![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:74 総数:274537 |
おばけがいっぱい
たんぽぽ学級の壁面飾りがリニューアルしました。10月のテーマはハロウィンです。おばけかぼちゃや小さくてカラフルなおばけがいっぱい。どのおばけも愛嬌のある顔をしています。
![]() ![]() 本日の給食![]() ひろしまカレー(ビーフ)(ごはん) 野菜ソテー 牛乳 中心をそろえて
5年生の毛筆では,小筆を使って小林一茶の俳句を書きました。今日のめあては,行の中心をそろえて書くことでした。そのために,文字の中心をそろえることを意識して文字を書きました。
![]() ![]() ![]() 大切な風景
6年生の図画工作では,「わたしの大切な風景」の学習をしています。卒業を半年後に控え,これまで通った古市小学校の大切な風景を写真に切り取り,水彩画で表現します。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ありがとうございました
2年生は先日,町たんけんに行きました。今日は,町たんけんでお世話になった施設の方々にお礼の手紙を書いたり,学習したことをワークシートに絵や文章で表現したりしました。楽しかった町たんけんを振り返りながら,しっかりと学習したことをまとめることができました。
![]() ![]() ![]() 町たんけん
あいにくの雨ですが,2年生は昨日に引き続き町たんけんに出かけました。昨日の町たんけんでは,知りたいことを知ることができて、たくさんの収穫がありました。今日も,地域の方に見守られながら張り切ってたんけんします。
![]() ![]() 毛筆の時間
6年生の毛筆の授業では,6年生の教科書に載っている「海のいのち」の一節を書きました。今日は,小筆を使って,行間は広く,字間は狭くなるように,配列に気を付けながら文字を書きました。
![]() ![]() ![]() できた形は?
2年生の算数では,図形の学習をしています。今日は,長方形の紙を折って切ると,どのような四角形になるか,実際に紙を切って確かめました。角の形や辺の長さに注目して調べてみると,正方形であることがわかりました。
![]() ![]() 3年校外学習(水産振興センター)![]() ![]() ![]() センターでは、広島の海でとれる魚や貝の種類や、カキの養殖の仕組みについて説明していただきました。 特に稚魚を育てる水槽やエサやり体験、実際に使われている道具を見たときには、「すごい!」「初めて知った!」と驚きの声があがっていました。 また、魚と漁業の資料展示室では、広島湾や太田川に棲む身近な生き物をはじめ、いろいろな水産生物を観察することができました。 子どもたちは、教室では見ることのできない実物に触れ、広島の海や水産業について学ぶことができました。 今回の学びをこれからの学習につなげていきたいと思います。 バレー祭練習3〜6年
3〜6年生にとっては練習2日目。バレー祭の放課後練習を楽しみにしている児童も多いようです。4時からは随分と涼しくなり,練習がしやすくなりました。子ども達の動きも軽やかです。
![]() ![]() ![]() バレー祭練習1・2年
今日から1・2年生も,バレー祭練習が始まりました。7月の頃よりも,随分とボールの扱いに慣れ,サーブがコート内に入るようになりました。上達が早い1・2年生です。
![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() 玄米ご飯 のりの佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 始まりました
今日から,10月19日(日)に行われる秋季バレーボール祭の練習が始まりました。初日の今日は,3〜6年生の練習でした。朝夕が涼しくなり,今の時季は,外でのバレーボールコートを使っての練習ができそうです。明日は,全学年練習日です。
![]() ![]() ![]() 麻の学習2
余分な小枝を落とし,ケナフの皮をむきました。そして,むき終わった皮をひもに干しました。どの活動も,日頃体験することがなく,子ども達は,楽しく賑やかな時間を過ごすことができました。
「麻の古市」を伝える会の皆様,お手伝いの保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 麻の学習
4年生は総合的な学習の時間に,古市で盛んだった,麻の学習をしています。今まで大切に育ててきたケナフ。今日は,「麻の古市」を伝える会の皆さんのにお越しいただき,ケナフを伐採し,皮をむき,その皮を干す作業をしました。
![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 これは何でしょう?
4年生の教室に入ると,白い扇子がひらひらと待っていました。何に使うのか子ども達に聞いてみると・・・どうやら運動会で使うようです。手首を返しながら扇子を扱うのは思いのほか難しいようで,先生のようになかなか上手にはできませんでした。これから練習を積み重ねていきます。
![]() ![]() ![]() よろしくお願いします
10月2日,3日にかけて,2年生は町たんけんに出かけます。場所は,古市交番,安佐南区図書館,古市公民館,古市郵便局です。今日は,見学に向けて,一緒に学習するメンバーや見学のルールを確認し,着々と準備が進んでいます。
地域の皆様,子ども達を見かけたら,温かく見守ってください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました
本日2時間目に,安佐南警察署の方に来ていただいて,不審者対応避難訓練をしました。児童の避難態勢とともに,防犯笛や火災報知機,校内放送といった連絡系統の流れを確認しました。最後に,安佐南警察署の方からのお話がありました。
実際に起こってはならないことですが,いざという時に頼りになるのは自分です。今日の訓練を通して,「いかのおすし」を合言葉に,自分の身は自分で守る、ということが大切であるとわかりました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() あなごめし(ごはん) 米麺汁 牛乳 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |