 算数科「分数」
5年生は、算数科の授業で「分数」を学んでいます。今日は、校長先生が算数科の授業をしてくださいました。校長先生の話をよく聞き、練習問題に取り組みました。
10月2日 3・4年生 国語の授業
3年生は、国語科の授業で「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りをしました。戦禍の中、逃げ惑うちいちゃん。場面の読み取りが進んでいきます。4年生は、国語科の授業で「ごんぎつね」の読み取りをしました。ごんと兵十の心が近づいていく様子をしっかり読み取っています
10月2日 1・6年生 熊谷踊りの練習
1年生と6年生は、体育館で熊谷踊りの練習をしました。広い場所で大きく踊る子供たち。6年生に教えてもらった1年生は、少しずつ上手になっていました。
10月2日 たんぽぽ学級 大林小のパティシエ
たんぽぽ学級では、待ちに待った「フルーツポンチ」を作りました。みんなで力を合わせて作ったフルーツポンチの味を、ぜひ聞いてみてください。
10月1日 6年生 電卓を使って
6年生は、算数科の授業で電卓を活用し、統計について学びました。とても大きな数を扱う時には、電卓が便利です。
10月1日 5年生 毛筆の授業
5年生は、毛筆の授業で「白馬」を書きました。筆運びもゆっくりで、止め・はね・はらいに気をつけて書きましたる
10月1日 1年生 やさしさを見つけよう
1年生は、道徳の授業でやさしさについて考える授業をしました。こけて泣いている友達がいたら、「大丈夫?」と聞いていて、やさしいなどといった意見が聞かれました。
|
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |