![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:125 総数:521879 |
10月3日 秋の歯科検診
今日は、歯科検診でした。1・3・6年生の児童が検診をしました。結果は後日持って帰りますので、う歯がある場合は、早めに歯科に受診をお願いします。
![]() ![]() ![]() 10月3日 今日の給食![]() ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 うずら卵は鶏の卵と比べると、とても小さいですが、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。今日は、含め煮に入れました。 10月2日 今日の給食![]() パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 カルシウム摂取量を増やせるので、是非ご家庭でもご活用ください。 10月2日 5年生 道徳科
道徳で、教材文を読んで、自分の考えを発表していました。言いたい人はみんな立って、順番に考えや思いを伝えていました。発表した後に、自然と拍手が沸き起こって、とても温かい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() 10月2日 3年生 理科
理科でほおずきの観察をしていました。実になる部分を確認して写真を撮って、絵に描いていました。これからどのように成長していくかをしっかり観察していきましょうね。
![]() ![]() ![]() 10月2日 4年生 算数科
算数で和の見積もりについて学習していました。3つの見積もりの仕方を比べて、どう考えて見積もりをしているかを話し合いました。見積もりにもいろいろな方法があるんですね。実生活に生かせそうです。
![]() ![]() ![]() 10月2日 1年生 音楽科
鍵盤ハーモニカで運指の学習をしていました。みんなで音を合わせられると気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() 10月1日 秋の歯科検診
今日は、歯科検診でした。2・4・5年生、たけのこ学級の児童が検診をしました。結果は後日持って帰りますので、う歯がある場合は、早めに歯科に受診をお願いします。
![]() ![]() ![]() 10月1日 今日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 10月1日 6年生 算数科
図形の面積を求める学習をしています。1枚目の写真の葉っぱのような面積を求めます。どうやって考えたらいいのかを個人で考えていました。先生がヒント用の図形を配ったり、友だち同士で気づきを伝えったりしながら学習をしていました。
![]() ![]() ![]() 9月30日 今日の給食![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月30日 校内授業研修会
今日は校内授業研修を行いました。5校時に1年生の体育の授業を参観した後、協議会を行いました。より良い授業づくりに向けて、教職員で話し合いました。最後に修道大学の中西先生にご指導をいただきました。これからも授業力向上に向けて取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 9月30日 1年生 体育科
「たからとりおに」をしました。たからを守っている人たちをすり抜けて、宝を取りに行くゲームです。宝を取りに行く人たちは、腰につけているタグを取られると宝をとることができません。チームで作戦を立てて、宝をたくさん取れるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() 9月29日 今日の給食![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。 9月28日 三世代交流・町内一斉清掃
今日は、庚午中1丁目町内会主催の「三世代交流・町内一斉清掃」がありました。子ども会に所属している子を中心に、庚午小の児童もたくさん参加していました。約30分間、町内を歩いて、みんなでごみ拾いをしました。安全パトロールも兼ねており、安全安心の街づくりに関わることができて、大変有意義でした。
![]() ![]() 9月26日 5年生 野外活動 解散式
渋滞などもなかったため、庚午小学校には予定時刻よりかなり早く着きました。(お迎えを予定されていたおうちの方々、すいませんでした。)解散式をグラウンドで行いました。引率の先生たちにお礼を言ったあとに、これまで野外活動が盛り上がるように準備をしてくれた実行委員の人たちにも感謝の意を伝えました。5年生の皆さん、充実した野外活動となりましたね。5年生一人一人の力の賜物です。この経験をもとにして、これからの学校生活やおうちでの生活も充実させてください。二日間、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 9月26日 5年生 野外活動 バスでの退所
バスに乗り込んで、庚午小学校へ。職員さんが見送ってくださいました。ありがとうございました。さようなら。
![]() ![]() ![]() 9月26日 5年生 野外活動 退所式
とうとう退所式となりました。センターの職員さんからお話をいただいて、お礼の言葉を伝えました。二日間、お世話になり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 9月26日 今日の給食![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、コーンスターチをつけた豆腐を油で揚げ、中華あんと混ぜ合わせたものです。中華あんのしっかりした味が豆腐にからまり、美味しく食べられます。 9月26日 5年生 野外活動 昼食
二日目のお昼は食堂です。今日のメニューはカレーでした。おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |