最新更新日:2025/11/05
本日:count up135
昨日:128
総数:432570
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)授業の様子です。
 算数科の学習では、円をおうぎ形に細かく等分割し、分割でできたおうぎ形を並べ替えると、長方形に近づいていくことを確かめ、円の面積の公式を理解しました。
 道徳科の学習では、登場人物の姿を通して、「誠実に生きる」とは、どういうことなのか考えてみました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)授業の様子です。
 家庭科の学習では、ミシンを正しく使いながらナップザック製作に取り組みました。
 道徳科の学習では、互いに高め合うことのできる友情とは、どんなものかについて考えました。

算数科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、大きな数をおおよその数に表す方法を考えたり、「四捨五入して○の位までの概数にする」という表現や、そのときの四捨五入の仕方を理解したりしました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)授業の様子です。
 算数科の学習では、答えが3桁となるかけ算の筆算の仕方を考えました。
 社会科の学習では、広島市の地図の中で、自分たちが住んでいる東区や他の区の位置を確認しました。

算数科(1年生)

画像1 画像1
 算数科の学習では、10より大きい数について、ブロックのイラストを見ながら考えました。

図画工作科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、11月にある図画作品展に向けて、絵巻物を作っています。6年間の小学校生活で思い出に残っていることを絵と川柳で表しました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(木)授業の様子です。
 図画工作科の学習では、作品の背景となる型紙をどのようなものにするか調べたり、考えたりしました。
 国語科の学習では、教科書を読んで、原爆や戦争に対する主人公の見方がどう変わったかを考え、互いに意見交流しました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間には、目の不自由な人の生活について、誘導の仕方や支援の仕方について考えてみました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(木)授業の様子です。
 算数科の学習では、四角形の角の形について調べて、ノートにまとめました。
 生活科の学習では、秋の様子について教科書や映像を見ながら確認しました。

体育科(4年生)

画像1 画像1
 体育科の学習では、なわとびを使って、いろいろな跳び方に挑戦してみました。

授業の様子(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(木)授業の様子です。
 国語科の学習では、教科書を読んでノートにまとめたり、漢字練習に取り組んだりしました。
 算数科の学習では、これまで学習したことを思い出しながら問題を解いたり、ノートにまとめたりしました。

国語科(1年生)

画像1 画像1
 国語科の学習では、自分の役割を決めてペアで音読練習を行いました。

理科 空気でっぽう(4年生)

 理科「とじこめた空気や水」の学習で、空気でっぽうに空気や水をとじこめて、玉を飛ばしてみました。空気と水で玉の飛び方に違いがあることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段物 扇子おどり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(水)に戸坂女性会の方々にお越しいただき、段物の扇子おどりを教わりました。踊りながらポイントを教えていただきました。本番までにしっかり練習していきます。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(水)午後、秋の歯科検診を行いました。静かに自分の番が来るまで待てていました。

体育科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習で、本日から運動会練習を始めました。初めての小学校の運動ということで「運動会とは」とお話をしっかり聞くことができました。子どもたちは、ワクワクしている様子です。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(月)授業の様子です。
 国語科の学習では、例示された言葉や身の回りの言葉を、訓令式とヘボン式でそれぞれローマ字を書いて練習しました。
 算数科の学習では、正確な数字をおよその数に表す方法を考えました。
 図画工作科の学習では、話を読んで場面を想像し、猫がどんな様子なのかイメージしながら下絵を描きました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(月)授業の様子です。
 国語科毛筆の学習では、始筆やはらいに気を付けながら、「心」の練習に取り組みました。
 国語科の学習では、教科書のポスターを比べて読み、どちらのポスターのほうがお祭りに行きたくなるか考えました。

授業の様子(ひまわり学級)

画像1 画像1
 9月29日(月)授業の様子です。
 国語科の学習では、教科書を句読点に気を付けながら、音読しました。
 自立活動では、ひまわりカレンダーづくりで、背景を考えながら色付けに取り組みました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(月)授業の様子です。
 算数科の学習では、既習の加法計算や「10といくつ」という数の見方を基にして計算の仕方を考えました。
 図画工作科の学習では、紙コップで手を使った動きで遊ぶことを通して、つくりたいものを考え、自分のイメージに合わせて、形を変えたり、材料で飾ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校運営

学校だより

保護者会

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250