最新更新日:2025/10/13
本日:count up16
昨日:151
総数:911309
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月3日(金)自己表現面接指導

3年生自己表現の面接指導が本格的に始まりました。6時間目の総合では自己表現の面接を校長室と学習室で一人づつ行っています。これから二カ月かけて3年生全員が面接を受けていきます。また、教室では面接会場の入退場の仕方、椅子の座り方などのマナーを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)合唱縦割り交流会

発表の後、各学年の文化祭実行委員から講評がありました。お互い良いところを参考にしながら、文化祭まであと1週間、最高のクラス合唱を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)合唱縦割り交流会

合唱コンクールに向けて暮会の時間に縦割り交流会を行いました。2年生からの発表で緊張していましたが、素晴らしい歌い出しでした。続いて1年生の2クラス、3年という順番で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)授業風景(保健体育)

3年生の保健体育では男子がバレーボール・女子がソフトボールをしてます。男子はトーナメント形式で試合を行っており、とても盛り上がっていました。女子のソフトボールは3年目ということもあり、ヒットをうち出塁する生徒が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)授業風景(家庭科)

2年生の家庭科ではトートバッグを作成しています。型紙を切り、仮縫いをした後、ミシンで縫い合わせを行っていました。ミシンは丁寧にゆっくりと進めており、着実にトートバックの完成に近くなっています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)研究授業

今日の2時間目に1年生の数学の研究授業を行いました。1次方程式を利用して道のり、速さ、時間に関する文章問題の答えを導き出すというレベルの高い課題でした。班で協力し意見を出し合いながら難しい課題にチャレンジし答えを導きだしていった姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)高校説明会

3年生は6時間目に高校説明会を行いました。2校の高等学校の先生から学校説明を行っていただき、最後に質問とお礼を述べました。体育館が暑いため、リモートでの説明会でしたが、生徒の皆さんは集中して聴いていました。進路選択のための大きな参考になりました。高等学校の先生方、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)2年生総合

修学旅行に向けて係別に分かれて集会を行いました。班長はバスや旅館・公共の場で守りたいルールづくりを行いました。口頭での説明より動画の方が伝わるだろうと協力して動画づくりを行いました。出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)修学旅行説明会

放課後、2年生の各教室で保護者を対象に修学旅行説明会を行いました。修学旅行までの流れや当日の行程などの説明をさせていただきました。子どもたちが作成した修学旅行スローガンや修学旅行クイズが廊下に貼られています。あと、1ヶ月で楽しみにしている修学旅行です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)参観授業

今日の6時間目に参観授業がありました。どの授業もグループ活動をメインに展開しており、話し合い活動を活発に行っていました。たくさんの保護者に見ていただき、子供たちも嬉しそうでした。お忙しい中、たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)合唱学年別交流会

学年内で各クラスの発表を見て、いろいろ気づきがあったようです。あと2週間かけて、各クラス切磋琢磨しながら高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)合唱学年別交流会

合唱コンクールに向けて学年別交流会がありました。2時間目:1年生、3時間目:2年生、4時間目:3年生の順で行いました。今日までに体育館練習を何度か行ったので、ステージマナーも大変良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)体育館合唱練習

6時間目は全クラス合唱練習を行いました。今日は1年生全クラス体育館のステージを使用して練習しました。2週間前より随分と上達しており、強弱もしっかりとつけて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業風景(家庭科)

3年生の家庭科では幼児とふれあい体験に向けておもちゃを作成しています。フェルト生地を切って縫いハンバーガーを作っている班、可愛いリストバンドを作っている班などさまざまで協力して楽しそうに活動しています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)放課後合唱練習

各クラス、廊下や教室の中でパート別に分かれて練習をしています。特別教室や体育館で練習できるクラスは本番のように全員で合せていました。あと2週間、これからの完成度が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)放課後合唱練習

合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習にも力が入ってきました。体育館・特別教室・各クラスに分かれて、真剣に練習しています。歌詞も覚えてきた生徒が多く、歌声もどんどん美しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)正面入り口掲示板

正面入り口の掲示板が秋らしい絵に変わり祇園東中学校を訪れる方々を迎えています。ハッピークラスの全員で協力して、もみじの葉っぱを作成し色ぬりをしました。素晴らしい想像力が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)授業風景(社会)

1年生の社会は聖徳太子の政治改革を学習しています。聖徳太子が隋に出した手紙の内容を班で話し合いました。熱い議論が繰り広げられ、たくさんの意見が出ていました。最後は自分なりのしっかりとした考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)授業風景(英語)

2年生の英語ではパフォーマンステストをしています。用意された4つの質問を選び、それをもとにALTの先生と会話を始めていきます。2分間の会話が弾むように質問をしたり、あいづちをうったりといろいろと工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)授業風景(国語)

3年生の国語は起こっている危機をどのように対処すべきかを2分間で説明していました。大地震が起こった時の避難の仕方・絶滅の危機にある動物をどう守っていくか・スマホの長時間の使用など自由に題を設定し、自分なりの考え方をしっかりと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

保健室より

生徒指導部より

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262