最新更新日:2025/11/12
本日:count up104
昨日:159
総数:456182
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、運動会に向けてダンスの練習をしていました。演技に使用する小道具にも、各学年の工夫が光ります。5年生は4色の「扇子」を使い、すでにキレのあるダンスをしていました。完成が楽しみです。

おめでとうございます!

画像1 画像1
中山少年ソフトボールクラブが春季全国大会広島地区大会で見事第3位に輝きました。
試合当日はあいにくの雨模様でしたが、ピッチャーが力強い投球を見せ、チームの勝利に大きく貢献し、選手たちも悪天候にも負けず、最後まで粘り強く戦い抜くことができたそうです。日々の練習の成果が発揮されましたね。これからの活躍も期待しています!

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期の最終日。学校では前期終業式を行いました。
式では、校長が前期を振り返った後、「言葉の大切さ」について話をしました。後期からは、子供たちが使う言葉や挨拶の仕方が、今以上に良くなっていくことを願っています。
また、1年生の代表児童が前期に頑張ったことを堂々と発表しました。初めての学校生活での成長が感じられる、素晴らしい発表でした。

10/2(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

 「からあげうまい」「小おかずだいすき」と、今日は赤魚のレモン揚げが大人気でした。残食もほとんどありませんでした。

個人懇談会

画像1 画像1
本日と明日、個人懇談会(13:45〜16:30)を行います。
短い時間ではありますが、前期の子供たちの頑張りと成長の様子を保護者の皆様にお伝えしたいと思います。お気をつけてお越しください。

応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団の子供たちが大休憩に応援練習をしています。短時間ですが集中し、皆、真剣な表情。応援団長の声もよく出ており、今から応援合戦が楽しみです。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、運動会の練習に熱が入ってきました。体育館では3年生がダンスの振り付けや隊形移動の確認・練習をしていました。写真は昨日のものですが、今日はフラッグを持って練習していました。

環境整備

画像1 画像1
上:季節に合った花が植えてあります。
下:給食掲示板の背後の壁をやさしい色に塗り替えました。

児童が気持ちよく学校生活を送れるように、学校業務員が校内のあちらこちらで環境整備を行っています。
画像2 画像2

9/30(火)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。

ひろしま美術館鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「バス無料招待事業」に参加し、ひろしま美術館へ鑑賞の学習へ行きました。最初に、ひろしま美術館員の方から説明を聞き、その後、館内の作品を鑑賞しました。

中山学区町民体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(日)、中山小学校グラウンドで中山学区町民体育祭が開催されました。時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、それさえも気にならないほどの熱気と笑顔に包まれ、会場は終始和やかな雰囲気。ユニークな種目や注目の男女選手リレーがあり、参加者も応援する人も一体となって盛り上がりました。学年ごとの徒競走もあり、子供たちも元気いっぱい競技に参加していました。


学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回学校運営協議会を行いました。今回は、前期教育活動についての振り返りと授業参観をしていただきました。たくさんの気付きやご意見をいただきましたので、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

9/25(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、とってほしい食品の一つです。今日は、チキンビーンズに使いました。

第2回小中合同研究会〜協議会〜

画像1 画像1
研究授業後の協議会では、「かかわりあい」「安心感」「わかりやすさ」に関する支援の効果について、多くの気付きや意見が出ました。児童の発達段階や特性に応じた支援や工夫を共有し合うことで、今後の授業づくりに活かせる示唆を得ることができた協議会となりました。

第2回小中合同研究会〜研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回小中合同研究会が行われ、中山小学校ではひまわり学級6組の音楽科の授業を参観していただきました。「いろいろな がっきの 音を さがそう」という学習を通して、児童一人ひとりが楽器の音に耳を傾け、感じたことを表現し、友達と関わる姿を観ていただくことができました。

9/24(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
あなごめし
米麵汁
牛乳

 今日の給食は、広島県に伝わる料理「あなご飯」でした。あなごは廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長30センチメートルくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品となっています。

表現運動(2年)

運動会まで1か月となりました。それに向けて2年生が表現運動の練習をしました。音楽に合わせて楽しそうに体を動かすことができていました。来週からはどの学年も本格的に練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいたのしいきゅうしょく(1年)

栄養教諭から「ありがとうをつたえるほうほうをかんがえよう」についての授業を受けました。いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに感謝を伝える方法について考えました。
「ありがとう」と伝えるだけでなく、食器をきれいに返したり、きらいな物でも一口は頑張って食べることなどいろいろな方法があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 豪雨災害伝承館 松井 憲 さんのお話を聴く会

画像1 画像1
社会科の学習で、広島市豪雨災害伝承館 副館長 松井 憲 様をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聴く会を行いました。児童は、「自然災害とは?」「避難するには」などについて考え、避難場所へ「早く 安全に 行く」ということを学びました。

広島市科学賞入選

画像1 画像1
夏休み中、多くの児童が自由研究に取り組み、広島市科学賞に応募しました。今日は、佳良賞や優良賞に入選した12名の子供たちが賞状をもって校長室へ報告に来てくれました。長い休みを上手に使って、充実した研究ができましたね。入選おめでとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

参観日

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

食育

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381