![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:158 総数:121812 |
5年生家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
子どもたちからは「ミシンは,はじめ怖かったけど大丈夫だった。」「手縫いよりも速くて丈夫に縫えた。」「自分でナップザックを作れるだなんて♡感動♡」「早く使いたい」と感想が聞こえてきました。 今は,空っぽのナップザックですが,野外活動の帰りには思い出がたっぷり詰まっていることでしょうね。 10月3日(金) 前期終業式
校長先生からは「前期の半年間で、できるようになったこと、頑張ったこと、またそこから後期に頑張ることをよい子の歩みと一緒に確認しましょう。」と子ども達に声を掛けられました。また、あいさつについては「あいさつが上手にできる子が増えてきました。後期は友達同士でも誰にでも明るいあいさつが飛び交うようにしていきましょう。」というお話がありました。 素敵なあいさつができる子には校長先生から「あいさつ名人カード」がプレゼントされます。あいさつから素敵な竹屋小学校を作っていきたいですね。 表彰では体力つくり標語で優良賞をもらった5年生の男の子と、大会で優勝したフットベースボールチームが賞状を受け取りました。 今日の給食 10月2日(木)
パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 「わかる」体育学習
子ども達が作戦をいろいろ考えています。 体育学習では「わかる」「できる」を大切にします。 「できる」けれど「わからない」 「わかる」けれど「できない」 「わかる」ことが「できる」 体育学習の究極の目標でもあります。 みんなの考えを聴いていると すぐに、やりたくなってきます。 でも、思い(作戦)どおりいかないよね。 これこそ、また学びです。 でも、やっぱり、学びは楽しいのが一番です。 「楽しくなければ体育じゃない。」ものね。 ALTが竹屋小学校に来校です。
今日はALTのSeth先生が竹屋小学校に来て子ども達と一緒に英語の学習を行いました。
子ども達が積極的に英語で質問したり答えたりしました。
6年生 体育
6年生がハードル走に取り組んでいました。
歩数を合わせること、ハードルをまたぎ越すこと、コツをつかむために何度も練習します。
校外学習(平和記念資料館)
平和記念資料館へ行き、遺品や写真を見ました。実際にそれらを目の当たりにして、核兵器の恐ろしさを強く感じ、二度と原子爆弾を使うことがないよう、国と国が仲良くしなければならないという思いをもちました。これからも平和学習を続け、広島から発信していきたいと新聞記事にまとめました。 不審者対応訓練
今日の2校時に、不審者が校内に現れた時の対応の訓練がありました。
教職員の連携の確認や子どもたちの避難の練習を行いました。 最後はみんなで体育館に集まり、中央警察署の松下さんのお話を聞きました。 緊急の際には自分の命を守ることの大切さを伝えていただき、そのためには先生の指示をよく聞くこと、落ち着いて行動することを教えていただきました。 また、不審者は校内だけでなく、登下校中や町の中でも会うことがあるかもしれません。「いかのおすし」を守ること、「助けてー。」と大きな声で周りの人に助けを求めることも大事なことだと教えていただきました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 6
秋まつりもいよいよフィナーレ。
校庭で打ち上げ花火です。 きれいな花火に大歓声でした。 保護者の皆さま、地域の皆さま、各団体の皆さま、ありがとうございました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 5
秋まつりでは初の試みとなる
eスポーツ マリオカート竹屋大会 も行われました。 ここにもたくさんの子ども達が集まり、体育館で予選を行い、決勝は外の大スクリーンで熱戦が繰り広げられました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 4
わたし主張 IN たけや です。
今年もたくさんの子ども達が校舎の屋上から思いのたけを叫びました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 3
自分で綿菓子を作って食べるコーナーやボールすくい、輪投げなど、子ども達にとって楽しいコーナーもたくさんありました。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 2
どのブースも賑わいを見せています。
9/27(土) 世代交流のつどい2025 秋まつり 1
今年も世代交流のつどい2025秋まつりが盛大に行われました。
たくさんの方が来場し、来賓も方もたくさん駆けつけてくださいました。 オープニングでは竹屋南中ソーランの迫力ある演技が披露されました。
教育実習生さんが授業実践
9月1日から教育実習で竹屋小に来ている大学生さん。
1か月の実習で培った力を授業で発揮します。6年生の算数の授業に臨みます。
9月26日(金)今日の給食
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて 中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。 9/26(金) 4年生校外学習
4年生が校外学習で平和記念資料館に行きました。
クラブ活動3
最後は室内ゲームクラブと手芸クラブ。
手芸クラブでは、小さな小さなサーモンのお寿司を作った子がいたので紹介します。
クラブ活動2
静かに、集中して取り組みます。
イラスト・ぬり絵クラブ パソコンクラブ(今日はタブレットを使用) 茶道クラブ(毎回ゲストティーチャーをお迎えして行います)
クラブ活動
今日はクラブ活動でした。朝から雨が降り、外で行うクラブ活動の子ども達は不安でしたが午後からは雨も上がり、外で行うことができました。
上から ドッジボール・スナッグゴルフクラブ バスケットボールクラブ ソフトバレーボールクラブ
|
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |