最新更新日:2025/11/05
本日:count up92
昨日:117
総数:312904
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年生 であって生まれるいろのせかい!

 久しぶりに絵の具を使いました。色と色が混ざるとどんな色が生まれるのかしら。パレットの上で、いろんな色を混ぜて、できた色を紙の上に置いていきました。
 「どんな色になるかな。」「いい色になりそう。」「この色かわいい。」発見がたくさんの時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「たてわり班遊び」

 10月1日(水)にたてわり班遊びがありました。

 夏休み前以来で,久しぶりにたてわり班で集まりました。

 ここ最近まで,暑さ指数の関係で外で遊ぶことができていなかったので,今回は思いっきり遊ぶことができたようです。

 また次回のたてわり班遊びが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「校外学習 その2」

 9月29日(月)に校外学習として,広島平和記念公園とマツダミュージアムに行きました。

 平和公園で昼食を食べた後,バスでマツダミュージアムへ向かいました。

 この4月に部分改修が終わったばかりで,最新のコンセプトカーや歴代の車など様々な展示物がありました。組み立てラインの様子も見学ができ,マツダの技術の高さを感じることができました。

 1日を通して,たくさんの学びがある校外学習となりました。

 保護者の皆様,当日は弁当等のご準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「校外学習 その1」

 9月29日(月)に校外学習として広島平和記念公園とマツダミュージアムへ行きました。

 午前中は,広島平和記念公園へ行きました。最初に平和資料館を見学しました。たくさんの遺留品や写真などの資料から原子爆弾の被害や悲惨さを改めて確認することができました。
 その後,班ごとに平和公園内にある様々な碑をめぐりました。

 平和の大切さをしっかりと感じることができ,とても良い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科『マグネットマジック』です。
磁石の性質を生かして作品づくりに取り組みました。
レース場や魚釣り、サッカーなど、様々な作品ができていました。
磁石で実際に作品で遊んでみて、少しずつ修正を加えてよりよい作品ができるように工夫していました。

1年生 国語科

画像1
画像2
国語科・説明文『うみのかくれんぼ』の学習です。
みんなで声をそろえて音読したり、読み取ったことをワークシートにまとめたり、一生懸命学習をしていました。
発表の場面では、多くの子の手が挙がり意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

誕生日会

9月26日(金)
9月生まれのお友達の誕生日会をしました。
協力して準備をする姿や、準備している間、動かず待つ姿が見られ、成長を感じました!
ゲームは、誕生日会の恒例、フルーツバスケットでした。
みんな仲良くゲームを楽しむことができました。

画像1画像2画像3

5年 Hello!! ロン先生!!

画像1
画像2
画像3
今日はALTのロン先生と外国語の授業をしました。

まずは,子ども達が1人ずつロン先生に聞きたいことを質問しました。
普段,ALTの先生と話す機会がなかったため,子ども達は,緊張した様子が見られましたが,最後まで一生懸命に伝えようとしていました。
ロン先生もうなずきながら聞いてくださり,みんなが練習してきた外国語がきちんと通じているようでした。

その後,ロン先生の出身国であるフィリピンについての話を聞かせてもらいました。
子ども達は,とても興味深そうな表情で聞き,学習してきた外国語でリアクションをしていました。

3年生 社会科

画像1
社会科の学習で、お店で働く人の工夫について考えました。
自分の経験から考えを書く子や、先日行ったスーパーマーケットの見学で気づいたことを言う子がいました。
みんな積極的に意見を発表できていました。

3年生 道徳科

画像1
画像2
3年生道徳科『大切なものは何ですか』の学習です。
登場人物のセミがいろんな虫に大切なものは何かを聞いて、一番大切なものについて考えるお話です。
みんなにとって一番大切な、命。
その命を大切にするためにできることを考えて、プリントに自分の考えをまとめることができました。

3年 体育科「ハンドベースボール」

画像1画像2
暑さが少し和らぎ、ようやく運動場での体育ができるような気候になってきました。
3年生も久しぶりに外体育で目一杯体を動かすことができました。
夏休み前から取り組んでいる、ハンドベースボールの学習の続きをおこなっています。チームで協力して守備をしたり、ボールを遠くへ飛ばすにはどのように打てばよいかを考えたりしながら取り組みます。

4年 参観授業「スマホ・ネット安全教室」

 本日は参観日でした。今回はNTTドコモの方と、安佐南警察署の方と協力して、「スマホ・ネット安全教室」を行いました。

 NTTドコモの方には、スマホやネットの便利な面を教えていただきました。しかし、便利な面だけでなく、特徴を知って、よく考えて使わないと、大きな危険になることを教えていただきました。

 最後に、安佐南警察署の方から、実際に起きた事件の話をしていただきました。最初は小さなトラブルでも、最後には大きな事件まで発展してしまう危険性を教えていただきました。

 子ども達の振り返りには「夜遅くまで使ったらいけないことが分かった」「絶対に相手に伝える前に考えて送る」「おうちの人と約束をつくる」など、スマホやネットを上手に使う振り返りが多くありました。
 ご家庭でも改めてスマホやネットについて話をしていただけたらと思います。
画像1

久しぶりの外遊び

画像1
夏休みが明けても、暑い日が続いています。
熱中症指数が高く、休憩時間の外遊びや体育科の授業が十分にできない日が続いていました。
しかし今日は、大休憩も昼休憩も外遊びができました!
帽子を被り、水分をしっかりとる約束を守って楽しそうに遊んでいました。
こういう日が続くといいですね。

授業参観

画像1
画像2
みんなにとって使いやすい道具について勉強していました。持ち手が大きなはさみや点字ブロックなど、具体的なものを見て、どんな工夫があるのか考えていました。

体育科マットあそびです。動き方のこつを確認した後、練習をしていました。動きに難しさを感じている子もいたようですが、一生懸命取り組んでいました。

授業参観

画像1
画像2
二桁のひきさんをしているクラスがありました。どこからどこをひくのか、どんな読み方をするのか、みんなで確認しながら勉強していました。友達の発表を真剣に聞いている子がたくさんいました。

算数すごろくをしているクラスがありました。ルールを確認して楽しみながら勉強をしていました。たくさんの道具が置いてありましたが、一体どのように使用したのでしょうか?

授業参観

画像1
画像2
画像3
授業参観の様子です。

「インターネット利用のトラブル防止のための犯罪防止教室」ということで出前授業をしているクラスがありました。インターネットを活用してできることや利用時の危険性について勉強していました。警察の方からもお話をしていいただき、良い勉強になったようです。

食料生産に関する学習をしているクラスがありました。日本の食料自給率や普段食べているものに日本産のものがどれだけ使われているかなどを確認した後に、食料生産に関する問いを考えていました。

算数科の学習をしているクラスがありました。提示された問題を見て、「分かった!」と言ってすぐ取り掛かる子もいれば、じっくり取り組んでいる子もいました。難しそうな問題でしたが、解けたのでしょうか?

長束地区敬老会

画像1
画像2
画像3
9月13日(土)長束地区敬老会が長束小学校体育館にて開催されました。
体育館にはたくさんの人が来られていました。

演芸では、詩吟『富岳』や長束幼稚園園児による歌や踊りなどがありました。
長束小ジュニアバンドのみんなも演奏をしたり楽器の紹介をしたりして会を盛り上げました。
長束小ジュニアバンドの定番曲『上を向いて歩こう』は少ない人数ではありましたが、立派に演奏をしていました。
楽器の紹介では、楽器の特徴を伝えたり、実際に音を出してみたりしていました。

たくさんの視線が集まり、緊張したことと思いますが、とてもきれいな音色で演奏できていました。
素晴らしいですね。

最後の曲は『ふるさと』
敬老会に参加された方々に一緒に歌っていただき、会場が一体となっていました。

楽しい雰囲気で、無事、敬老会を終えることができました。

本日,臨時休業です

 本日9月12日,午前7時の時点で西区大芝学区(新庄町)に「警戒レベル4」が発表中されていました。よって,本校の「非常・緊急時の対応について」の1(3)に則り,本日は臨時休業といたします。ご家庭で安全にお過ごしください。
 なお,放課後児童クラブたけのこも休会となります。よろしくお願いいたします。
         
画像1

4年 保健「思春期の体の変化」

 今回は、体の発達と健康の「思春期の体の変化」について、保健室の先生に教えていただきました。

 まず、シルエットクイズを行い、子どもの体では、男女の違いが分かりにくいですが、大人になると分かりやすくなることに気づきました。

 その後、男女の違いや両方に現れる体の変化を教科書でも確認していき、もし友達に相談されたらのことを考えました。

 大切なのは「個人差」。児童の振り返りにも、「自分にはまだ体の変化がないけど、今日の勉強で個人差を知って安心しました。」という声がありました。
 ご家庭でも話してみてください。
画像1
画像2

1年生 カタカナ

画像1
1年生はカタカナの学習をしています。
ゆっくりとなぞったり、よくお手本を見て書いたりしていました。
丁寧に書こうという気持ちが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764