最新更新日:2025/10/09
本日:count up7
昨日:95
総数:177747
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月3日(金) てこ

 6年生は理科の学習で「てこ」について学んでいます。この日は実験用てこの片側のおもりの数と位置を固定し、もう片方のおもりを調整しながら、どちらにてこがどちらに傾くか検証しました。おもりの重さと、支点から作用点の距離の関係を考えて仮説を考えています。
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) いざ試食!

総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを実際に作って試食しました。たくさんの先生方にも食べていただき、自分たちが考えたアレンジレシピを食べた人は、どう感じるのか考えることができました。より良いアレンジレシピができるようにこれからも、試行錯誤を重ねていこうと思います。
画像1
画像2

10月2日(木) かえり道

 3年生は音楽の時間に「かえり道」の練習をしています。3年生になって始めたリコーダーも今はソからレの音まで自由自在です。この日は、上手に吹けた子は木琴鉄琴に挑戦できるサービスタイムがついていたので、子ども達も大まじめ!にがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

10月2日(火) 新聞を読もう

 5年生は、国語科の時間に「新聞」について学んでいます。あまり詳しくない子のために、見出しの見方、天気予報の位置、キャプションの使い方等、一つ一つ詳しく確認していきました。全国紙と地方紙で、見出しに差があることや天気予報の出し方も違うことに気づき、驚きつつも納得の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月2日(木) こまったことは

 1年生は生活科の時間に、虫たちと仲良くなる学習をしています。
 この日は、飼ってみて困ったことを話し合いました。
 「元気がなくなった」「エサは何を食べるのかわからない」色々な困りごとを出し合い、みんなで解決策を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

10月1日(水) 試食の材料を探しに…

 総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを自信をもっておすすめできるように実際に作って試食してみようと計画を立てています。
 今日は、近くのスーパーへ試食の材料を選びに行きました。パンの並べ方や価格表示の仕方、スーパーで働いている人の姿を実際に見て、秋祭りでは、どのように商品を提供するのか考えました。
画像1
画像2

10月1日(水) 器械運動

 4年生は体育科の学習で「跳び箱」をしています。低学年までで習った、開脚跳びに加えて中学年から台上前転が加わってきます。最初は少し怖がるのですが、少しコツがわかるとくるくると面白い様にスムーズに回れるようになりますね。がんばれ4年生!
画像1
画像2
画像3

10月1日(水) 読み聞かせ

 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。高学年は、本をもたずに行うストーリーセラーをやっていただています。刑務官の方や、新しくメンバーになった保護者も入られて活気ある活動になっているそうです。ご興味のある方は、是非小学校までご連絡ください。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) 感謝の気持ちを伝えよう

 2年生は、まち探検でお世話になった地域の方に、お礼の手紙を書きました。手紙を写真と一緒に配置を考えながら台紙に貼っています。少しでも感謝の気持ちを伝えようと、丁寧にのり付けを行っていました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) シャボン玉とんだ!

 1年生は生活科の学習の一環で、保育園の園児を招待して、シャボン玉遊びを一緒に楽しみました。今回からはグループではなく、ペアの子を楽しませるため、責任感も少しずつ育っているそうです。
 いつもは甘えん坊な1年生たちも、この日は立派な先輩です。優しく接している姿が微笑ましかったですね。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火) LED工事が始まりました

 2027年の蛍光管の生産中止を受けて、学校ではLEDに変える工事が始まりました。学校中の蛍光管を基盤ごと交換するのでかなりの規模です。大変そうですが、職人さん達は見事な連携と凄腕で、あっという間に次々交換していきました。
 これから1か月このような工事が続きます。お知りおきください。
画像1
画像2
画像3

9月29日(月)幼稚園のお友達と色水あそび!

 1年生は吉島幼稚園の年長さんと2回目の交流会がありました。ペアの子と一緒に色水遊びをしました。1年生がやり方を教えたり、何色にするか一緒に選んだりしながら活動する様子はお兄さん、お姉さんでした。様々な色を作って、混ぜて、、、カラフルな色水が出来上がりました!幼稚園のお友達と前よりもさらに仲良くなれたかな?
画像1
画像2
画像3

9月29日(月) ごんぎつね

 4年生は国語科で「ごんぎつね」を学習しています。
 この日は、ごんと兵十の人となりをみんなで話し合いました。4年生は授業によっては子ども達自らが司会をして、自分達で授業を進める形も取り入れているそうです。
 司会の人が話し始めると、黒板があっという間にみんなの発言で埋まりました!!
画像1
画像2
画像3

9月29日(月) ALT

 この日は吉島中学校のALT(Assistant Language Teacher)のJoshua先生が小学校に体験授業をしに来てくださいました。
 先生の楽しい自己紹介の後に、6年生は自分の行きたい国をスピーチで伝えました。みんな上手にはきはきと英語で思いを話すことができます。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金) もみじ作業所訪問

 3年生は地域のかかわりを増やすために、10月19日に吉島小学校で行われる秋祭りに出動する予定です。今日は、秋祭り当日にクッキーやおせんべいの販売の協力をしていただくために、もみじ作業所の方々にお願いをしに行きました。快く、「いいですよ!」と言ってくださり、子供たちもうれしい様子でした。さらに1月の交流で行う手話歌の練習も一緒にできました。これからもどんどん関わりを深めていきたい!という気持ちがさらに強くなりました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金)しゃぼん玉

 1年生は生活科の学習でしゃぼん玉をしました。モールを使って好きな形を作り、飛ばしました。「やさしく吹くと飛んだよ!」「大きいしゃぼん玉ができた!」と友達と協力しながらより楽しい遊び方を見つけていきました。
 来週は幼稚園・保育園の年長さんとの交流会があります。今日活動したしゃぼん玉を今度は園児さんに教えながら一緒に楽しみます。
画像1
画像2
画像3

9月26日(金) 同じグループで分けよう

 2年生は算数科の時間に図形ついて学んでいます。この日は教科書の中から、色々な形を切り取り、並べて色々な形を作って遊びました。
 ひとしきり遊んだ後は、今度はいくつもある図形のカードを、条件を考えながら2つのグループに分けることになりました。角の数に注目したグループは、三角形と四角形に分けて考えました。
画像1
画像2
画像3

9月25日(木)えがおのひみつ たんけんたい2回目町探検パート2

パート2です。
画像1
画像2
画像3

9月25日(木)えがおのひみつ たんけんたい2回目町探検パート1

2年生は生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、2回目の町探検に出かけました。今回も多くの保護者の方にご協力いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。
この学習では、吉島で働いている人たちの笑顔の秘密を見つけることをねらいとしています。〇〇のお店の〇〇さんの笑顔の秘密は〜、と、これから学習していく子供たちが楽しみです。

【ご協力施設・店舗】
・焔田 ENJIN 
・レッドバロン広島本店
・(有)中尾スタジオ
・(株)デイ・リンク アーベル吉島店
・吉島保育園
・吉島幼稚園
・吉島公民館
・地域包括支援センター
・スパーク光南店
・フレスタ吉島店
・セブンイレブン広島吉島通り店
・イエローハット吉島店

写真では紹介し切れませんが、今回この2年生生活科の学習にご協力してくださった吉島の地域の施設や店舗の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

9月25日(木) 墨絵完成

 6年生が図画工作科で取り組んでいた墨絵がそろそろ完成しそうです。インターネットで調べたお気に入りの墨絵を模写していきます。
 墨を薄めた絵の具?を使って、黒一色の濃淡のみで物や風景を切り取りとっていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809