最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:51
総数:143448
2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校。 公開研究会(2)11月6日(木)

【6年生】皮影戯(ピーインシー)体験&鑑賞

画像1 画像1
 先日の芸術鑑賞会では劇団影法師の皆さんにお越しいただき、中国に伝わる伝統的な影絵「皮影戯(ピーインシー)」を鑑賞しました。
 6年生は代表の3人が人形を操る体験もさせていただきました。棒を動かして鶴が羽ばたいたり、魚が泳いだりする様子を表現しました。が、なかなか思い通りには動かず...。ぎこちない動きに見ていたみんなは大笑い。操作の難しさを実感したようです。
 最後には、西遊記を上演していただきました。人形がスクリーンの中を生き生きと動き回り、プロの技のすばらしさを間近に感じることができました。
 劇団影法師のみなさん、心に残る素敵な時間をありがとうございました。

教職員・教育機関関係の皆様へ 牛田新町小学校公開研究会(2)のお知らせ

【5年生】MLB よりよく生きるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの菅原先生をお招きして、「心が苦しい時に、どのような対処をすればいいのか」について学習をしました。
 私たちは日々色々な気持ちをもちながら生活をしていますが、「ドキドキ」「モヤモヤ」「ズキズキ」「シクシク」など心が苦しい状態を続けていると、溢れ出し、いつか壊れてしまうかもしれません。そうならないために、どうすればいいのでしょう。対処法についてみんなで話し合い、吟味し、有効である方法や逆に自分や周りの人を傷つけてしまう方法もあることを学びました。
 自分に合った方法を自分で選び、実践して、心身ともに健康でよりよい生き方をしてほしいと思います。

【5年生】TOYOTA 自動車づくりの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、車でよく知られているTOYOTAさんとのオンライン授業を行いました。車の部品はおよそ3万個からできていること、多くの時間をかけてたくさんの車を生産していること、「指示ビラ」に従って一つ一つ丁寧に車をつくっていることなど、たくさんの驚きと発見、学びがあったようです。子どもたちの振り返りノートから、「色々な工夫をして車をつくっていることびっくりした!」「車に興味をもったから、もっと知りたい!」「将来、車の仕事するのも面白そう!」などの感想が見られました。
 これから車づくりの工夫や働く人の願い、これからの車の開発などをさらに学びを深めていきたいと思います。

【6年生】中学校体験に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度中学校へ進学する6年生。中学校がどんなところかを知るために牛田中学校へ行きました。
 校内を回ったり、実際に教室内に入らせてもらったりして、中学生の先輩たちが学習している様子を見せてもらいました。生徒会の皆さんによる「中学校クイズ」では、楽しみながら中学校について知ることができました。最後に部活動の様子も見学させてもらいました。一生懸命で楽しそうに活動する先輩たちの姿に心を躍らせ、中学校生活への期待をふくらませているようでした。
 とても貴重な体験をさせてくださった中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました。

芸術鑑賞会「影絵」

 劇団影法師さんによる影絵劇を鑑賞しました。中国のお話である「鶴と亀」「皮影戯」「西遊記」を大きなスクリーンで見せていただきました。飛んだり消えたり変わったりする人形たちにドキドキわくわく。素敵な時間を過ごすことができました。
 劇団影法師さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】社会科「災害からくらしを守る」

 社会科で災害からくらしを守るために必要なことを「公助・共助・自助」をキーワードに学習をしました。少人数グループで、活発に意見を交流し、考えを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのあいさつ運動に取り組みました。
最初は緊張している様子の児童も見られましたが、回数を重ねるうちに、だんだんと元気な声と素敵な笑顔であいさつができるようになっていきました。子どもたちは、「あいさつをすると気持ちがいい」、「あいさつされるとうれしい」ということを実感している様子でした。
3年生の子どもたちのおかげで、学校全体がさわやかな雰囲気に包まれ、素敵な一日のスタートを切ることができました。これからも日々の生活の中であいさつを大切にしていってほしいと思います。

【5年生】学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって、学校の副リーダーとして委員会活動に取り組んだり、家庭科という新しい教科や難しい学習にもチャレンジしたりしてきました。早いもので、あと少しで5年生の半分が終わろうとしています。
 これから運動会、野外活動、本格的な探究活動が始まります。学年集会を通して、これから自分たちはどこに向かっていくのか、どのような姿が期待されるのか、共有しました。一致団結して、みんなでさらに成長していきたいと思います。

【2年生】町探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、アストラムライン不動院前駅と牛田新町集会所へ行きました。
 アストラムライン不動院前駅では、改札口やホームの様子を見ました。ホームにはこんなものもあるんだね!と、駅を使う人のスマイルのひみつを見つけていました。
 牛田新町集会所では、集会所の使い方や、みんなが気持ちよく使うためにだれがどのようなことをしているのかなどお話を聞きました。
 しっかり見て、聞いて、たくさん学んで帰ってきました。みんなで見つけたことを話し合うのが楽しみです。
 

1年生 虫探し

画像1 画像1
生活科「なかよくなろうね、小さなともだち」の学習で虫探しをしました。

子どもたちは、草むらや落ち葉の下などをよく見ながら虫を探していました。

「見て!僕、バッタを捕まえたよ!」「ダンゴムシの赤ちゃんを見つけたよ。」
と捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれました。

これからこの小さな友達ともっと仲良くなる方法を子どもたちと考えながら学習を進めていきます。

虫かごや虫取り網など準備してくださり、ありがとうございました。

【5年生】他己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習で、性格を表す表現について学びました。親切、勇気がある、親しみやすい、元気など様々な表現を習得した後、自分はどれに当てはまるのかみんなの前で紹介しました。
 次に、友達を紹介する活動をしました。友達の性格や得意なことを上手に発表することができました。
 次回は、自分で身近な人を選び、その人の紹介をスライドに表しながら行います。どんな他己紹介になるのか、とても楽しみです。

【5年生】アサガオとヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、アサガオとヘチマの観察を通して、めしべ・おしべ・おばな・めばなの違いについて学びました。植物によって、一つの花におしべやめしべがあること、おばなとめばなに分かれていることに大きな驚きを感じていました。

【5年生】外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ涼しくなり、外遊びができる日が増えてきました。友達と一緒に体をしっかりと動かし、運動する心地よさや仲間との楽しい時間をたくさん満喫してほしいです。

ICT活用事例紹介(10)

 ICTを活用した授業の実践として、6年生の図画工作科での取り組みを紹介します。
 6年生では図画工作科の学習で牛田新町小学校の校舎を絵に表します。
 いきなり画用紙に下描きをしていくのは大人でも難しいです。そこで、建物の形をよく見たり、遠近感を表したりする練習をしました。オクリンクプラスを用いて次のような手順で行なっています。
(1)写真の上からペンツールで形を大まかになぞる。
(2)写真をずらす。
(3)すると自分が描いた線だけを見ることができる。
どのくらい線を斜めにすると奥行き表すことができるのか実感することができた児童もいたようです。
画像1 画像1

【6年生】より良い情報をまとめ方を知ろう

画像1 画像1
 比治山大学の鹿江先生をお迎えし、「より良い情報のまとめ方」についてご講話いただきました。
 情報の信頼性が高いサイトの見分け方や、まとめるときに適した文量・図の配置、キーワードを目立たせる工夫などを、具体例とともに分かりやすく教えていただきました。日々の学習に直結する内容が多く、これからの学習の中で意識して取り入れていきたいと思います。

なかよし 自立活動

画像1 画像1
自立活動で今年初めての転がしドッジをしました。
転がるボールをキャッチしたり、転がるようにボールを投げたりすることに苦戦しながらも楽しそうに仲良く活動する姿が見られました。
ボールの数を増やしていくと、思わぬ方向からくるボールに驚きの様子でした。
授業の終わりに感想を聞くと、「ボールが3個になってすごく難しかった。」「楽しかった。」と教えてくれました。
今後とも仲良く、学びのある活動を続けていきたいと思います。

【6年生】理科「生き物と食べ物・空気・水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段はあまり目にすることのない微生物「ミジンコ」の観察をしました。
 肉眼では白い点が動いていることしか確認できません。しかし顕微鏡を通して覗いてみると、元気よく水の中を移動するミジンコを確認することができました。初めて間近に見るミジンコの姿に驚いたり、まじまじ見つめたり、可愛いと感じたり...それぞれの印象に強く残ったようです。
 上手にタブレットで写真を撮っている児童もいたので、皆さんもミジンコの姿をご覧ください!

【2年生】図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
 2年生は、今日から「ふしぎなたまご」の制作に取りかかりました。世界に1つだけのたまごの中からどんな世界が生まれてくるか、想像し、たまごのデザインを考えて描きました。
 自分の思いに合う色や形、模様や絵で彩られた素敵なたまごができました。

1年生 朝顔の色水あそび

画像1 画像1
朝顔の花を袋に入れてもむと…なんと色水ができました!

子どもたちは「すごい!」「朝顔から色水できるなんて思わなかった!」と新しい発見を得たようです。

自分だけの色水を作り小さく折った紙をつけて開くと、素敵な模様ができあがりました。

「また来年もやりたい」と楽しそうに教えてくれました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299