最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:99
総数:1019214
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月6日(月)今日の給食

10月6日(月)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さけのから揚げ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳です。

行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日、10月6日です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。変化の割合を利用して、問題を解いています。
5組は家庭科。安全に蒸し器を使い、幼児のおやつを作っています。
6組は社会で、国会のしくみや役割を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)授業の様子(5)

3年1組は理科。角度と力の大きさの関係を理解しています。
2組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
3組は武術です。自画像のアイディアスケッチを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)授業の様子(4)

2年4組5組は体育です。男子はバレーボール、女子はソフトボールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語。「モアイは語る」を読ん、文章の構成をとらえています。
2組と3組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)授業の様子(2)

1年4組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は社会で、アジア州の成長についてまとめています。
6組は国語です。漢字テストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)授業の様子(1)

10月6日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は理科です。エタノールが沸騰する温度と、その時の変化を調べています。
2組は社会。東南アジア諸国が経済発展した理由を考えています。
3組は理科で、物質の状態変化について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)今日の給食

10月3日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ハンバーグ
きのこソースかけ
みそ汁
牛乳です。

えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)授業の様子(6)

3年4組は数学です。2次方程式のグラフを描いています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)授業の様子(5)

3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は社会です。内閣のしくみを学習しています。
3組は理科で、斜面を下がる物体の運動について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)授業の様子(4)

2年3組は国語です。詩の構成を学習しています。
4組亜h英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は理科で、大気の中で働く力について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語。「モアイは語る」を読んで、文章の構成をとらえています。
2組は社会です。桃山時代の政治の特徴を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。方程式を解いています。
5組は音楽で、合唱練習をしています。
6組は英語。ワークを使って今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)授業の様子(1)

10月3日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。「『言葉をもつ鳥』シジュウカラ」を読んで、文章の内容と構成をとらえています。
2組は数学です。方程式を解いています。
3組は理科で、状態変化とは何か。これまでの学習をつなげて説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)今日の給食

10月2日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
赤魚のレモン揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳です。

脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)授業の様子(6)

3年4組は数学。2次関数の値の変化について理解しています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)授業の様子(5)

3年1組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
2組は国語。清書をしています。
3組は1年4組・2年5組と合唱の交流会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)授業の様子(4)

2年3組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
4組は社会で、豊臣秀吉はどのようにして全国統一を進めたかを学習しています。
5組は1年4組・3年3組と合唱の交流会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
2組は理科。面積の違いによる圧力の違いを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木)授業の様子(2)

1年4組は2年5組・3年3組と合同学活です。体育館で合唱の交流会を行いました。
5組は社会。都市化が進む東南アジアについて学習しています。
6組は国語で、「星の花が降るころに」を読んで、気に入った表現を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224