![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:15 総数:106699 |
学習の様子2
5,6年生の終業式後の様子です。
5年生や6年生の優しさや思いやりは、1年生から4年生までに伝わっています。6年生においてはあと6か月、5年生において来年は小学校のリーダーとしてよろしく頼みますね。
学習の様子1
1,2,3,4年生の終業式後の様子です。友だちのよいところをたくさん見つけて後期からも楽しく学習したり運動したりしましょう!
前期終業式
今日で、前期が終了します。終業式では、児童代表2名が前期を振り返りました。学習や学校生活についてきちんと自己を振り返ることができていて後期から自分がどうするか堂々と述べることができていました。成長を感じるとともにしっかり支援していくことを改めて思いました。
125名の児童が、健やかに伸びていくように、後期は友だちのよいところをたくさん見つけて気持ちよく過ごせる狩小川小学校を目指しましょうと後期の目標をみんなで確認し、終業式を締めくくりました。
認知症サポーター養成講座(5年生)
今日は、「介護老人保健施設ふかわ・くにくさ」と「地域包括支援センター」より講師の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。 「認知症」という病気をきいたことはあるけど、詳しくはわからない…という子どもたちがほとんどでしたが、認知症とはどんな病気か、実際に認知症の方にはどのようにかかわっていくとよいかなどをお話を聞いたり、紙芝居をもとに、おばあちゃんやお母さんの気持ちを考えたりしながら理解を深めました。 明日は、今日学んだことを振り返りながら自分たちにできることを改めて考えてみたいと思います。 秋の空
やっと屋外で気持ちよく活動ができるようになりました。空を見上げてみると秋を感じました。
運動会に向けて「石拾い朝会」
先生から「今日みんなが頑張ることによって、運動会の練習や本番でけがをする人を少なくすることができる。」という話を聞いた後、みんなで石拾いや草抜きをしました。運動場には石は少なそうに見えましたが、かなり集まりました。児童の皆さんありがとう。
朝の狩小川タイム 6年生
6年生は漢字の学習中、さすがの最高学年ですね。集中力も最高でした!
朝の狩小川タイム 5年生
5年生は、計算ドリルの課題が出ていました。狩小川タイムの間に計算ドリル2ページ分・・・・がんばれ5年生!
朝の狩小川タイム 4年生
4年生は宿題の計算問題の答え合わせでしょうか。みんな真剣にノートに書いてある自分の計算と電子黒板に映し出された答えとを見比べていました。答えはあっていましたか?がんばれ4年生!
朝の狩小川タイム 3年生
3年生は体力アップの長縄跳びをしていました。勉強するにも遊ぶにも体力が必要です。それに長縄跳びは、タイミングの声を周りの友達が出してくれるのでチームワークも高まりそうですね。
朝の狩小川タイム 2年生
2年生は、読書、漢字に計算プリントと思い思いの学習をしていました。
朝の狩小川タイム 1年生
1年生はタブレットタイムでした。集中してタブレットを操作していたので、そーっと見させてもらいました。
班で協力して意見を出し合いました。(3年生)
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
今日は、空襲の後、一人ぼっちになったちいちゃんが、お父さん、お母さん、お兄ちゃんの声を聞いた場面を学習しました。 「どうして、一人ぼっちのはずなのに家族の声が聞こえたのだろう」 このテーマについて、班で意見を出し合いました。 すると、子どもたちは想像力を働かせ、様々な意見を出し合いました。 「お腹が空いて、幻覚を見たのじゃないかな」 「会いたい気持ちがあったから、夢を見たんじゃない?」 「いや、死んでしまったから先に死んだ家族に会えたんじゃない?」 子どもたちの自由な発想に、とても驚きました。 落ち着いた学習環境の中で、『文を読み取る力』『友達の意見を聞く力』『自分の意見を丁寧に発表する力』どれも向上していることが、伝わってきました。
よ〜い ドン!
学習の様子2
4年生・5年生・6年生の1時間目の学習の様子です。
まだまだ真夏のような暑さや突然の強い雨などに悩まされている日々が続きますが、子どもたちは元気に過ごしています。先生たちも表情豊かに子どもたちとの授業を楽しんでいます。
学習の様子1
1年生・2年生・3年生の1時間目の学習の様子です。
まだまだ真夏のような暑さや突然の強い雨などに悩まされている日々が続きますが、子どもたちは元気に過ごしています。先生たちも表情豊かに子どもたちとの授業を楽しんでいます。
ヘチマの花粉を顕微鏡で見てみよう(5年生)
メダカの卵を観察するときも「顕微鏡」を使いましたが、そのときとは種類の違う顕微鏡です。顕微鏡の各部の名前や使い方を復習してから、おばなのおしべの先についている花粉を採取してプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。 すべての班が上手に顕微鏡を使い、はっきりと花粉を見ることができました。 前期まとめ月間のスタート(5年生)
新しく班替えをし、班ごとに「5年1組の課題」について話し合いました。できるようになりたいこと、今もできているけど、もっと上を目指したいこと、などみんなで頭を寄せ合いながら考え、9月の目標につなげました。 6年生の集中力!
6年生がタブレットを使って学習をしていました。
タブレットの活用やタイピングの力がついているなぁと感じました。 そして何より、課題への集中力が素晴らしかったです。
ここはスタジアム!?
かっとばせ!〇〇! 名前を呼ばれて打席に立った子どもたちは、フルスイング! 一方、守備の子どもたちは、アウトにするためボールを追いかけて全力プレー!! 体育館が、ズームズームスタジアムのように盛り上がっていました。 その盛り上がりをリードしていたのが元気な応援団でした。 打つ方も守る方も応援団もみんな、かっこよかったです。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |