最新更新日:2025/11/27
本日:count up47
昨日:423
総数:768415
友に出会い 共に学び 伴に生きる 【生徒朝会 11/25(火) 職業講話(1年生)、生徒会選挙リハ 11/28(金)】

10月3日(金)来週の時間割の掲載について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割10月 6日(月)〜10日(金)

10月3日(金)English Board(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月もEnglishBoardが更新されました。
今月はハロウィンです。掲示板の色合いを見るだけでワクワクしてきますね!!
オリビア先生ありがとうございます。

10月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。
今日もおいしくいただきました。
来週から後期が始まります。引き続きよろしくお願いします。

10月3日(金)前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期終業式でした。
放送室から校長先生と岡先生の話を流し、生徒は教室で静かなに聞いていました。
校長先生からは、歴史的に大災害が発生してもそこから復活遂げていることから、何事も備えが大切であるということを話されました。
岡先生からは、中学校でみんなが気持ちよく生活するためのルールの確認や生徒のみなさんが気づかないところで様々な人が学校を支えていることを話されました。

来週からは後期が始まります。各学年折り返しになります。一人ひとり目標をもって頑張りましょう!

10月3日(金)進路通信NO22の掲載について

進路通信NO22を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO22

10月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
今日もおいしくいただきました。

10月2日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 理科
赤ワインからエタノールを取り出す実験を行っています。
保護メガネをかけての実験です。

1年生 国語
落ち着いた雰囲気で授業を受けています。

10月2日(木)保健室の前から

画像1 画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。
保健室前の廊下の掲示板に、目のつく慣用句がクイズ形式で張られています。
何問正解できますか?ぜひ挑戦してみてください!!

10月1日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の学級役員や学級の係を決めました。
決めるところからクラスのカラーが出ていて、見ていてほっこりしました。
今週で前期が終わり、そして後期が始まります。
この節目を大事にして、後期のスタートを大事にしましょう。

10月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
今日もおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017