![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:273 総数:259432 |
歩行教室
7月1日(火)、広島市道路交通企画課の方にお越しいただき、1年生を対象に歩行教室が開催されました。
まず、交通企画課の方から、道路の正しい歩行の仕方についてのお話がありました。 図や絵を使ってわかりやすく説明していただきました。 お話のあと、4人一組になって、体育館に設置された横断歩道を渡ったり、道路を歩行したりしました。 1年生の子どもたちには、教えていただいたことを、これからの交通安全に生かしていってほしいです。 広島市道路交通企画課の方々、本日はありがとうございました。 お礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島小学校夏の風物詩
夏です。
中島小学校の西校舎に今年もすだれが吊るされました。 70年以上使われ続けている木の床の校舎にすだれが吊るされ、風情があります。 中島小学校夏の風物詩です。 ![]() ![]() 水はどこからどのように
4年生の社会科の時間の様子です。
「わたしたちが飲んでいる水は、どのように流れてくるのだろうか」という学習でした。 太田川の源流の場所は冠山で、森のダムに雨水がたまって地下水となり、地下水が川の流れになっていくということがわかりました。 子どもたちは熱心に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひつじのカノン
6年生の音楽の時間の様子です。
「ひつじのカノン」の、パート練習をしていました。 すてきな合奏にするために、どの楽器もしっかりと練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業ありがとうございました
吉島中学校区小中学校4校の業務の先生方が中島小学校に集まって、共同作業をしてくださいました。
学校周辺の剪定作業をしてくださいました。 垣根のあたりがすっきりとして美しくなりました。 業務の先生方、暑い中の作業たいへんだったことと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文章を推敲しよう
6年生の国語の時間の様子です。
グループで提案する文章を、よりよいものにするために検討し修正していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー教室
リコーダーは3年生から使い始めます。
今日は東京リコーダー協会から講師の方にお越しいただき、3年生を対象にしたリコーダー教室を開催しました。 まず、講師の方が、いろいろな種類のリコーダーで演奏をしてくださいました。 子どもたちは、きれいな音色を聞き入っていました。 その後、吹くにあたっての基本や、手入れについて教えていただき、とても楽しい時間となりました。 講師の先生方、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マイやさいのとくちょうは?
2年生の生活科の時間の様子です。
子どもたちはミニトマト、ピーマン、ナス、オクラなどの夏野菜を育てています。 この時間は、自分が育てている夏野菜の特徴について、ワークシートにまとめていました。 茎、葉、花、実など、部分に分けてまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの観察
1年生の生活科の時間の様子です。
アサガオを観察した結果をワークシートにまとめていました。 タブレットに記録した画像も活用していました。 1年生もタブレットを使い始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の職場体験〜3年生〜
25、26日の2日間、吉島中学校3年生が職場体験に来て、3年生の学級にも入ってくれました。
授業では、分からないところを優しく教えてもらいました。子どもたちは、大喜びで、大休憩も一緒におにごっこをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の学習〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の堀内先生にお越しいただき、赤・黄・緑の主な働きや食品について、学習しました。学習後には、「これから好き嫌いせずに食べよう。」、「赤・黄・緑の食品を食べるようにしよう。」など、3つの食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。 口とじて 目と手を使って そうじしよう
6月の生活目標は「口とじて 目と手を使って そうじしよう」です。
今日も子どもたちは掃除に励んでいました。 今日は金曜日です。 週の最後、学校をきれいにして、一週間を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール
3年生の水泳の時間の様子です。
水慣れをしていました。 今年の夏もしっかりと練習して泳ぎが上達していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオ
まだ6月なのに、梅雨明けを思わせるような晴れた朝となりました。
登校後、1年生がアサガオに水やりをしていました。 種を植えて大切に育てたかいあって、きれいに花を咲かせています。 1年生の子どもたちが嬉しそうに花を見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール
1年生のプールでの授業の様子です。
水慣れしたり水の中を歩いたりして、水に親しんでいました。 1年生の子どもたち、嬉しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫
5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫の時間で、「玉結び、玉どめができるようになろう!」という学習の目あてでした。 子どもたちは先生の説明をよく聞き、慎重に作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すききらいなく食べよう
3年生の食育授業の様子です。
「なぜ、好き嫌いなく食べることが必要なのかを考えよう」という内容でした。 この日の給食の献立を見て、使われている材料に含まれている栄養に着目しました。 調べてみると、給食には「赤」「黄」「緑」の栄養がバランスよく含まれていることがわかりました。 バランスの取れた食事を心がけていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール
5年生の水泳の時間の様子です。
水なれやビート板を使ってのバタ足、クロールの練習などに取り組んでいました。 練習を重ねて、泳ぎを上達させていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 とろとろ絵の具で
図画工作科では、とろとろ絵の具を使って、「夏の夜空」を表しました。
とろとろ絵の具の感触に喜びながら、広い海の上に、色鮮やかな花火が打ち上げられた素敵な風景を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() とろとろえのぐで
2年生の図工の時間の様子です。
筆を使わずに、指や手を使って絵の具を塗り、絵をかいていました。 テーマは「夏の夜空」で、黒い紙に青・黄・赤などの「とろとろえのぐ」を使い、夜の海に浮かぶ月や花火などを表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |