最新更新日:2025/11/28
本日:count up25
昨日:288
総数:506423
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

芸術鑑賞 ワークショップ6年生 10月3日(金)

 6年生は、5・6時間目のワークショップで、日本センチュリー交響楽団のみなさんをお迎えしました。オーケストラで使われる楽器の名前や、曲の構成、有名な音楽家の紹介、そして、オーケストラの楽しみ方など、実際に楽器を演奏していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。
 指揮棒の振り方やリズム遊びなど、6年生も体験する場面では、とても楽しそうにリズムに乗っていました。
 オーケストラの伴奏に乗せて6年生全員で「ビリーブ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」に取り組んでいました。ダンボール紙に顔を出す穴をあけて絵を完成させます。どんなところから顔を出すのでしょうか?子どもたちの発想は豊かです。完成した作品をタブレットでうつして、出来具合ににっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 外国語科の授業で、お互いの身近な人を紹介する言い方を学習していました。学習後は、ペアになり、動画をとって確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。昨日の振り返りで「もっと難しい問題をしたい!」という記述があったことから、先生は「けいさんのしかたは?レベル2」をめあてにしました。子どもたちはやる気満々です。お話を聞いて、3つの数を足したりひいたりして答えをだしました。授業では、どうしてそのように計算するのか、子どもたちが友だちと話し合って確認していました。「先生はこう思ったけれど、どう思う?」と子どもたちの考えと異なる式を提示して、よりしっかりと考える場面がありました。
 授業終わりには「ふう、疲れた!」という声が聞かれ、45分間一生懸命みんなで学んだことが伝わりました。すごいぞ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 今日のテレビ朝会は「すっきりピカピカ大作戦」についてです。成長する場として教室の環境を整えようというものです。心は見えないけれど…ランドセルの入れ方、教科書の置き方など、教室環境に心があらわれます。そこで、すっきりした心があらわれるよう整え方を確認しました。3年生の教室では、すぐに実行していました。集中して整えたあとは、心がすっきりして、気持ちがよかったです。教室の空気もすっきりしたように感じました。「環境」は大切ですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

教室に行ってみると…

 昨日修学旅行から帰った6年生は、テレビ朝会の放送を見ていました。疲れもあるけれど、朝会の意味や目的を理解して、学ぶ空気をつくり放送に見入っていました。
 修学旅行の姿も素敵でしたが、今日の姿も一段と磨きがかかり素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 帰校しました

6年生は、保護者、先生方の出迎えの中、1泊2日の修学旅行の日程を終え帰校しました。運動場では、解団式が行われました。学校ではできない、様々な経験や学習を通して、大きく成長しました。しっかり、おうちの方へお土産と共に、土産話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007