![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:37 総数:204382 |
10/4(土)じどうかんまつり2
「背筋が37kgだった!」 「立位体前屈が、10cmいったんよ♪」 など、嬉しそうです。 外で行われていたスーパーボールすくいでは、 「端を使うとたくさんすくえるんよ。」 と、器に山盛りすくっているプロ並みの子もいて、びっくり! 小雨が降る中、総勢150人ぐらいの子供たちが来ていたようで、大盛況でした! 楽しかったね! 企画・準備等してくださった皆様、ありがとうございました。 10/4(土)じどうかんまつり1
たくさんの子供たちが、 「スタンプカードを集めたら、ガラポンが引けるんよ〜♪」 と、楽しそうに、イライラレシーブやアタックバンバンバン、スポーツ釣りなどを楽しんでいます。 一緒に来ておられた保護者の方が、 「毎年ゲームが変わるんですよ。よく考えとってですよねぇ。」 と、とても感心しておられました。 4年1組 研究授業の様子
本校で力を入れている「学び合い」を学級全体で大切にした授業となりました。子どもたちはクラス全体に向けて意見を伝え合い、自分たちでめあてやまとめを考えました。 さらに、グループごとの意見をホワイトボードにまとめて、見比べることで、新しい気付きや考えを深めることができました。 仲間とともに学び合う姿に、大きな成長が感じられました。 前期終業式
前期終業式を行いました。式が始まる前に、全学年が体育館に集合し、静かに待つことができました。 校長先生からは「あゆみ」の意味について、お話がありました。 ・新しい目標を見付けるため ・夢をかなえる力を身につけるため ・魅力ある自分に出会うため あゆみを見て、後期の目標を立てて頑張ってほしいです。 また、美化委員会からそうじについて呼びかけがありました。「もくもくそうじ」を目標に、後期はより一層しっかりそうじに取り組んでいきましょう。 She is my teacher. She is kind.(5年)
グループごとに質問内容を考え、それぞれの先生にインタビューに行きました。その後、インタビューしてきた内容をまとめ、先生が何ができるかやどんな先生なのかをクラスのみんなに伝えました。 先生たちの隠されたの特技も知ることができた時間になりました。 熱中症予防の取り組み 保健委員会 その2
みなさんで一緒に熱中症予防に取り組みましょう!! 運動会練習が始まりました。(5年生)
5年生は、6年生と今年もフラッグを用いての表現を行います。5年生のフラッグの色は赤です。赤のフラッグを持ち、6年生に教わりながら、やる気をもって取り組んでいます。 秋の気配が感じられる気候になり、ずいぶん活動しやすくなりましたが、引き続き熱中症にも気を付けていきたいと思います。 熱中症予防の取り組み 保健委員会 その1
保健委員会では、熱中症の予防に取り組んでいます。まだまだ気温が高く、湿度が高い日もあります。みなさんの意識が高まるように工夫した内容になっています。 いつでも目に留まるようポスターを掲示し、どの学年にもわかりやすく、楽しんで見やすい内容にしようと絵本を作成しました。予防のポイントが分かり、自分自身で予防に取り組む力がつくようにとチャレンジカードに取り組むことにしました。 とても分かりやすく、みんなが元気に頑張れるようにというメッセージが伝わるものになっています。 この取組により、美鈴が丘小学校のみんなが力いっぱい活動できることを願っています。 写真は、5、6年生が協力して話し合っている様子と、朝の会に各学級で説明している様子です。 小中連携 職場体験報告会に参加しました。(6年)
中学生の皆さんは、職場体験で学んだことや感じたことを堂々と発表していました。多くのグループが共通して「コミュニケーション能力」「敬語」「挨拶」といった、人と関わる姿勢の大切さを挙げていたのが印象的でした。 今回の報告会は、6年生にとって自身の将来や「働く」ということについて考える貴重な機会となりました。小学校でも、これらの力をさらに育んでいきたいです。 プラチナフェスタ(3年)
29日(月)に美鈴が丘公民館で行われたプラチナフェスタで、3年生の子どもたちが合唱とリコーダーの演奏をしました。
地域の方々から拍手をいただいたり、 「たくさん練習したね。」 「上手だったよ。」 と声を掛けていただいたりして、子どもたちもとてもうれしそうでした。 また、今日は会の終わりに、来られていた地域の皆さんとけん玉やこまなどの昔遊びをしました。こまの回し方を教えていただいたり、一緒に折り紙を折ってくださいました。 子どもたちにとっても思い出に残る一日になったようです。
日々の授業(なかよし学級)
運動会練習、始まりました!(1年)
子どもたちからは、 「おうちで音楽を流してもらって練習したよ!」 という声も聞かれます。いつもご協力ありがとうございます。子どもたちは、生き生きと楽しそうにダンスの練習をしています。 天気や気温の様子を見ながら練習していますが、動くと汗をかきますので、汗拭きタオルや水筒の準備等、引き続きご協力をよろしくお願いします。練習の様子についても、聞いてみてくださいね。 4年生のリーダー力(4年生)
3年生の動きや表情をよく見ながら、練習の進め方を臨機応変に工夫する姿はとても頼もしいものでした。 さらに、 「上手!」 「すごい!」 と声を掛けながら励ます4年生の姿に、3年生も笑顔で一生懸命取り組んでいました。これからの練習でも、互いに高め合いながら成長していくことを期待しています。 スーパーマーケットの秘密を探ろう(3年生)
めざせ!美鈴が丘のキッズ防災士(5年生)
あいさつ運動
美鈴が丘中学校の生徒が南門で、小学生にあいさつをしてくれました。小学生は、正門であいさつ運動を行いました。 大きな声であいさつをしたら、あいさつが返ってくるとうれしいですね。 お誕生日会(なかよし学級)
なかよし学級では、7月生まれから9月生まれのお友達の誕生日会をしました。
お楽しみゲームは、カードめくりをしました。チームで協力してカードをめくったり、応援したりしました。
運動会練習開始
先週でサマータイムが終わり、大休憩や昼休憩には、多くの子どもたちが外で遊んでいました。 今週の1年生は・・・
「ここは森だよ。」 「ここで動物に会うよ。」 など、思い思いに冒険の様子を絵に表しました。 同じゆらゆら線、かくかく線でも、一人一人、冒険の物語が違います。次回、冒険の様子を簡単な文に書く予定です。 1年2組は、学活の様子です。月曜日から、新しいお友達をクラスに迎えるため、その準備をしました。 「相手の気持ちになると、きっと不安だと思う。」 「心配でどきどきするんじゃないかな。」 と考え、 「困ったことは、友達になってみんなでやりかたを教えてあげるといいよ!」 と話していました。最後に、感じたことを日記に書いています。 来週から、運動会の練習も始まり、学年で行動することも増えます。お互いに、各クラスのよいところを学び合い、1年生としてもっと成長したいと思います。 運動会練習スタート(4年)
3年生に教えるために4年生が一足先に振り付け練習をしました。 汗を流しながら一生懸命腰を落として、動きを覚えようと頑張っています。 これから、3年生に教える姿が楽しみです。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |