わかば 革製品をつくろう
わかば学級で、革製品の製作を行いました。革を型紙に合わせて切り抜いたり、折り重ねて留め具を付けたり、一つの製品ができるまでに、多くの苦労や時間がかかることを実感しながら、製作を続けていました。みんな、素敵な作品ができあがっています。
【わかば】 2025-10-03 15:15 up!
4年 図画工作 ほってすって見つけて
4年生の図工で、彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。版を回して彫りやすい向きに調整したり、彫った跡を手で触って彫の深さを確かめたりと、彫刻刀の扱いにもずいぶんと慣れてきました。版が完成すると、紙に刷っていきます。どんな仕上がりになるか、楽しみです。
【4年生】 2025-10-03 15:05 up!
3年 書写 「右払い・左払い」
3年生の書写の学習で、「人」という作品を書きました。右払い・左払いに気を付けることが今回のめあてになります。同じ払いでも、運筆、終筆の違う2種類の払いについて、先生の説明をしっかりと聞いて、丁寧に練習に取り組んでいました。
【3年生】 2025-10-03 14:31 up!
「宇品っ子 五・七・五」表彰
前期終業式に引き続き、「宇品っ子 五・七・五」の表彰を行いました。たくさんの応募の中から選ばれた10人の作品を紹介し、賞状を贈りました。みんな、堂々とした態度で、自分の作品を発表していました。
表彰された作品は、校長室前に掲示してあります。
【お知らせ】 2025-10-03 14:07 up!
前期終業式
前期の終業式を行いました。
校長先生から、前期に行った各学年の活動を振り返りながら、「頑張ったことや成長したことはあるけれど、それらは一人で出来たことではなく、いろいろな人の支えがあったから。感謝の気持ちを忘れないでほしい。」というお話がありました。
最後に全校で校歌を斉唱しました。全校児童の元気な歌声が、体育館に響きわたりました。
【お知らせ】 2025-10-03 14:00 up!
今日の給食【10/3(金)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 含め煮
〇 おかかあえ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。
鶏(にわとり)の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
【給食】 2025-10-03 12:03 up!
6年 算数 データの調べ方
6年生の算数では「データの調べ方」という学習をしています。これまでに学習した「平均値」やに加え、「最頻値」「最大値」などの様々な数値を基に、データを整理し、その傾向や特徴に着目しながら問題の結論を判断していくという学習です。ドットプロットや柱状グラフ、度数分布表といった新たなデータの表し方も学習し、様々な視点から問題について考えています。
【6年生】 2025-10-02 16:11 up!
5年 社会 くらしを支える工業製品
5年生の社会科では、これまで農業を学習してきました。次は工業について学習を進めていきます。今日は、身の回りにあるさまざまな工業製品を見付け、それぞれどんな種類の工業に分けられるのかを考えていきました。
【5年生】 2025-10-02 16:01 up! *
1年 算数 3つの数のひき算
1年生の算数で、3つの数のひき算の学習をしました。はじめのうちは、1つの式の中に3つの数字が書かれていることに、どうすればよいかわからない子もいましたが、ブロックを操作しながら考えると、出てくる数を左から順番にひき算すればよいことに気付き、すらすらと計算することができました。
【1年生】 2025-10-02 15:44 up!
今日の給食【10/2(木)】
今日の給食は、
〇 パン
〇 赤魚のレモン揚げ
〇 キャベツのソテー
〇 クリームスープ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。
給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
【給食】 2025-10-02 12:22 up!
運動会 係児童打ち合わせ2
運動会に向け、6年生が係ごとに分かれて1回目の打ち合わせを行いました。当日の細かい役割を決めたり、準備物を作成したりと、精力的に活動していました。最高学年としての役割を、しっかり果たそうという姿勢を感じました。
【お知らせ】 2025-10-01 18:32 up!
運動会 係児童打ち合わせ1
運動会に向け、6年生が係ごとに分かれて1回目の打ち合わせを行いました。当日の細かい役割を決めたり、準備物を作成したりと、精力的に活動していました。最高学年としての役割を、しっかり果たそうという姿勢を感じました。
【お知らせ】 2025-10-01 18:31 up!
委員会活動(給食委員会の紹介)
給食時間に委員会活動を紹介するテレビ放送を行いました。今日は給食委員会です。給食委員会の日々の活動を紹介したり、給食の献立に関するクイズを出したりしながら、和食のよさや、栄養の大切さについて紹介しました。
【お知らせ】 2025-10-01 15:25 up!
6年 社会 今に伝わる室町文化
6年生の社会科では、歴史の学習をしています。今日は、室町時代に生まれた文化で、現在も伝え続けられているものについて調べました。能や狂言などの芸能事から、食生活にかかわるものまでたくさんのものが現在の生活にも根付いていることを知り、子供たちは、「ほかにもないだろうか」と、教科書や資料集などを開きとても意欲的に学習していました。
【6年生】 2025-10-01 15:18 up!
5年 外国語 3ヒントクイズを出し合おう
5年生の外国語の時間に、前の時間までに作っていた「Who am I?」の3ヒントクイズを出し合いました。答えがクラスの友達になるようなクイズを考えていたので、すぐに答えの人物が思い浮かんだり、「誰だろう?」と周りの友達を見まわしながら考えたりと、どのグループもとても盛り上がっていました。
【5年生】 2025-10-01 15:07 up!
2年 まどからこんにちは
2年生の図画工作の学習で、カッターナイフを使いました。持ち方や力の入れ方、刃を進める方向などの説明を先生から聞いて、練習用紙にある線を慎重に切っていきます。きれいに切れると、とても嬉しそうに切り抜いた穴を広げていました。上手にカッターナイフを使えるようになったら、次は「まどからこんにちは」という作品づくりに取り組んでいきます。
【2年生】 2025-10-01 14:32 up!
今日の給食【10/1(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 生揚げの中華煮
〇 小松菜の中華サラダ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日の給食のメニューは、教科関連献立「広島市の人々の仕事」に関連するものです。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。
広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。
【給食】 2025-10-01 12:22 up!
5年 図画工作 水から発見 ここきれい!
5年生の図画工作で、板の上に垂らした水が作る形や模様から、そのよさや面白さを見付ける学習をしました。先生からの説明を聞いた直後から、作りたい気持ちをおさえられないかのように活動に取り掛かった子供たちは、偶然が生み出す形や模様を楽しみながら、造形活動を楽しんでいました。
【5年生】 2025-09-30 19:24 up!
4年 理科 ものの温度と体積
4年生の理科の学習で、空気を温めたときの体積の変化について調べました。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、出入り口に仕掛けた印(ゼリー)がどう動くか観察していきます。予想以上に大きく動く印に、子供たちも驚いたようで、何度も試しながら様子を観察していました。
【4年生】 2025-09-30 19:10 up!
おはなし会 3年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。読んでもらう本にかかわった質問をしたり、実物を用意して子供たちの興味を引いたりと、たくさんの工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。子供たちの目は、最後まで釘付けになっていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-30 19:00 up!