最新更新日:2025/10/14
本日:count up1
昨日:26
総数:84329
子どもに自己実現力を

10月2日(木)青空の下で(小学校)

 小学校は全体練習に続いて運動場で表現のフラッグの練習を行ないました。初めての運動場での練習です。立ち位置を確認したり、動きを再確認した後は、いよいよ通し練習です。体育館の時とは雰囲気も変わり、青空の下生き生きとした表情で演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)運動会の全体練習がありました(小・中学校)

 10月に入り、いよいよ運動会が近づいてきました。
本格的に運動場での練習も始まり、今日は第一回目の全体練習が行われました。開閉会式に向けて、姿勢や動き、ラジオ体操の練習をしました。全体での練習が始まると、いよいよ運動会だと感じた児童・生徒も多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)練習頑張ってます(小学校)

 今月に行われる運動会に向けて、小学校では毎日練習を頑張っています。表現のフラッグも体形移動が行われるようになり、だんだんと完成に近づいています。細かな動きやタイミングを何度も確認して、より良い作品に仕上げているようです。これからは場所を体育館から運動場に移しての練習が始まります。本番を想定して、毎日の練習を頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)怒りのコントロールの仕方を学ぼう(小学校)

 5・6年生はMLB教育を行ないました。今日の学習では怒りをどのようにコントロールすればよいか考えました。それぞれの対処法を出し合ったり、スクールカウンセラーの先生から様々な対処法を教えてもらいました。今日学んだ中から、自分に合った対処法を選らんで生活の中で生かしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)版画に色付けをしました(小学校)

 3・4年生の図工の版画もいよいよ仕上げです。前の時間に刷り終えた版画に色付けをしました。用紙の裏側から思い思いの色を塗りました。様々な色を使って丁寧に塗り終えるといよいよ完成です。作品が乾いたときに表面を見るとどのような作品が完成しているのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)参観授業(小学校)

今日は参観授業でホームの先生方がたくさん見に来てくださいました。
ありがとうございます。
いい所を見てもらうためみんな頑張っています。
とても立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)応援練習(中学校)

運動会の応援練習の風景です。
全員だいぶ覚えてきたので、あとは本番に向けて、一つ一つの動作を大事にしたいですね。
太鼓も様になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)お殿様も大変だった?(小学校)

 5・6年の社会では、参勤交代について学習をしました。各藩の大名たちはお殿様ではあるけれど、幕府からの厳しい政策の下で生活をしていることを学びました。江戸幕府が260年も続いたのには、様々な取り組みがあったことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)絵本の読み聞かせを楽しみました(小・中学校)

 今日の5時間目に、小学校ではにのしまタイムの時間がありました。みんなこの絵本の読み聞かせの時間を楽しみにしています。今回は先生達が絵本を準備してくれただけでなく、中学校3年生のお兄さん、お姉さん達もみんなが喜ぶ絵本を準備して読み聞かせをしてくれました。中学生のみんなは少々緊張している様子でしたが、上手に読み聞かせをしてくれて、小学生たちも喜んでいました。素敵な交流の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)合同学活(中学校)

今日は中学校3学年集まって合同学活を行いました。
各委員会から前期の成果と課題を発表、
保健委員会からはけが予防力についての発表、
そして作文コンクールの入賞者の発表が行われました。
作文コンクールの優秀者は南区の青少年健全育成大会で
発表をすることも決まっています。
後期は、まずは運動会に向けて頑張って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(木)運動会の練習が始まりました(小学校)

 10月18日(土)に行われる運動会に向けて、小学校でもいよいよ練習が始まりました。みんなたくさんの種目に参加する予定ですが、まずはダンスの練習です。今回はフラッグを使って演技をします。初めての練習でしたが、5・6年生は事前に練習をしていたので、リーダーとして下学年のお手本となり、教える姿も見ることができました。運動会に向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)版画を刷りました(小学校)

 3・4年生の図工は版画に取り組んでいますが、今日の授業ではいよいよ刷る作業に入りました。彫り残しが無いかを確認したら、いよいよインクを板に塗ります。ローラーを使って塗り残しが無いように丁寧に塗ったらいよいよ紙に写し取ります。二人で協力してずれないように紙をおいて最後はバレンで刷ったら完成です。ドキドキしながら板から紙をはがすと、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)気持ちを落ち着けて良い字を書きました(小学校)

 あおぞら1組では、毛筆の学習を行ないました。今回書く文字は「成長」です。はねやはらいを意識して書く必要があります。まずは先生と筆順の確認、ポイントを確認して、文字を書き始めました。一画一画ポイントを意識して、満足のいく作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)運動会練習(中学校)

運動会練習が始まりました。
応援団の型やダンスのフォーメーションを考えています。
上級生が下級生の指導をしています。
みんな真剣にやっているので1か月後の本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)前向きな言葉でモンスターをやっつけよう(小学校)

 にのしま2組で校内研究授業が行われました。「モンスターをこうりゃくして玉入れゲームをしよう」という題材で自立活動の学習を行ないました。ネガティブな感情をモンスターに見立てて、前向きな言葉を使って退治することを目標に玉入れゲームを行ないました。友達から前向きな言葉をもらうことで、気持ちがすっきりしたようでした。普段の生活の中で、子ども達はネガティブな感情になる場面に出くわすことがあります。そんな時に前向きな言葉を使うことでその感情をコントロールできることを学習を通して学ぶことができました。学んだことを活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)けがを予防するには・・・(小学校)

 学校が再開して3週間が過ぎ、みんなすっかり学校生活のリズムに戻ってきました。こんな時期には気持ちが緩み、けがが起こりやすくなります。そこで小学校では養護教諭が中心となり、けがの予防についての保健指導を行っています。どのような場所や状況でけがが起こりやすいかを具体的に提示することで、身近に起こりうる問題であると考えることができました。少しの意識で防ぐことができるけがはたくさんあります。みんなでけがを減らしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)

 3・4年生の理科は「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。今日の学習では、空気でっぽうを使って体験をする学習でした。とりあえず閉じ込めた空気や水の様子を観察してみました。詰めたスポンジが勢いよく飛んだり、飛ばなかったりした様子からたくさんの疑問をもったようです。今後の学習を通して、その疑問を解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)文章の読み取りを頑張っています(小学校)

 1・2年生の国語の学習は、物語文や説明文の読み取りの学習を行なっています。1年生は「やくそく」という物語文から登場人物の気持ちを、2年生では「どうぶつのじゅうい」という説明文に書かれている事実を読み取っていきました。場面ごとに分けてみんなで意見を出し合いながら読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)ペンケースを作っています(小学校)

 あおぞら1組の生活単元の学習では、裁縫に取り組んでいます。フェルトの生地を使ってペンケースを製作中です。針と糸を上手に使い袋が縫えたら、アイロンプリントで名前を付けて完成です。完成した作品を大事に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火)頑張って彫っています(小学校)

 3・4年生の図工の学習も5・6年生と同じように版画に取り組んでいます。今日は、前回の続きで彫刻刀を使って板を彫りました。前回やっているだけあって、彫刻刀の扱いにも慣れ、手際良く彫る姿を見ることができました。彫り終わるといよいよ版画を刷ります。自分のイメージ通りの作品が仕上がれば良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311