最新更新日:2025/11/04
本日:count up5
昨日:125
総数:521874
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

10月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
 また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

10月7日 ごみゼロ運動ポスター表彰

 庚午地区社会福祉協議会主催の「ごみゼロ運動ポスター」の表彰を行いました。特選になった児童をが大休憩に校長室に集まって、表彰状と記念品を渡しました。入選だった人は、教室で表彰状と記念品を渡しました。作品は、本校舎1階に掲示しているので、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月6日 草刈り作業

 一時期は、過ごしやすい気温でしたが、昨日今日と日差しがあるところではかなり暑く感じます。業務員も運動会に向けて、草刈りを行っています。環境整備に努めています。
画像1
画像2

10月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
大根のゆずあえ
月見汁
牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。

10月6日 4年生 運動会の練習

 4年生も運動会の練習をしていました。4年生は表現運動で、フラッグを使って行います。フラッグをしっかり振ると「バッサッ」といい音がしてかっこいいです。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月6日 2年生 国語科

「お手紙」を学習しています。かえるくんとがまくんのお話です。読んで不思議に思ったことを出し合いました。タブレット端末でそれぞれの意見を見合って、交流をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月6日 3年生 運動会の練習

 25日の運動会に向けて、それぞれの学年が練習をpはじめました。3年生が団体競技の練習をしていました。今年度は、綱引きに挑戦です。いろいろなグループに分かれて綱を引くようです。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月3日 秋の歯科検診

 今日は、歯科検診でした。1・3・6年生の児童が検診をしました。結果は後日持って帰りますので、う歯がある場合は、早めに歯科に受診をお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月3日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

 うずら卵は鶏の卵と比べると、とても小さいですが、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。今日は、含め煮に入れました。

10月2日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
 カルシウム摂取量を増やせるので、是非ご家庭でもご活用ください。

10月2日 5年生 道徳科

 道徳で、教材文を読んで、自分の考えを発表していました。言いたい人はみんな立って、順番に考えや思いを伝えていました。発表した後に、自然と拍手が沸き起こって、とても温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

10月2日 3年生 理科

 理科でほおずきの観察をしていました。実になる部分を確認して写真を撮って、絵に描いていました。これからどのように成長していくかをしっかり観察していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

10月2日 4年生 算数科

 算数で和の見積もりについて学習していました。3つの見積もりの仕方を比べて、どう考えて見積もりをしているかを話し合いました。見積もりにもいろいろな方法があるんですね。実生活に生かせそうです。
画像1
画像2
画像3

10月2日 1年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカで運指の学習をしていました。みんなで音を合わせられると気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

10月1日 秋の歯科検診

 今日は、歯科検診でした。2・4・5年生、たけのこ学級の児童が検診をしました。結果は後日持って帰りますので、う歯がある場合は、早めに歯科に受診をお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月1日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

10月1日 6年生 算数科

 図形の面積を求める学習をしています。1枚目の写真の葉っぱのような面積を求めます。どうやって考えたらいいのかを個人で考えていました。先生がヒント用の図形を配ったり、友だち同士で気づきを伝えったりしながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月30日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。

9月30日 校内授業研修会

 今日は校内授業研修を行いました。5校時に1年生の体育の授業を参観した後、協議会を行いました。より良い授業づくりに向けて、教職員で話し合いました。最後に修道大学の中西先生にご指導をいただきました。これからも授業力向上に向けて取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

9月30日 1年生 体育科

「たからとりおに」をしました。たからを守っている人たちをすり抜けて、宝を取りに行くゲームです。宝を取りに行く人たちは、腰につけているタグを取られると宝をとることができません。チームで作戦を立てて、宝をたくさん取れるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000