最新更新日:2025/10/10
本日:count up16
昨日:29
総数:261478
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 10月3日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
ハンバーグ
きのこソースかけ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…えのきたけ>
 えのきたけは、秋のお終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根もとや切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植えつ付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内のお主な産地は呉市です。
 また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

トートバッグ作り  10月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生が、家庭科「生活をゆたかにソーイング」の学習で、トートバッグをミシンで作っていました。さすが6年生、ミシンの使い方にとても慣れた様子した。印付けや待ち針を打つこと、しつけ縫いをすること、ミシン縫いなど、様々な技術を習得して、完成させていました。
 完成したら、ネーム札をアイロンで上手に接着していました。
 このトートバッグは、修学旅行でも使うそうです。

毛筆「白馬」 10月3日(金)

画像1
画像2
 5年生が書写の時間に毛筆学習をしていました。
 「白馬」という、漢字2文字の大きさをバランスよく配置することが難しい学習でした。画数の少ない「白」を小さく書いて、縦長で画数の多い「馬」を窮屈にならないように気を付けて書いていました。
 名前も丁寧に書いて、清書の完成です。終始、落ち着いた雰囲気で取り組みました。

雨の日の登校 10月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝からの雨模様にもかかわらず、子どもたちがさわやかな挨拶を交わしながら登校してきました。金曜日だから元気がよかったのかな?学校や友達が好きなのかな?と思いながら、挨拶を交わしました。目を合わせて「おはようございます!」と言い、丁寧にお辞儀をすることができるようになってきました。雨でも、とても気持ちいい朝でした。
 靴箱では、雨の日のいつもの光景が見られました。傘の雫をはらい、止め具のベルトできれいに巻いて、傘立てに入れることが当たり前にできるのが素晴らしいです。

今日の給食 10月2日(木)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
赤魚のレモン揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…脱脂粉乳>
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。


水害について 10月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科の時間に、災害についての学習をしています。
 今日は水害について学んでいました。先生が体験した水害の様子を写真で見て、広島市の災害には水害が多いことに気付き、調べ学習につなげていました。

毛筆学習 10月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、書写の時間に毛筆で「人」という字を書いていました。
 2画しかない文字ですが、はらいの向きや筆の抜き方について自分で気を付けるところを手本に赤鉛筆で記入して、取り組んでいました。
 名前を書いた清書を提出した後は、静かに道具の後始末をすることができました。

給食放送  10月1日(水)

今日は「私は誰でしょう」のコーナーがありました。
2人の1年生が放送室に来ました。放送委員の5年生に「好きな色は何色ですか。」「好きな遊びは何ですか。」など、2問ずつインタビューを受けました。1問ずつ丁寧に答えていました。放送を聞いている児童は、2問の答えと声の特徴から誰なのかを予想します。
初めての放送に1年生はドキドキワクワクしながら、マイクに向かってインタビューに答えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月1日(水)

画像1
<今日の献立>ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…かつお節>
 かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
 今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。


10月です  10月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 10月が始まりました。やっと、さわやかな秋の気候になってきました。
 朝の様子も、とても気持ちいいです!

スローガンの色塗り 9月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝、児童朝会で発表された運動会のスローガンは、クラスで分担して画用紙に一文字ずつ大きく書き、繋げて校舎の窓に掲げます。
 1・2年生のクラスでは、この文字に丁寧に色塗りをしていました。運動会への気持ちがどんどん高まります。

今日の給食 9月30日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む海藻です。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維も豊富です。わかめなどの海藻は、一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べると良い食品です。今日はわかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼き肉に使われているピーマン、わかめスープに使われている大根とねぎは、広島県で多く作られています。

美しく立つ はり金  9月30日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生が、図画工作科の時間に針金で造形活動をしていました。
 細長い針金を曲げたり、立たせたりしながら、組み合わせ方を工夫して、面白いな美しいなと思う形を見つけていました。材料の特徴かららイメージを膨らませてつくる楽しさを見つけると、心から生き生きしているようでした。

児童朝会「運動会のスローガン」 9月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の児童朝会で、体育委員会が今年の運動会のスローガンを発表しました。
 各学級の学級会でスローガンの案を決めて、代表委員会で検討し、『さいごまで 一生けんめい ぜんりょくで』というスローガンに決まりました。 
 「スローガンのもと練習も頑張りましょう」という呼びかけもあり、みんなで運動会に向かう気持ちが一つになりました。



ヒマワリの種 9月29日(月)

画像1
 花壇の大きなヒマワリの花が枯れて、種がたくさん見えるようになりました。
 秋の訪れに、ほっとします。
 何個あるのかな〜と、子どもたちは種の数に興味津々です。

今日の給食 9月29日(月)

画像1
<今日の献立>
親子丼
ひじきの炒めに煮
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ひじきは、海で育つ海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたものを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富で、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥ひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから料理に使います。今日はひじきの炒め煮です。

へちま  9月29日(月)

 夏の間、元気がなかったヘチマですが、9月の半ばごろからぐんぐん大きくなってきました。8月末には、雌花が一つもなく、今年は実がならないのではないかと心配していましたが、大きなヘチマができています。これから、どのように変わっていくのか、4年生が理科の学習で観察を続けます。
画像1
画像2
画像3

IMURO祭の… 9月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生が学級会を開いていました。
 今日の議題は「IMURO祭の出し物を決め量よう」です。11月のIMURO祭に向けて、今から準備をスタートしていきます。理由を付けて意見を発表することがとても上手で感心しました。

3つの数の計算  9月29日(月)

 1年生が3つの数の計算の学習をしていました。問題文をもとに、たし算かひき算かを考えて、式を立てました。端から順番に計算をして確実に答えを出すことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月26日(金)

画像1
<今日の献立>
ドライカレー
野菜ソテー
プチ揚げパン
牛乳

<ひとくちメモ>
 ドライカレーに入っている平たくて小さい豆は、レンズ豆です。「平豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄、ビタミンB1、たんぱく質、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。給食ではドライカレーのほか、スパゲッティなどにも使われています。今日は、人気のプチ揚げパンも献立に入っています。パンを油で揚げ、熱いうちに砂糖をまぶして作ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

相談窓口

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

案内

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005