![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:90 総数:281836 |
どの学年も一斉に 〜日々の清掃〜
高学年から低学年までが分担して清掃を丁寧に行います。
ほうきやちりとり、ぞうきんを大切に扱いながら、清掃しています。 いろいろな場所を見に行くと、一生懸命手を動かしています。 見ていて、とても気持ちがよいです。 学校をきれいにするだけでなく、みんなの心も磨いているなと感心しました。 一人でも、友達と一緒でも、しっかり清掃ができる。 さすが大州っこです!!
働くことを大切に 〜清掃時間〜
清掃時間には、無言清掃に取り組んでいます。
体育館、廊下、教室、脱靴場など、子どもたちはそれぞれの場所に分かれて、清掃をします。 時間いっぱい、黙々と取り組みます。 清掃のルールもよく守ることができています。
美化作業 〜運動会に向けて〜
10月4日土曜日に美化作業を予定していましたが、雨天のため、10月5日日曜日に行いました。
グラウンド、正門付近、学年園の周りの草ぬきを中心に実施しました。 雨が上がってとてもよい天気となり、暑い中での作業となりました。 参加してくださった地域の皆様、保護者の皆様、児童のみなさん、先生方、大変ありがとうございました。 また、準備を丁寧にしていただいたPTA役員の皆様、PTAの皆様、大変お世話になりました。 おかげさまで、気持ちよく運動会を迎えることができそうです。
エプロン作り
6年生が家庭科の学習でエプロンを製作中です。
自分が選んだ柄の布を使って作っていきます。 ミシンを使って縫っていきますが、その前には、しるしを付けたり、裁断したりする作業があります。 説明を聞いた後、丁寧に作業を進めていきます。 どんなエプロンができあがるのか・・・楽しみですね。
みんなでつくる給食時間
それが終わると、いよいよ「給食放送」のスタート! まずは「給食一口メモ」を読み、続いて自分たちで考えた楽しいクイズを出してくれます。 そして、前日の残食がどれくらいあったかを発表します。 残食が多かった日には「次はできるだけ食べきりましょう!」 残食が少なかった日には「この調子で残さず食べましょう!」 ――とみんなにわかりやすく呼びかけてくれるのです。 大州小学校は、残食がとても少ないのですが、給食委員会の、食への関心を高める工夫や呼びかけも、その大きな力になっていると思います。 3枚目の写真は、全校分の残食の様子です。 御覧のとおり、ほとんど残っていません。子どもたちが日々、食べ物を大切にしようと心がけていることが伝わってきます。 読書週間にも読み聞かせ
今日は、高学年の読み聞かせの日でした。
朝、教室に行くと、子どもたちは、きちんと座って読み聞かせをしてくださる方を待っていました。 今日も楽しい絵本を読んでいただきました。 想像しながら聞き、絵本の世界に入り込んでいました。 <本日の読み聞かせの本> ・やまのねこやしき ・ぬすみ聞き ・二番目の悪者 ・ねえねえ、なに見てる? ・くだものなんだ
南東の空の月を探せ!
夕方3時。月は南東の方角にあるとのことでしたが、見当たりません。必死で空を見つめる子どもたち。 観察する場所を変えながらしばらく探していると、薄い色の月を発見することができました。 「あった!」「あそこ!あそこ!」と大はしゃぎ。 夕方4時。下校時に再び南東の方角を見ると、そこに月はありません。月はなんと南の空の上空に、さっきよりくっきり見えていました。 「月が動いている!」 新しい学びを獲得した瞬間でした。この後月はどう移動するのかな?夜空を見上げて月を探してみましょう。 てこのはたらき
6年生が理科で「てこ」の学習をしています。
てこのはたらきを考える際には、力点・支点・作用点と3つの点がてこの原理となります。 今日は、「力点の位置が変わると、手ごたえはどのように変わるのだろうか。」を考える授業でした。 予想をし、実験をする。そして、結果から考察をする。 問題解決学習の一連の流れがよく分かる授業でした。
大州小学校 歯の健康大作戦!
今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
今回のテーマは、「大州小学校 歯の健康大作戦」 大州小学校では、全校の81.8%の人がむし歯がなく、むし歯のない人がとても多いです。 でも、むし歯は少ないのですが、お口ポカンの人はたくさんいます。 そこで、お口ポカンの改善に役立つ「あいうべ体操」を紹介し、みんなでやってみました。 また、歯についてのクイズもしました。 「あいうべ体操」は保健室前にも掲示しているのでみなさんやってみてください。
ジョジョジョの命を守る物語
広島の災害の歴史や被害、防災の備えや対策、地域の連携の大切さなどを教わり、災害から命を守るには「自助」「共助」「公助」が大切であることを知りました。 共助の一つとして、大州でもハザードマップの作成や防災フェアを行なっていると聞き、知られざる人たちの活動によって、自分たちの安全は守られているのだと感心していました。 また、学習の中で、段ボールベッドやエアーベッドをみんなで組み立てました。 非常災変時、今日学んだことを思い出して4年生が正しい行動が取れることを期待しています。 おやこまつり
土曜参観日のあとは、子どもたちが楽しみしていたおやこまつりがありました。
たくさんの保護者の方にもご参加いただき、丁寧に準備をしていただきました。 スーパーボールすくい、スナッグゴルフ、段ボール迷路、射的など、子どもたちはいろいろなゲームにチャレンジしていました。 笑顔あふれる1日となりました。 ご協力ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
土曜参観日 〜高学年の巻〜
5年生は、外国語と国語科の授業を行いました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様にも授業を参観していただきました。
外国語では、書くことにも取り組んでいます。子どもたちが、英語を書く姿を見て「これは、なかなか難しいですね。よくやっていますよ。」と褒めていただきました。 6年生は、特別活動の授業でした。お互いがしっかり話をしたり、聞いたりする姿がとても印象的でした。 大州小学校のリーダーとして頑張っている6年生です。素敵です。
土曜参観日 〜あおぞら・なかよし学級の巻〜
落ち着いて、自分のやるべきことに、きちんと取り組む姿勢が身に付いています。 算数科では、実際に具体物を操作しながら考えることができました。 先生と一緒に頑張った授業でした。 土曜参観日 〜中学年の巻〜
3年生は、国語科で、ことわざ・故事成語の学習をしました。辞書を使って、ことわざの意味を調べていきました。いろいろなことわざがあるのを知ることができました。
実際に、よく聞きなれていることわざもありましたね。 4年生は、道徳の学習です。互いが分かりあうために大切なことはなにかを考えていきました。 落ち着いてよく考え、自分の思いや考えを、しっかりとワークシートに書くことができました。
土曜参観日 〜低学年の巻〜
今日は土曜参観日でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、全学級の授業を見ていただきました。
低学年は音楽科の授業でした。 動作化をしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。リズムに乗って楽しく歌ったり、踊ったりする姿がとても印象的でした。 大きな声で元気よく歌うことができる。とてもよいですね♪
学んだことを多くの人に…届ける!
「おやこまつり」には多くの人が来校されるので、昨年度からこの機会に6年生の総合的な学習の時間の成果を発表しています。
テーマは、「なぜ、カープは平和を伝える取組をしているのか?」です。 3〜5年生だけでなく、多くの保護者の方も発表を聞いてくださいました。大人でも知らないことが多くあって、「初めて知ることがたくさんあって勉強になった。」「まさか、自分の子どもから教えられるとは思わなかった。」など、たくさんの感想をいただきました。 これからも、自信をもって学んだことを発信していってほしいです。
折りづるに乗って祈りよ届け。
本校では、毎年8月に全校で折りづるを折り、千羽鶴にして原爆の子の像に献納しています。今年も8月下旬に献納を行いました。学校の代表として企画委員会の児童が献納を行ったので、参観日に合わせて全校に報告をしました。
保護者の方にも見ていただくことができ、よい機会となりました。 平和への想いが多くの人に届いてほしいです。
ペルーってどんなところ??
本校では、昨年度から在名古屋ペルー領事館との交流を行っています。今年も、アギラール総領事から、ペルーについてのお話を聞かせていただきました。
ペルーのことをあまり知らない子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。質問コーナーでは、質問が途切れることなく、30分近くも質問が続きました。 今年は、大阪万博が開催されていることもあり、万博でペルー館を訪れた子もいて、さらに身近にペルーを感じることができたと感想を言っていました。 在名古屋ペルー領事館の皆様、貴重な機会をありがとうございました。 11月に、ペルーのラ・ヴィクトリア校との平和学習の交流も計画しています。
なんじなんぷん?
1年生が、算数科の時間に時計を使って、「なんじなんぷん?」を考えました。
実際に、一人ずつ時計を操作しながら、問題を解いていきました。 7じ。6じはん。 いろいろな読み方も学習しました。今日、家に帰ったら、お家にある時計の時刻を読んでみてくださいね。
タブレットを使ってみよう
いよいよ1年生が、タブレットを使った学習を始めます。
タブレットの置き方、開き方、使い方、約束、パスワードの入力の仕方など、丁寧に教えてもらいました。 そして、自分でも早速やってみました。 とても上手にパスワードの入力もできていました。これでタブレットを使うことができますね。 最後に、今日できるようになったことを発表しました。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |