最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:71
総数:577673
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年生 水産業のさかんな地域

画像1
 5年生が,社会科の時間に「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。二つの資料をもとに,自分の気付いたことについて,しっかりと交流した後,この学習で勉強していきたい学習問題について考えました。
画像2

3年生  外国語活動

画像1
 3年生が,外国語活動の時間に,A〜Zまでのアルファベットの文字に慣れるために,教科書からその文字を探し出していました。見つけた文字を,意欲的に伝え合っていました。
画像2

1年生 水のかさを比べる方法

画像1
画像2
画像3
 1年生が,算数の時間に,水のかさを比べる方法を考える学習をしていました。グループごとに水を片方の容器に移して調べます。調べたことを,グループごとに発表しました。まずは,直接比較することで考えています。

移動教室のあと

画像1
 5年2組さんは,専科の授業のため,教室にはいませんでした。移動教室の後の教室が,すっきりと整頓されており,とても立派です。さすが高学年。

6年生 循環コードをもとにアドリブで遊ぼう

画像1
 6年生が,音楽の時間に学習した「循環コード」をもとに,自分で旋律を考える学習をしていました。ちょうど,自分が考えた旋律をリコーダーで演奏し,確かめる場面でした。考える表情は真剣そのもの。旋律作りを楽しみました。
画像2

小豆のピンチ

6年生のボランティアと一緒に小豆を育てているところです。順調に花が咲き、実をつけ、大きく成長していましたが、虫がついてしまいました。小豆のピンチです…。JA広島市の和田さんに伺ったところ、小豆にはアブラムシやカメムシがつきやすいそうです。対策も教えていただきましたので、さっそく挑戦してみようと思います。

画像1
画像2

10月6日 今日の給食

今日は「お月見」の行事食で献立は、ごはん・さけのから揚げ・大根のゆずあえ・月見汁・牛乳です。旬のものを食べると季節を感じますね!今日は綺麗なお月様が見えるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。今日は,1場面と4場面を比べて読むことで,その共通点や相違点に気付いていきました。
 授業の最後には,4場面のちいちゃんは幸せかどうか,叙述をもとに,自分の考えを一生懸命に書く子供たち。これまでの学習で考えてきたちいちゃんの「幸せメーター」の色も同時に決めて,みんなで伝え合いました。

1年生 だんちゃんランド

画像1
画像2
画像3
 1年生が,生活科の時間に,一人一人が飼育しているダンゴムシと楽しく過ごしていました。自分が付けた名前のダンゴムシくんが好きそうなことをいろいろと試している姿が印象的で,愛着がますます湧いているようでした。各自が作成している「おもいでアルバム」には,たくさんの発見や思いが書き溜められており,読んでみると,ほっこりします。

秋の歯科検診

画像1
画像2
画像3
 今日は,秋の歯科検診を実施しました。歯科医の先生方にお越しいただき,各会場に分かれて検診を行いました。静かに検診を受けることができ,褒められるほどでした。

6年生 くるくるクランク 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 6年生が,図画工作科の時間に取り組んだ「くるくるクランク」の作品が仕上がりました。今日は,お互いの作品を鑑賞し合っていました。友達の作品のよさに気付き,伝えることができました。

5年生 分数と小数,整数の関係

画像1
 5年生が,算数の時間に「分数と小数,整数の関係」の学習をしていました。分数倍の意味について考えている場面でした。何を「もとにする量」と考えればよいか,テープ図を使って考えていました。
画像2

雨降りの朝

画像1
 今朝は,小雨が降っていましたが,地域の方の見守りいただき,「おはようございます。」元気に登校しました。
画像2

1年生 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 1年生が,国語の時間に「くじらぐも」の学習をしていました。「天までとどけ,一,二,三。」どのように読めばよいか,登場人物の行動から考え,伝え合いました。みんなでしっかりと考えた後に,実際にやってみると・・・熱のこもったセリフと動きになりました。

2年生 直角を探そう

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数の時間に「直角」を学習しました。さて,私たちの身近には,直角があるでしょうか。三角定規を当てながら直角を探す姿は真剣そのものです。

1年生 どちらがおおい

画像1
画像2
画像3
 1年生が,算数の時間に「どちらがおおい」の学習をしていました。ペットボトルの容器を比べてどちらが水が多く入るのか,予想して,みんなで確かめました。もっと,分かりやすい比べ方はないか,これから考えていきます。

4年生 わたしの校歌

画像1
画像2
画像3
 4年生が,道徳の時間に「わたしの校歌」の読み物資料をもとに、「校歌にはどんな思いがこめられているのだろう」とめあてを設定して学習していました。己斐小学校の校歌の歌詞を読み解いてみると,いろいろなメッセージかそれぞれの心に届きます。感じたことを伝え合い,校歌を大切に歌おうという気持ちを確かめ合う時間となりました。

1年生 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生が,体育館でマットを使った運動をしていました。「後ろ向きに転がってみよう」と友達と回り方を見合いながら,楽しく活動しました。

ルーム学級 手形をとったよ

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級で,ハロウィンのおばけを作るために,自分の手形をとっていました。絵の具を手に塗って,しっかり押さえれば,出来上がり。これを使ってお化けを楽しく作りました。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
画像3
 4年生が,図画工作科の時間に,ノコギリを使って切っていました。お互いに声を掛け,安全に気を付けながら,木の板を切っていました。何ができ上がるか,楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208