最新更新日:2025/11/22
本日:count up41
昨日:22
総数:175060
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立★
 ごはん
 含め煮
 おかかあえ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミン12などが多く含まれています。

4年生あいさつ運動(2日目・3日目)

4年生のあいさつ運動は、2日目も3日目も、多くのあいさつボランティアが参加していました。今日は雨でしたが、みんなの「おはようございます!」という晴れやかな声で、朝から元気をもらえました。今日で4年生のあいさつ運動は終わりですが、気持ちの良いあいさつを、これからも心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 赤魚のレモン揚げ
 キャベツのソテー
 クリームスープ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。

紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語科の学習で、身近な人物を紹介する活動をしていました。ゲーム形式でサイコロを振って出た数の人を紹介します。名前や得意なことなどを繰り返し話す中で上手に伝えられるようになっていました。教室を参観している教頭先生の紹介もアドリブでできました。素晴らしいです。

考えよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も算数科で自分の考えをもち、予想をする学習をしていました。タブレットに答えの予想とどうしてその考えになったかという理由を書き、みんなで共有していました。一人一人が自分の考えをもち、それをもとに話し合いました。

考えようその1

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習で、かけられる数と答えの決まりについて考えました。きまりをなんとなく分かっていても、隣の席の人や学級全員に伝えるのは難しいですね。でも、自分の言葉で伝えようと手を挙げ発表する人、自分の考えと比べながら話を聞いている人。学びがいっぱいでした。

10月1日の給食 教科関連献立「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。

鈴が峰公民館のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検で行った鈴が峰公民館について、見たこと、聞いたこと、分かったことなどを絵や文で紹介するためにまとめています。班で役割を決めて、協力して進めることができています!

4年生あいさつ運動(1日目)

今日から3日間は、4年生のあいさつ運動です。今日は初日でしたが、多くの4年生が集まり、気持ちのよいあいさつをしていました。遠くに人が見えた段階でも大きなあいさつをしている人もいました。明日もまたよいあいさつを広めてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科でミシンの学習を始めました。ミシンを使うと速く丈夫に縫えるのではないかと子供達は予想を立てていましたが、そのためにもまずはミシンに慣れなくてはいけません。第1回目は、ミシンの仕組みを習った後、実際にからぬいでミシンを操作しました。フットコントローラーを踏む強さに苦労しながら、班で声を掛け合い少しずつ慣れていったようです。

てこ

画像1 画像1
てこを使って、力点や作用点の位置やおもりの数を変えて実験をしました。班で協力して実験をしていました。

楽器を選んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間、楽器を選んで演奏をしました。歌詞にぴったりの楽器を楽しそうに演奏していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160