最新更新日:2025/10/14
本日:count up188
昨日:107
総数:411078
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

3年生

 「音色や旋律の感じを味わおう」というめあてで学習を進めていました。
 音色や旋律が違うと曲の感じも変わってくるようで「何か怖い感じがする」などと感想を言っていました。
画像1
画像2

5年生

 ナップザックづくりをしていいます。
 だんだんと完成に近づいてきました。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

一年生

 引き算や足し算が混ざった計算をしていました。
 問題文から引き算か足し算か考えながら立式し、どうしてそう考えたのか説明していました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 物語「やまなし」を学習していました。十二月の様子を叙述をもとに動作化を入れながら読み取っていました。
 以前五月の様子を読み取っていたので、その様子の違いにも注目していました。
画像1
画像2
画像3

5年生

「どっこいしょ、どっこいしょ」
5年生は、ソーラン節をします。下半身をしっかりと使いながら踊っていたので迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生

 運動場に出て運動会の練習をしています。
 まだ、始めて間もないですが、覚えていきたいと一生懸命練習しているので、どんどん上達していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/6)

画像1
★ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳★

 今日は、10月6日の十五夜にちなみ、献立に、月見汁を取り入れています。
 月見汁は、鶏肉・油揚げ・じゃがいも・にんじん・しいたけ・ねぎに、満月にみたてた白玉団子が入っています。煮干しのだしがきいて、白玉餅とみそ味がよくあう、おいしい汁物です。
 大根のゆずあえは、せん切りにした大根をさっとボイルして、水気をきり、ゆず果汁・砂糖・酢・しょうゆ等入った合わせ調味料で、味付けしています。ほんのり、ゆずの良い香りがして、旬の大根がおいしく食べられます。
 さけのから揚げは、角切りのさけに、粉をまぶし、油で揚げました。カラッと揚がったから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー624kcal 塩分1.6g)

2年生

 いろいろな楽器を使ってリズム打ちをしていました。
同じリズムでも音色が違うので楽しそうでした。
画像1
画像2

5年生

 理科の学習です。
 「浸食」「堆積」など普段使わない用語もでてきます。意味を理解して用語を覚えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生

 小学校生活で初めての運動会に向けて練習をしていました。
 みんなで並んで、場所を移動することから取り組んでいました。自分の並ぶ場所を覚えることも1年生にとっては大変です。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 話を聞くときに「うなずきながら」聞くことで相手も話しやすくなります。また、ノートやプリントを指さしながら説明すると相手に伝わりやすくなります。どちらも相手意識をもって行動することの大切さを確認したあと、伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

応援団

 運動会に向けて応援団が集まっていました。
 今日は、当日までのスケジュール確認です。
画像1
画像2

6年生

 6年生の運動会練習です。
 さあ、何をしているのでしょう。どうやらウェーブをしているようです。
 こうやって少しずつ練習を積み重ねながら本番を迎えます。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 今日の昼休憩は雨が降っていました。
 教室でトランプをしたり、運動会の練習をしたりして過ごしています。
 また、図書室では、読みたい本を選んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/3)

画像1
画像2
★ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳★

 7月〜9月の間は、給食では、衛生面から、和え物の副菜を給食で出すことはできませんでしたが、10月になって、和え物が再開しました。今日は、和え物の代表おかかあえです。キャベツ・ほうれん草・にんじんをそれぞれ、ボイルして、かつお節としょうゆで和えました。ほうれん草の入った和え物は食べやすく、栄養価も高いので、子供たちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんをに一緒に煮含めました。凍り豆腐に材料の旨味がしみこみ、ごはんによく合うおいしい煮物になっています。
(栄養価:エネルギー591kcal 塩分1.5g)

敬老会

 今日、体育館で敬老会があります。
 写真中・下は各クラスから詩と歌をプレゼントしている様子です。この後、1年生が敬老会の方に肩たたきを行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生

 筒の中に水を入れて、中の玉を飛ばしていきます。筒の中が空気のときは「ポン」という音とともに玉が飛んでいきました。でも、水だと・・・。「あれっ」と思ったことを課題に学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生

 体育科で「投げる」ことを重点に取り組んでいます。
 肘をあげて方向をさだめ、体の回転を使って投げる感覚をいろいろな遊びを通して身に付けていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生

 分数を小数の関係の学習をしていました。
 特に分数はあるものを「1と見る」という見方が必要になります。自力で解いたり、一緒に解いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 説明文の学習をしていました。
 説明文は、順序よく書かれているので、読み取るときに前回の学習がヒントになっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012