![]() |
最新更新日:2025/11/22 |
|
本日: 昨日:78 総数:252541 |
3年2組 郷土資料館
洗濯板にも使い方が決まっていて、力任せに擦らないことを教えて いただきました。 また、昔から使われている道具の紹介では、ブラウン管テレビや火鉢など 普段目にすることのないものを知ることができました。 3年2組 オタフクソース工場
働いている方々と同じように、白衣や帽子を身に付けて集中して見学する ことができました。 美味しいソースを作るための工夫や箱詰めの様子など、たくさんのことを 学習することができ、貴重な体験となりました。 社会見学 3年1組
7月16日水曜日に、バスに乗って社会見学に行きました。 まずは、おたふくソース工場の見学です。 バスに乗って出かける校外学習ということで、 みんなとても楽しみにしていました。 おたふくソース工場では、窓越しに、工場での製造ラインを 見せていただきました。その後は、エプロン・帽子・マスク を着用して、工場の中に入らせてもらいました。 入るときには、服にエアブラシをかけたり、手洗いをしたり と、衛生面にとても気を付けていることがわかりました。 おいしいソースを作るための工夫や努力などを教えて いただき、たいへん勉強になりました。 【5・6年生】水泳記録会練習
8月2日(土)の水泳記録会に向けて、今日から3日間練習が行われます。今年度は、6年生から3名と、5年生から1名が出場します。記録会なので、人と比べるのではなく、自分の記録に挑戦して頑張って欲しいと思います。
2年生 けん玉教室
今日は,けん玉教室がありました。
けん玉名人の今田先生が,けん玉のコツを教えてくださいました。 けん玉は,うでを振るのではなく,ひざを曲げてするのがポイントだそうです。 また,上手になるためには,姿勢がとても大切だということも学びました。 子どもたちは,教わったことを実践しようと,一生懸命でした。 今田先生との楽しい時間で,みんなが笑顔になりました。
4年生 ふれあいフェスティバル
4年生からは有志19名が参加し、「矢野音頭」「この地へ」「ソーラン節」の三曲を熱演しました。 大休憩の時間を使い練習に励んできた成果を存分に発揮し、堂々と踊りきることができました。 着衣泳 3-2
本日3年生は着衣泳を行いました。
日本赤十字社から講師の方に来ていただき、水難事故にあった場合の 「浮いて待て」の指導をしていただきました。 ライフジャケットの着方や、ペットボトルを使って浮いて待つ方法など、 たくさんのことを教えていただきました。
着衣泳 3-1
着衣泳がありました。水の事故などから命を守る ための訓練をしました。合言葉は、「浮いて待て」です。 背中を下にしてひたすら浮いて待ちます。 初めてチャレンジしたにもかかわらず みなさん、とても上手に浮くことができました。 浮くのが難しい人は、ペットボトルをおなかに抱えて 浮きました。 おぼれている人がいたときの対処法も教えていただき とても勉強になりました。 5年生 校外学習その2
この学習で学んだことを、今後の学習に活かしていきたいです。 5年生 校外学習その1
到着してすぐ、かっこいい新車を見て大興奮! みんな笑顔で新車に乗っていました。 三世代ふれあいの集い
7月6日(日)安芸区民文化センターで行われた安芸区ふれあいフェスティバル三世代ふれあいの集いに4年生19名が参加しました。
運動会で披露した「矢野音頭」や「ソーラン」を力いっぱい踊り、会場を沸かせました。
【6年生】クリーン大作戦(2組)
児童の中には、自作した掃除道具を持って来た人もおり、やる気を感じました。学んだことはぜひ家庭でも実践してみてください!
【6年生】クリーン大作戦(1組)
6年生は家庭科の授業で、クリーン大作戦に取り組みました。掃除の仕方を知り、学校の様々なところを掃除しました。おかげで校舎はピカピカになりました!
3年2組 理科の実験
理科「風やゴムの力」では、体育館で実験を行いました。
風の強さによって、ほかけ車の進む距離はどのように変わるのか、班のみんなで協力しながら調べることができました。 児童たちは、持ち帰った車で遊ぶことを楽しみにしていました。
たてわり班遊び2
あまりの暑さに遊びの内容を変更した班もありましたが、臨機応変に対応し、楽しむことができました。たてわり班の仲がさらに深まる時間となりました。
たてわり班遊び1
金曜日の昼休憩と掃除時間を使って、たてわり班遊びを行いました。リーダーの6年生が考えた遊びを、班全員で楽しむことができました。
水泳
安全に気を付けて、本日2回目の水泳を実施しました。 3年生では、8メートル以上泳げることを目標としています。 まずは、けのびをして進むこと そして、ばた足をしながらクロールの泳法で泳ぐことを がんばっていきます。 今日はビート板を使っての練習でした。 やる気いっぱいで楽しく入ることができました。 リコーダー講習会
講師の先生をお招きして、リコーダーのこつを教えてもらい ・タンギング ・指使い ・息遣い に気を付けて、リコーダーを吹く練習をしました。 講師の先生が持ってきた、 大きなリコーダーや小さなリコーダーに驚きながら すばらしい演奏をたくさん聴かせてもらいました。 リコーダーで曲が演奏できるのは、すてきなことですね。 風やゴムの力 3年1組
体育館で初めての実験をしましたが、班で協力して 風やゴムの力で進んだ距離を上手に測ることができました。 理科の実験の楽しさを十分に味わうことができました。 持ち帰るので、家でも実験してみてください。 【5年生】能面についての学習〜その3〜
|
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |