|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:369 総数:415072 | 
| 計算カードをつかって
 1年生の算数で、計算カードを使ってたし算の計算をしていました。 二人1組で、一人が計算カードの問題を読んで、自分で答えます。もう一人は、計算が正しいかを聞いています。 二人が協力して学習を進めていまス。             立ち上がった絵本の世界 の鑑賞            しっかり鑑賞して、気づきをメモしている様子がほほえましかったです。 10月3日の給食    ひとくちメモ うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 よくかんで食べましょう。 物語を想像しながらちぎり絵で表そう 2
 4年生の図工で、「どんぐりと山猫」のお話から、想像した場面を表す作品を制作しています。その続編です。 前回は、生き生きとした山猫の制作場面でした。今回は、山猫の着ているちゃんちゃんこを作っています。きれいながらの色紙の中から、自分のお気に入りの模様を探します。 その後、山猫の体大きさに合わせて、ちゃんちゃんこを切って、糊付けします。             10月2日の給食    ひとくちメモ 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。 給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 誰もいない教室が先日、授業中に校舎を回っていると、3階の教室に空き教室がいくつかありました。 体育や図書、音楽などで特別教室での授業をしているようでした。 その空き教室を見てみると、どの教室も机が整然と並んであり、机上も何もない状態でした。 これまでも、整頓ができている教室はありましたが、同時に何クラスもというのは驚きでした。 その画像は、3枚とも別々の教室の様子です。             望ましいおやつの食べ方について考えよう 2            先日5年生が学習していた食育の授業で、この度は、教育委員会から先生が来られ、授業の参観をされました。 このクラスの子どもたちも、グループで積極的に意見交換をして「望ましいおやつの食べ方」について考えていました。 やはり、身近なテーマは、自分事として考えやすそうでした。 | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |