![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:333 総数:653965 |
4年生 国語科〜もしものときにそなえよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの文を読み比べて、工夫したらいいと思うことを友達と話し合いました。 「初め」「中」「終わり」の文の組み立てで書くとよいこと、「初め」「終わり」には自分の考えを書き、「中」にはくわしく理由を書くとよいことが分かりました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう しょうじ たけし おはよう おはよう いえば とっても いい きもち いわれりゃ もっと いい きもち おはよう おはよう 皆さんに挨拶の大切さを何度か伝えてきました。 毎日、心が元気になる挨拶をしてくれる人がいます。 挨拶の大切さを理解しているのに、挨拶をしない人がいます。皆さんは、どちらですか。 6年生に尋ねます。よりよい学校となるために様々な取組を考えて実行することは素晴らしいことです。ですが、6年生が考えるよりよい学校とは、どんな学校でしょうか。挨拶の大切さを最も理解しているはずの6年生の中に挨拶をしない人がいるのはなぜでしょうか。6年生が、牛田小学校をよりよい学校となるように下級生を導いてくれることを期待しています。 短い物語を紹介します。 旅人が、建設現場で作業をしている3人に「何をしているのか」と質問した。 1人目のレンガ作業員は、「レンガを積んでいる」と答えた。 2人目のレンガ作業員は、「壁をつくっている」と答えた。 3人目のレンガ作業員は、「未来を創る子どもたちのために学校をつくっている」と答えた。 3人ともレンガを積むという仕事をしていますが、仕事の仕方が違います。 レンガを積んでいると答えた人、 レンガを積んで壁をつくっていると答えた人、 レンガ積んで未来を創る子どもたちのために学校をつくると答えた人、 何のためにレンガを積むのか、その理由や目的を考えて行うことが大切だと思います。 何も考えずにレンガを積むよりも、つくった学校で学ぶ子どもたちのことを考えながらレンガを積むと、一生懸命な気持ちになるのではないでしょうか。 地域の人が、牛田小学校の子ども3人に「何を学んでいるのか」と質問した。 1人目の子どもは、「字を覚えている」と答えた。 2人目の子どもは、「知識を身に付けている」と答えた。 3人目の子どもは、「未来を実現する方法を学んでいる」と答えた。 皆さんは『学校で何のために勉強しているの』と尋ねられたら、どう答えますか。 家庭科室前に、5年生の長岡美和さんが、家庭科の時間に習ったことを生かして、黒いワンピースをつくり、そのワンピースを飾っています。 もっと知りたいという気持ちをもって、夏休みにたくさんの人が科学研究に取り組み30人の人が広島市科学賞を受賞することになりました。 ホテルのような学校にしようと傘や靴を整えてくれる人がいます。 最高の運動会にしようと、朝、体力トレーニングをしている人がいます。 後期、皆さんには「何のために」するのか目的をもって、様々なことを一生懸命に取り組み、賢く、優しくなってほしいと思います。 最後に牛田小学校は、3日前の9月30日、151歳になりました。昨年度は150歳になったお祝いをし、校歌のビデオをつくりました。ビデオで牛田小学校151年の歴史を振り返りながら校歌を歌いましょう。 5年生 音楽科〜星笛〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな曲か、楽譜を見たり、リコーダーで音を出したりしながら確認しました。 その後、一番難しいところを繰り返し練習しました。 3年生 外国語活動〜What do you like?何がすき?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質問に答えるだけでなく、挨拶をしたりあいづちをうったりしながら活動することができました。 1年生 音楽科〜こんにちは けんばんハーモニカ〜![]() ![]() ![]() ![]() 先生のオルガンの音に合わせて、ド・レ・ミ・ファ・ソの音を出します。 どの指で鍵盤を押すかに気をつけながら練習しました。 4年生 理科〜とじこめた空気と水〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気の力と水の力で玉をとばしたことを振り返って、気付いたことを発表しました。 「空気のときは玉はよくとんだけど、水のときは手前に落ちた。」 「空気は手ごたえがあったけど、水はなかった。」 「空気のときは、力を入れたらもどってくる感じがした。」 などなど、子どもたちは遊びの中で感じたことを自分の言葉で発表していました。 空気と水のちがいを調べるために、どのような実験をしたらいいか話し合うときも、友達と活発に意見を伝えあっていました。 子どもたちは次の実験を楽しみにしていました。 給食放送 運動会スローガン決定![]() ![]() ![]() ![]() 今年のスローガンは、 「心を燃やしてみんなでチャレンジ牛田っ子」 です。 今月末の運動会目指して、どの学年も、どの縦割りグループも努力をしていくことでしょう。 5年生 体育科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部分ごとに動きを練習し、全体の流れがわかってきました。これから、音楽に合わせて、全体を通す練習をしていきます。 3年生 音楽科〜レッツゴー ソーレ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から始まったリコーダー。吹ける音が増えたり、きれいな音を出せるようになってきました。 今日は、「レッツゴー ソーレ」という曲に挑戦していました。 2部に分かれるところがあって、むずかしそうでしたが、先生の合図に合わせて繰り返し練習していました。 2年生 〜運動会の練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、バンダナを持って踊ります。 リズムが速く、動きがたくさんありますが、手をのばしてバンダナをしっかり振ったり、友達と列をそろえたりして、がんばっていました。楽しそうに笑顔で練習しています。 今日の給食![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳です。 〜給食放送より〜 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月最後の給食でした。 来月は1か月間、食育月間の取組でごはんをしっかり食べてもらえるよう、給食室も頑張ります! 食育月間第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、明日から食育月間第2弾の取組を行います。 今回は、主にごはんの残食を減らすことに重点を置き、取り組みます。 今日は、給食時間中にその内容等を説明しました。 2年生 図画工作科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使い、画用紙にいろいろな形の窓をつくりました。 その窓から何が見えるかな?と想像を膨らませて、作品をつくりました。 1年生 〜アサガオの花がまた咲きました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙に貼り、茎や葉っぱをクレパスでかき加えると・・・ またアサガオの花が咲きました! これまで、アサガオの葉やツルなど細かいところまで観察してきたので、子どもたちは画用紙いっぱいにのびのびとかいていました。 1年生の教室の掲示板が、アサガオの花でいっぱいになりました。 4年生 国語科〜あせの役わり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で文章をしっかり読み込んだり、先生のヒントカードを見たりして、重要だと思った文に線を引きます。 重要な文を見つけることは、説明文を要約するときに大切なことです。 苦手に感じる子も多く、むずかしいところですが、子どもたちはよく頑張っていました。 6年生 図画工作科〜未来のわたし〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針金とプラスチックの芯に紙粘土をつけて、自分の思いやイメージをふくらませて作品を仕上げていました。 細かいところまで丁寧に色塗りをしていたり、ダイナミックな動きを表現したりして工夫していました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「MUSIC」という曲を全校児童で歌いました。 さわやかな秋の空に、牛田小学校の子どもたちの歌声が響き渡りました。 2年生 国語科〜どうぶつ園のじゅうい〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その感想を友達と読みあい、感想を伝えあいました。 子どもたちが書いた感想から、「どうぶつ園のじゅうい」の学習の積み重ねや、子どもたちがこのお話を大好きだということが感じられました。 自分の生活につなげて自分の思いや考えを上手にまとめ、意欲的に友達と交流する姿が見られました。 3年生 理科〜かげと太陽〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かげはどうやったらできるのか考えたり、どの向きにできるのか予想したりしました。 かげができる向きは、子どもたちの予想が分かれました。 次の理科の時間に、遮光板を使ってくわしく調べていきます。 5年生 英語科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 友達の話を聞き取って、だれなのか、どんなことが得意なのかメモを取っていました。 英語のフレーズや単語の数が増えてきて、話す内容も幅広くなってきました。 聞き取る方も、友達の話を集中して聞いていました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |