![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:149 総数:530065 |
10月の保健目標
目は、近くも遠くもはっきりと見えるように、いろいろな部分を動かしてピントの調節をしています。遠くを見ている時は、調節している筋肉があまり疲れないのでいいのですが、近くを長い間見続けていると、筋肉が疲れてしまい、目が痛くなったり視力が落ちたりすることがあります。タブレットやスマホの画面を見るときには30cm離して見るようにしましょう。30分使用したら,20秒以上遠くをみることも目のためによいことなので,やってみましょう。 今月は生活リズムカレンダーがあります。生活リズムカレンダー実施前には、保健委員が作成した「目を大切にする生活をしよう」という動画を視聴して実施します。 楽しみにしていてください。 今日の給食
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日、10月6日です。 6年生 図画工作科「わたしの大切な風景」
5年生 算数科「分数と小数、整数の関係」
自分の考え方を友達と伝え合って、理解を深めていました。 1年生 図画工作科「たいせつ ボックス」
「ここにはね、〇〇を入れるんよ。こっちにはね、△△を入れるよ。」 使い方を思い浮かべながら、楽しそうに制作活動に取り組んでいます。 2年生 生活科「おもちゃ作り」
今日の給食
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 4年生 理科「とじこめた空気や水」
6年生 外国語科「Where is it from?」
5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
大きな布の周りを三つ折りにして、ミシンで縫います。 アイロンの当て方も、ミシンの直線縫いも、随分と上達しました。 第3回クラブ活動(3)
第3回クラブ活動(2)
第3回クラブ活動(1)
今日の給食
かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。 6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」
出し入れ口をミシンで縫っています。 細かな作業ですが、丁寧に仕上げることができていました。 6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動
朝は随分と涼しくなり、長袖姿の人も増えてきました。 元気なあいさつとともに、体調管理にも努めましょう。 今日の給食
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 1年生 国語科「やくそく」
久しぶりの昼休憩
3年生 理科「太陽と地面」
そのあと、屋上に移動して、影を使って太陽の動きを調べました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |