![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:38 総数:177953 |
10月3日(金) てこ
6年生は理科の学習で「てこ」について学んでいます。この日は実験用てこの片側のおもりの数と位置を固定し、もう片方のおもりを調整しながら、どちらにてこがどちらに傾くか検証しました。おもりの重さと、支点から作用点の距離の関係を考えて仮説を考えています。
![]() ![]() ![]() 10月3日(金) いざ試食!
総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを実際に作って試食しました。たくさんの先生方にも食べていただき、自分たちが考えたアレンジレシピを食べた人は、どう感じるのか考えることができました。より良いアレンジレシピができるようにこれからも、試行錯誤を重ねていこうと思います。
![]() ![]() 10月2日(木) かえり道
3年生は音楽の時間に「かえり道」の練習をしています。3年生になって始めたリコーダーも今はソからレの音まで自由自在です。この日は、上手に吹けた子は木琴鉄琴に挑戦できるサービスタイムがついていたので、子ども達も大まじめ!にがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 10月2日(火) 新聞を読もう
5年生は、国語科の時間に「新聞」について学んでいます。あまり詳しくない子のために、見出しの見方、天気予報の位置、キャプションの使い方等、一つ一つ詳しく確認していきました。全国紙と地方紙で、見出しに差があることや天気予報の出し方も違うことに気づき、驚きつつも納得の様子です。
![]() ![]() ![]() 10月2日(木) こまったことは
1年生は生活科の時間に、虫たちと仲良くなる学習をしています。
この日は、飼ってみて困ったことを話し合いました。 「元気がなくなった」「エサは何を食べるのかわからない」色々な困りごとを出し合い、みんなで解決策を考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 10月1日(水) 試食の材料を探しに…
総合的な学習の時間の一環として、秋祭りに向けて、自分たちが考えたパンのアレンジレシピを自信をもっておすすめできるように実際に作って試食してみようと計画を立てています。
今日は、近くのスーパーへ試食の材料を選びに行きました。パンの並べ方や価格表示の仕方、スーパーで働いている人の姿を実際に見て、秋祭りでは、どのように商品を提供するのか考えました。 ![]() ![]() 10月1日(水) 器械運動
4年生は体育科の学習で「跳び箱」をしています。低学年までで習った、開脚跳びに加えて中学年から台上前転が加わってきます。最初は少し怖がるのですが、少しコツがわかるとくるくると面白い様にスムーズに回れるようになりますね。がんばれ4年生!
![]() ![]() ![]() 10月1日(水) 読み聞かせ
図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。高学年は、本をもたずに行うストーリーセラーをやっていただています。刑務官の方や、新しくメンバーになった保護者も入られて活気ある活動になっているそうです。ご興味のある方は、是非小学校までご連絡ください。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |