最新更新日:2025/11/08
本日:count up117
昨日:90
総数:406871

音を体で表したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「どれみのキャンディー」の歌に合わせて、ドレミ体操をしました。
「きょくにあわせてがっきをならそう」では、
タンブリンや鈴、トライアングルなどを使ってリズムの勉強をしました。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳

赤魚のレモン揚げはコーンスターチをまぶして揚げた赤魚に、レモン果汁・しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれを絡めて作った人気メニューです。大人気でした。

今月の食育掲示板は魚をテーマにしています。今日のようなから揚げだと子どもたちも魚をよく食べるのですが、煮魚や塩焼きだと残りやすいです。魚について知ることで、いろんな魚料理に親しみを持ってほしいと思います。


釘打ちトントン(3年生)

画像1 画像1
金槌を使って釘をまっすぐ打つ練習をしました。
教室で、金槌の使い方など説明をよく聞いて、
図工室に行きいざ実践!
意外とまっすぐに打つことが難しいことに気づきました。

10月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳

3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市ではいろいろなものが作られています。給食では、広島市で育てられている小松菜が献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ年々作られている量が増えているそうです。
今日は、中華サラダに地場産物の小松菜を使いました。暑い時期は衛生管理のため、サラダやあえ物など、加熱後に冷却して作るおかずを提供していなかったので、サラダの登場が久しぶりでした。さっぱりとおいしく、地域の野菜を味わいました。

光の学習(3年生)

画像1 画像1
今日は秋らしい天気の良い日となりました。
3年生の理科では光の学習をしています。
今日は的に光を当ててみて、
「鏡で跳ね返した光はどのように進むか」を試してみました。

走り高跳び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
走り高跳びの学習では、踏切の位置を考えたり足のあげ方を考えたりしています。
跳べたときには周りの人から、歓声があがっていました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

今日は地場産物の日でした。広島県産のチンゲンサイともやしを使いました。
中華丼には、キャベツもたっぷり入りました。大きなたらい6杯分くらいのキャベツを使用しました。生の状態では山盛りのキャベツも、火を通すことでかさが減り、おいしくたっぷりと食べることができます。

研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に算数科「円の面積」の研究授業がありました。
班のみんなで頭を突き合わせて、円を切ったり並べたりして
円の面積を求める公式を導き出しました。
公式を覚えるだけでなく、公式は自分たちでも作れることに気づきました。

9月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳

豚肉と野菜のみそ炒めは、肉と野菜をいため、みそ、みりん、しょうゆ、ごま油で味付けをした料理です。おろしにんにくやニラが入り、いわゆる「スタミナ炒め」のようなちょっと大人向けな仕上がりでした。「ニラがすごく甘い」「おいしい」など感想がありました。

モザイクアートに集まって

昨日発表されたモザイクアートに休憩時間になると、たくさんの子どもたちが集まって来ています。自分の顔を一生懸命に探しています。見付かるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すなやつちとなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園や保育園ではよくやった砂場での造形活動を行いました。
幼稚園や保育園のころを思い出して、楽しく授業に参加することができました。
教室では最初何を作るか考えて取り組みました。
途中から水を流してさらに楽しさが増していきました。
造形活動は、問題解決能力も磨かれていきます。

井口小学校公式キャラクター誕生!

創立150周年を記念し、井口小学校の公式キャラクターが決まりました。子どもたちから募集したキャラクターの中から投票で選ばれました。名前は「りゅんりゅん」です。PTAでキャラクターのかわいさが引き立つファイルを作っていただきました。子どもたちが持ち帰りましたら、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年及び校舎落成記念式典

今日はたくさんの来賓の皆様をお迎えし、創立150周年及び校舎落成記念式典が開催されました。オープニングセレモニーとして6年生の「龍神太鼓」の演奏と、井口小に伝わる「龍神の山に秋が来る」の合唱を披露しました。そして本校にゆかりのある元サンフレッチェ広島の選手や広島ドラゴンフライズの選手、ヘッドコーチから送っていただいたお祝い動画メッセージをみました。オープニングセレモニーの最後は、PTAの皆様が作ってくださったモザイクアートを見ました。井口小学校の伝統を引き継いでいく一人一人の顔で、井口小学校が形作られています。事務室の前に飾っています。学校に来られた時はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
リッチパン、チキンビーンズ、三色ソテー、牛乳

大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。貧血を防ぐ鉄も多く含まれます。今日はチキンビーンズに使いました。
リッチパンは、あまり出ないパンで「どうしてリッチなの?」と疑問に思っている子(先生も)が多いです。リッチパンは、いつものパンの生地には使っていない卵などが配合されているため、普通のパンより栄養価が高く、食べたときの食感もしっとりとしています。給食のパンが好きという子がたくさんいますが、今日は味わって食べていました。

明日に向けて

明日は井口小学校創立150周年校舎落成記念式典が開催されます。そのための会場作りを6年生がしました。一人一人が進んで仕事を見付け、動く姿がとても頼もしかったです。早く会場準備ができたので、最後に明日のオープニングセレモニーで披露する「龍神太鼓」をみんなの前でリハーサル演奏しました。素晴らしい演奏でした。どうか楽しみにお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<9月22日>
減量ごはん、カレーうどん、豚肉と野菜の香味炒め、牛乳

<9月24日>
あなごめし、米麺汁、牛乳

あなごめしは、広島県に伝わる料理です。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に、現在の宮島口駅付近で、駅弁として売り出され、今では広島県の名産品になっています。給食では、あなごの照り焼き(きざみ)のと、炒り卵・白いりごまを混ぜたもの、ごはんにかけて食べました。

22日・23日ともに、地場産物の日でした。ねぎ、ピーマン、米麺、えのきたけは広島県で多く生産されています。

八幡川で生き物さがし

4年生が、雨で延期になっていた生き物さがしに八幡川の中流に行きました。きれいな川の水の中をのぞくと、かにやえびが見えて、子どもたちはおおはしゃぎでした。生き物を探しながら、干潟の生き物との違いや生き物のすみかに気付く様子が見られました。豊かな井口の自然を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日の魚は、ホキの南部揚げで、黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名づけられたそうです。黒ごまの風味と食感がいいアクセントになっていました。

伸膝後転(4年生)

画像1 画像1
4年生の体育はマット運動を行っています。
着手の仕方やひざの伸び方などのポイントをお互いに見合ってアドバイスし合います。
上手な人のコツを取り入れながら上手くなっていきます。

空き容器のへんしん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
空き容器を組み合わせ、紙粘土で装飾し、生活に使えるものに変身させます。
ペットボトルを切るのも一苦労です。
粘土には色を付けきれいに仕上げます。
鉛筆立てなど用途に合ったものを自由に考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204