![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:132 総数:298887 |
8月12日(火)〜14日(木)は学校閉庁日です![]() なお、8月15日(金)は8月6日(水)の代休としておりますので、併せてご了承ください。 8月7日(木)「第1回全国平和学習の集い」にファシリテーターとして参加しました
本日は、広島国際会議場で行われた「第1回全国平和学習の集い」にファシリテーターとして参加するユース・ピース・ボランティアに本校から4名の生徒が参加してくれました。
「全国平和学習の集い」とは、全国の自治体から平和大使として派遣される青少年と広島の青少年との交流を通じて、原爆の悲惨さや平和の尊さについての理解を深めることなどを目的として、広島平和文化センターが主催するもので、全国66の自治体から約1000人の参加者がいます。3日間でのべ7か所の会場で行われます。 第1回の今回は、被爆体験証言者の方のお話を聞いたり、同じグループの人とディスカッションをしたりするなどして、交流を深めました。 ![]() ![]() ![]() 8月6日(水)校内研修会を行いました
本日の午後は、比治山大学の藤本恵様を講師に迎え、「寄りそうことができる教職員に」というテーマでお話をしていただきました。
適切な生徒理解をした上で、自他を尊重する心を育てることで、文化的平和を構築できる学校にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 8月6日(水)平和登校日がありました
本日は平和登校日の日でした。
被爆地広島にとって忘れることのできない日に、戦争の悲惨さや原爆の被害について理解することなどを目的に、平和式典のテレビ中継を全校で視聴しました。 その後、「楽しい学校づくりの取組」として、生徒会執行部による、いじめ防止宣言に関する取組を行いました。 核兵器廃絶、世界平和に向けて、まずは私たちの身の回りから文化的平和を築いていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 8月5日(火)しが生徒会オンライン交流会に参加しました
本日は、滋賀県教育委員会主催の「しが生徒会オンライン交流会」に参加しました。
滋賀県内外から18校の生徒会が参加し、自分たちの学校の生徒会活動について交流します。 己斐中学校の生徒会執行部のみなさんも、本校の魅力についてしっかりと発表してくれました。 偶然にも同じグループになった滋賀県の生徒のみなさんも、先生もお元気そうでなによりでした。 ![]() ![]() ![]() 8月4日(月)小中連携合同研究会を行いました。
本日は、本校の図書室で学区の小学校と合同での研究会を行いました。
中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」岩戸監督を講師に迎え、選手のマネジメントについてお話をいただきました。 その後は、己斐中学校区で実施する「あじみそ」の取組について、小学校と中学校で交流し、今後も引き続き取り組んでいくことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() 8月1日(金)ASSESSの研修を行いました
本日は、6領域学校環境適応感尺度(ASSESS(アセス))を用いた生徒理解の方法について研修を行いました。
アセスとは、広島大学大学院の栗原教授が考案した、生徒アンケートをもとに、その子が学校や生活に適応できていると感じているかどうかを調査するものです。 今回は、本校の福原教諭に講師を務めていただき、アセスの見方と活用の仕方を教わったうえで、アセスで得られた数例の結果をもとに見立てを行い、支援策を参加者全員で話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 7月31日(木)平和について校内研修会を行いました。
本日は、教員を対象とした平和についての校内研修会を行いました。
数年にわたり指導をいただいている広島大学大学院の中矢教授を講師にお招きし、本校が目指す「文化的平和」の構築に向けた講義をしていただきました。 ![]() ![]() 7月29日(火)救命法の講習会を行いました
本日は、日本赤十字より講師をお迎えし、救命法の講習会を行いました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法からAEDの使い方まで、いざというときの救命法を学びました。 ![]() ![]() ![]() 7月25日(金)NHK広島放送局の取材がありました
本日、本校の平和への取組について、NHK広島放送局から取材がありました。
本校は、広島市教育委員会より平和教育推進研究校に指定されており、その研究主任として原野先生が中心となって平和教育の教育課程を実施しています。 今日は、原野先生の仕事のようすや本校の平和教育についてインタビューを取材されました。 今回の取材のようすは、前回の取材(7月4日(金)平和教育プログラムの取組のようす)の内容と合わせて、8月4日(月)の「お好みワイドひろしま」(18:10〜19:00)の中で放送される予定とのことです。お楽しみに!! ![]() ![]() 7月22日(火)全校集会のようす
本日の6時間目の夏休み前の全校集会は、暑さ対策のため、教室でのTV放送の形式で実施されました。
1,2年生は明日から夏休みとなります。生徒指導主事の山田先生からは、夏休みの生活の仕方についてお話があり、続いて校長先生からは、4月から今日までのみなさんのがんばりに対する評価をしていただました。お話の最後には、生徒のみなさんがこの夏を安全に過ごし、命に危険が及ぶようなことがないよう気を付けることをお願いされていました。 ![]() ![]() ![]() 原爆の子の像 碑前祭![]() ![]() 平和への想いを込めた折り鶴を献納しました。 7月18日(金)己斐中だより8月号をUPしました。8月の行事予定をUPしました7月18日(金)朝の登校のようす
本日の登校のようすです。
校長先生は、毎日正門前に立って登校する生徒一人ひとりとあいさつをされています。 生徒のみなさん、「己斐中プライド」あじみその「あ」、あいさつがしっかりとできていますね。 ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)道徳の授業のようす
本日の6時間目は各学年で道徳の授業が行われました。
各学年でいじめについて考えたり、遵法精神、公徳心について考える時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 県選手権大会です。![]() ![]() ![]() 県選手権大会です。![]() ![]() ![]() しっかりと喰らいついていきましたが、残念ながら敗退してしまいました。最後まで頑張りました。 7月11日(金)生徒集会のようす
本日の下校前、生徒による生徒集会がありました。
体育館は暑いので放送室のスタジオを使い、各学級のテレビに放映する形式で実施していました。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)日陰を利用した部活動のようす
連日、暑い日が続きます。部活動前に測定する暑さ指数(WBGT)が基準値を超えているため、屋外での活動は原則中止しています。生徒たちは、日陰を利用し、工夫してトレーニングをしています。
そんな中、先生方の発案により、特別教室を開放し、涼しい中で活動できるようになりました。各部活動で譲り合いながら利用してください。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐中学校
住所:広島県広島市西区己斐上三丁目35-1 TEL:082-271-2260 |