最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:38
総数:177949
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

Youtubeチャンネル動画4を投稿しました!

吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は4本目の動画をアップしました。本校の学校紹介動画です。1本目、2本目、3本目の動画についてもぜひご覧ください。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。よろしくお願いいたします。

【VOL4】 【最新!】

【VOL3】 

【VOL2】

【VOL1】

10月7日(火) 秋祭りの準備

 3年生は秋祭りに向け、出店の準備をしています。スタンプラリーの問題を考えたり、景品を作ったりしました。楽しい作業に、いい笑顔の子ども達です。そんな中でも、テーマの「人とつながる」を忘れず準備をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火) 初めての大なわ

 1年生はみんなで初めての大なわ跳びに挑戦しました。全く初めての子も多かったので、最初は、なわを回さずに大波小波の練習から始めました。2周ほどして、いよいよ回すのにチャレンジです。初めはなかなか上手くいきませんが、担任の先生から「失敗してもいいよ。がんばって上手くなればいい」と声をかけられ、やる気もアップでがんばりました。
画像1
画像2
画像3

Youtubeチャンネル動画3を投稿しました!

吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は3本目の動画をアップしました。本校が取り組んでいる美化活動についての動画です。1本目、2本目の動画についてもぜひご覧ください。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。よろしくお願いいたします。

【VOL3】 【最新!】

【VOL2】

【VOL1】

10月6日(月) どちらがおおい?

 ひまわり学級の1年生は、算数科で水の量の学習をしています。同じ量の水を、太いペットボトルと細いペットボトルの両方にいれて、違いがでるか考えました。
 全く同じ高さになると予想した子ども達ですが、結果は違ってびっくりです。実体験の驚きが子ども達の興味・関心につながるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月6日(月) 超エコバック

 4年生は総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。この日は、古くなったTシャツを使って、エコバックを作りました。袖の部分等を切り、持ち手の様に加工して、袋状にし、1時間ほどで出来上がりです。材料費も制作費もエコなバックでした。
画像1
画像2
画像3

10月6日(月) 後期始業式

 後期始業式を体育館で実施しました。この日は終業式に続き、2・4・6年生の代表が振り返りを発表しました。
 2年生児童は「かたりの時間」では、もっと友達のことが知れるような質問をしたいと話していました。他の子達も一生懸命聞いて、感想を発表しました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) 前期終業式

 前期の終業式を体育館で行いました。校長先生のお話の後に、1・3・5年生の代表の子が、前期の振り返りを作文にしてみんなの前で読みました。
 納涼祭でのできごと、美化活動でがんばったこと、みんなの前で手をあげて自分の思いが言えるようになったこと等、それぞれが自分の振り返りを堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) てこ

 6年生は理科の学習で「てこ」について学んでいます。この日は実験用てこの片側のおもりの数と位置を固定し、もう片方のおもりを調整しながら、どちらにてこがどちらに傾くか検証しました。おもりの重さと、支点から作用点の距離の関係を考えて仮説を考えています。
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) いざ試食!

総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを実際に作って試食しました。たくさんの先生方にも食べていただき、自分たちが考えたアレンジレシピを食べた人は、どう感じるのか考えることができました。より良いアレンジレシピができるようにこれからも、試行錯誤を重ねていこうと思います。
画像1
画像2

10月2日(木) かえり道

 3年生は音楽の時間に「かえり道」の練習をしています。3年生になって始めたリコーダーも今はソからレの音まで自由自在です。この日は、上手に吹けた子は木琴鉄琴に挑戦できるサービスタイムがついていたので、子ども達も大まじめ!にがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(火) 新聞を読もう

 5年生は、国語科の時間に「新聞」について学んでいます。あまり詳しくない子のために、見出しの見方、天気予報の位置、キャプションの使い方等、一つ一つ詳しく確認していきました。全国紙と地方紙で、見出しに差があることや天気予報の出し方も違うことに気づき、驚きつつも納得の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月2日(木) こまったことは

 1年生は生活科の時間に、虫たちと仲良くなる学習をしています。
 この日は、飼ってみて困ったことを話し合いました。
 「元気がなくなった」「エサは何を食べるのかわからない」色々な困りごとを出し合い、みんなで解決策を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

10月1日(水) 試食の材料を探しに…

 総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを自信をもっておすすめできるように実際に作って試食してみようと計画を立てています。
 今日は、近くのスーパーへ試食の材料を選びに行きました。パンの並べ方や価格表示の仕方、スーパーで働いている人の姿を実際に見て、秋祭りでは、どのように商品を提供するのか考えました。
画像1
画像2

10月1日(水) 器械運動

 4年生は体育科の学習で「跳び箱」をしています。低学年までで習った、開脚跳びに加えて中学年から台上前転が加わってきます。最初は少し怖がるのですが、少しコツがわかるとくるくると面白い様にスムーズに回れるようになりますね。がんばれ4年生!
画像1
画像2
画像3

10月1日(水) 読み聞かせ

 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。高学年は、本をもたずに行うストーリーセラーをやっていただています。刑務官の方や、新しくメンバーになった保護者も入られて活気ある活動になっているそうです。ご興味のある方は、是非小学校までご連絡ください。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) 感謝の気持ちを伝えよう

 2年生は、まち探検でお世話になった地域の方に、お礼の手紙を書きました。手紙を写真と一緒に配置を考えながら台紙に貼っています。少しでも感謝の気持ちを伝えようと、丁寧にのり付けを行っていました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) シャボン玉とんだ!

 1年生は生活科の学習の一環で、保育園の園児を招待して、シャボン玉遊びを一緒に楽しみました。今回からはグループではなく、ペアの子を楽しませるため、責任感も少しずつ育っているそうです。
 いつもは甘えん坊な1年生たちも、この日は立派な先輩です。優しく接している姿が微笑ましかったですね。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) LED工事が始まりました

 2027年の蛍光管の生産中止を受けて、学校ではLEDに変える工事が始まりました。学校中の蛍光管を基盤ごと交換するのでかなりの規模です。大変そうですが、職人さん達は見事な連携と凄腕で、あっという間に次々交換していきました。
 これから1か月このような工事が続きます。お知りおきください。
画像1
画像2
画像3

9月29日(月)幼稚園のお友達と色水あそび!

 1年生は吉島幼稚園の年長さんと2回目の交流会がありました。ペアの子と一緒に色水遊びをしました。1年生がやり方を教えたり、何色にするか一緒に選んだりしながら活動する様子はお兄さん、お姉さんでした。様々な色を作って、混ぜて、、、カラフルな色水が出来上がりました!幼稚園のお友達と前よりもさらに仲良くなれたかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809