![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:266 総数:132354 |
10月3日 小3・4ふるさと未来科
どちらの教室も、文化祭の発表に向けて着々と準備を進めていました。
左写真 3年生は、発表のために調べたいことを、地域の方をお招きして聞こうとしています。 電話で来校を依頼するために、担任とともに、電話で話す練習を行っていました。 中・右写真 4年生は、スライド発表をする際、聞き手に分かりやすく伝えるために必要なことを、司会を立てて相談していました。 担任も話し合いに入り、児童の支援を行い、児童の発表原稿作成を支えていました。
10月3日 保健室前の掲示物
保健室前の掲示板は、養護教諭が毎月保険目標に合わせた掲示を行っています。
今月10月は、目の愛護月間ということもあり、保険目標は「目にやさしい生活をしよう」です。 児童が養護教諭とともに掲示物を見たり、掲示物に手で触れたりしています。 今月は「キョロタッチ」というチャレンジコーナーもあり、児童生徒が通りすがりに挑戦する姿も見られました。
10月3日 小学校図書室前の様子
本校は、図書室整備を進め、読書活動を推進しています。
学校司書が定期的に巡回し、季節に合わせた掲示物の作成や、本を手に取りやすい環境を提供しています。 児童図書委員会では、おすすめの本の紹介を作成しています。 読書が好きな児童が増えるよう、本の楽しさを伝えていきます。
10月2日 小 指導第一課計画訪問
広島市教育委員会 指導第一課より指導主事が計画訪問でお越しになりました。
5年生理科の授業の様子を参観されている様子です。 学習においてのICTの活用状況をご覧になっています。 中学校理科教諭が小学校に乗り入れ授業を行っており、その様子も同時にご覧になりました。 タブレット端末に保存している写真で、ヘチマの花のつくりを記録しています。
10月2日 小1音楽科 個別研
小1の音楽を担当する教員が、個別研究授業を行いました。
鍵盤ハーモニカの指使いを習得する学習でした。 右手の5本の指を使い、ド・レ・ミ・ファ・ソの音を吹きます。 その後3つの音を選んで続けて吹きました。 児童が時間いっぱい練習することができるよう工夫されていました。 鍵盤ハーモニカの後は、元気よく歌を歌いました。
10月2日 授業の様子
エアコンがない特別教室でも、 快適に授業を行っています。 10月になって、ようやく良い季節になりましたね。 10月1日 小 下校の様子
本校は、毎月第1水曜日が集団一斉下校です。
遠くまで徒歩で帰宅する児童は2〜3人になります。 歩き方に気を付け、安全に下校してほしいものです。
10月1日 小3体育科
走・跳の運動で「幅跳び」行っています。
短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶことを目標としています。 記録の計測も自分たちで行います。 学習の最後には、ワークシートに学習のまとめを行っています。
10月1日 授業の様子
社会では、個人情報とプライバシーについて 数学では、平面図形の角度について 学習しています。 英語では、友達の紹介を行っています。 9月30日 小3総合的な学習の時間
ふるさと未来科「お祭りの学習」で真剣に考えていました。
地域の人にお願いをするための方法です。 電話のかけ方や、電話での話し方をグループやみんなで話し合いました。 担任が話し合った内容から、学習をまとめていました。
9月30日 小1国語科
「くじらぐも」の学習をしています。
雲にに乗る時の様子を考え、音読の仕方をワークシートに書きました。
9月30日 球技大会
全力で、enjoy! 阿戸の生徒の才能ですね。 大会の後、 片付けを手伝ってくれる生徒もいました。 こども達が『活躍』する素敵な場面がたくさん見られました。 執行部の皆さん、協力した皆さん、 楽しい企画を、本当にありがとうございました。 9月30日 球技大会
先生たちも一緒に、全力プレイです。 みんな笑顔です。 (全力) + (一生懸命) = (楽しい) 9月30日 球技大会
9月29日 小委員会活動 図書委員会
次回のにこにこ朝会の発表の練習をしました。
図書委員自身の「おすすめの本」の紹介を行います。 本のページも開いて、おすすめの理由もきちんと考えています。
9月29日 小委員会活動 保健委員会
手洗いの取組にかかわる掲示物を作成しました。
自分達の手のどこに汚れや洗い残しがあるかを調べながら、 よく考えて掲示物を作成していました。
9月29日 小委員会活動 計画委員会
廊下の掲示板などの掲示物を見直しました。
古い掲示物を一新し、新たな取組に向けて、掲示物だけでなく、にっこりポストの設置についても考えていました。 どのように変わるのか、楽しみです。
9月29日 小5総合的な学習の時間
タブレット端末を使って、プレゼンテーションのスライドを作る練習をしています。
10月25日の合同文化祭で。ふるさと未来科の取組を発表します。 ご期待ください。
9月27日 英語検定
英検にチャレンジしています。 今日のために、学習会などの場面で、 ALTにもご協力いただきながら、たくさん準備していきました。 目標に向かって一生懸命な姿は、 やはりカッコいいです。 また、PTAのみなさん、こども達のために、 試験監督を今日1日、ありがとうございました。 9月26日 小3国語科
ノートにアルファベットを書いていますが…
外国語科ではなく、国語科のローマ字の学習です。 sa si su se so ta ti tu te to を学習しました。 「さ」行、「た」行の学習です。 タブレットやパソコンのキーボード操作におけるローマ字入力に生かしていきたいものです。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |