![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:78 総数:409004 |
音を体で表したよ(1年生)
「きょくにあわせてがっきをならそう」では、 タンブリンや鈴、トライアングルなどを使ってリズムの勉強をしました。 10月2日の給食
パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳 赤魚のレモン揚げはコーンスターチをまぶして揚げた赤魚に、レモン果汁・しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれを絡めて作った人気メニューです。大人気でした。 今月の食育掲示板は魚をテーマにしています。今日のようなから揚げだと子どもたちも魚をよく食べるのですが、煮魚や塩焼きだと残りやすいです。魚について知ることで、いろんな魚料理に親しみを持ってほしいと思います。 釘打ちトントン(3年生)
教室で、金槌の使い方など説明をよく聞いて、 図工室に行きいざ実践! 意外とまっすぐに打つことが難しいことに気づきました。 10月1日の給食
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市ではいろいろなものが作られています。給食では、広島市で育てられている小松菜が献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ年々作られている量が増えているそうです。 今日は、中華サラダに地場産物の小松菜を使いました。暑い時期は衛生管理のため、サラダやあえ物など、加熱後に冷却して作るおかずを提供していなかったので、サラダの登場が久しぶりでした。さっぱりとおいしく、地域の野菜を味わいました。 光の学習(3年生)
3年生の理科では光の学習をしています。 今日は的に光を当ててみて、 「鏡で跳ね返した光はどのように進むか」を試してみました。 走り高跳び(5年生)
跳べたときには周りの人から、歓声があがっていました。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |