最新更新日:2025/11/04
本日:count up5
昨日:129
総数:872299
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

安佐南防犯組合連合会 防犯ポスターに佳作入選

 このたび、広島県防犯連合会の下部組織である安佐南防犯組合連合会が主催する防犯ポスターのコンクールに、安佐南中学校の生徒が応募し、見事、佳作入選を果たしました。
 この作品はフジグラン緑井の4階エスカレーター・ホールに展示されています。
 ぜひ、作品を見に行っていただきたいと思います。10月10日まで展示されています。
画像1 画像1

10月1日(水)後期始業式

 今日から後期が始まりました。
 始業式のなかで校長先生から「何かを頑張るときには何かを捨てること!」とお話がありました。
 自分の目標に向かうときに「何」を頑張るのか。それは、わからないときや困ったときに「他者に頼ること」。そのためには素直に他者の言葉を受け止めることが大切です。
 それでは「何」を捨てるのか。それは「強がる心」。人に自分の弱さをさらけだすことはとても勇気がいります。でも、わからないことや困ったことを「わからないからどうしたらいい?」「困っているから助けて!」と、言えることこそ、生きていくために大切な力です。
 そして、困ったときにしっかり受け止めてくれる仲間がいれば、強がりは必要ないですね。そんな仲間づくりを後期にあるいろいろな行事で深めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)教育実習生の授業〜3年生・国語〜

 本日の2校時、教育実習生を大学で指導している先生が来校され、授業を参観されました。
 実習生の授業は、このクラスでは本時で3時間目。少しずつ慣れてきているようですが、ふだん指導を受けている先生に見ていただく機会となれば、やはり緊張しているようでした。
 残りわずかとなっている実習期間ですが、毎時間、いろいろと工夫をしているようすが見て取れますので、最後まで頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)1年生昼食のようす

1年生は落ち着いたなかで美味しい昼食を楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)教育実習生と昼食

 教育実習が始まり,2週間が経とうとしています。1年1組と3年1組では,教育実習生と一緒に昼食を食べています。教育実習生とたくさんお話しできたかな。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)教育実習生の授業

 本校には、現在2人の教育実習生が来ています。
 実習期間が後半に差し掛かり、実際に授業をすることになりました。
 グループ活動の中に入って、生徒との対話を試みたり、学習プリントと図解を使ってアメリカの農業の特色に迫ってみたりと、それぞれ工夫することを明確にして、授業に臨んでいました。
 緊張のなかに初々しさがあるのは、若さの特権!残された実習期間で、学校現場での手ごたえを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)地域を知る!地域を愛する〜3年生・総合的な学習の時間〜

 3年生では、総合的な学習の時間で、自分たちの住む安佐南区の歴史、産業、地理的条件等を調べ、それぞれの地域の特色を理解する学習に取り組んできました。そこで、本日の6校時、体育館で、その学習の成果を発表する機会を設けました。
 歴史的には、甲斐源氏の流れを汲む武田氏が安芸国の守護となり、この地に城を築いた(だから武田山)ことが大きな影響を与えているようです。
 また、広島市の安佐南区は全国的に知られているバレーボールがさかんな地域ですが、その理由について調べて発表した班があり、大変勉強になりました。
 また、平野部であったことと可部線がすでに通っていたことに加え、アストラムラインができたことによるターミナルとして発展したことなど、色んなことが絡み合って地域の特色につながることが、今回の発表を通して分かりました。
 自分たちの住む地域を知ることにより、地域を愛する気持ちが芽生えてきますね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)押したのは自分なのに・・・?〜3年生・理科〜

 何やら先生がスケボーを教室に持ち込んでいく姿を休憩中に見ていたので、何をするのかな?と思って、3校時に3年3組をのぞいてみました。
 2人がスケボーに乗って順列に並び、後ろの人が前の人を押してみると・・・。
 押された人の位置が動くことは分かりやすいことですが、前の人を押した後ろの人の位置も動いていました。
 3年生の理科では、現在、力について学習しています。このような作用・反作用の法則を理解すると、例えば速く走ること、ヘリコプターが浮かんでいくことなど、様々なことに応用可能です。
 ということで、体育祭で活躍したいと思っている人は、理科の授業で学んだことを応用し、考えて、実行してみましょう。これこそ「探究」であり、生きた学力につながりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水)男女でバレーボール

 安佐南中学校では、1年生の保健体育で、種目によっては男女一緒に行うことに取り組んでいます。
 4校時に体育館から生徒の皆さんの元気な声が響いてくるので、ようすを見に行ってみました。バレーボールで、ペアになってオーバーハンドやアンダーハンドのパス練習をしているところでした。
 安佐南中学校区は、もともとバレーボールがさかんな地域であり、私の今まで勤務したことのある学校と比較すると、保健体育でのバレーボールは上手だと感じています。
 男女ともに、仲良くしながら技能の向上をめざして、これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)1年 国語書写 硬筆

 1年生の国語の書写では,硬筆で基本の筆使いを意識しながら書写をしています。
 時に,筆順を空書きをして確認したり,線の長さや形の大きさなどに注意しながら書き写しています。
 「鉛筆の持ち方が正しく持てるようになりましたね。」
 「正しく鉛筆を持っているから美しく字を書くことができるようになりましたね。」と
先生に声をかけてもらいながら,丁寧に一字ずつ漢字を丁寧に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)地域ボランティアへの申し込みについて

 昨日までの激しい雨が過ぎ去り、夏の空気から秋の空気に入れ替わったように感じます。秋といえば、地域のお祭りが多く行われる季節です。
 先日、このホームページでもお知らせしましたが、中須神社のお神輿ボランティア募集の案内がありました。その申し込み方法については、QRコードを読み込んでフォームに入力することになっています。
 ホームページの右側のバナーにもデータを掲載してありますが、各自でプリント・アウトするよりも、紙で印刷されたものがあると便利ではないかと思い、写真のように、募集チラシを校長室前に準備してみました。
 これから、他の地域のお祭りについても募集案内があるようです。その案内が届き次第、ホームページ掲載に合わせて、校長室前に募集チラシを準備しますので、活用してください。
画像1 画像1

9月19日(金)民生・児童委員の皆様、来校

 本日の1校時、平素より地域においてお世話になっている民生・児童委員の皆さんが来校されました。
 地域で、ずっと皆さんのことを見守ってくださっている方々ですので、顔なじみの生徒さんもいるようで、生徒の皆さんが頑張っている姿を見て、喜んでくださいました。
 自分たちが見えていない、分からない所から、多くの人たちが私たちの生活を支えてくださっています。そのことを「おかげさま」といいます。
 いつも見守ってくださっている民生・児童委員の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)生徒会チャレンジDay「No T.V.・No Game・No Media」

 今週,前期期末テストが終わり,テストの結果が返っているところです。
 安佐南中学校では,テスト期間中の9月8日(月)に生徒会チャレンジDay「No T.V.・No Game・No Media」を行いました。
 テレビを見ない・ゲームをしない・課題やテストに向けての学習以外でのタブレットの使用やSNSの利用をしない取り組みをしました。
 「No Media」SNSや動画配信を見ないというのがなかなか難しかったようです。 日頃から動画配信やSNSを使用する時間を自分なりにコントロールするなど工夫が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)2年生昼食のようす 2

 昼食の時間は和気藹々と、とても楽しそうです。
 なかには、課題をしながら昼食を食べている姿も見られます。
 ちょっと心配になりました。
 美味しい昼食を感謝して食べましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)2年生昼食のようす 1

本日,2年生昼食のようすです。
和やかに時折おしゃべりしながら食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中須のお神輿ボランティア募集について

 中須子ども会より、10月18日(土)に実施されるお祭りのお神輿を担ぐボランティア募集の案内がありました。
 下記をクリックするか、右側のバナーからチラシを表示し、QRコードから各自で申し込みをしてください。
 中学生が地域に貢献できる機会ですので、一人でも多くの人たちに参加してほしいと思います。
中須のお神輿ボランティア(10月18日実施)

9月16日(火)全校朝会

 本日より,本校の卒業生でもある教育実習生を迎え、3週間の教育実習が始まりました。
 2人の教育実習生は初々しい緊張感とともに、全校朝会で挨拶をされました。
 安佐南中の生徒のみなさんにとって学校生活をともに過ごす新しい先生との出会いです。また、教育実習生にとっては「先生」という仕事のやりがいや楽しさ、難しさなど学ぶ貴重な経験となると思います。
 お互いに学び合い、成長できるように教職員一同サポートをしていきます。一緒に頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)前期期末テスト

 大雨警報解除からの登校で少し心配もしましたが、教室では今日のテスト範囲の内容を各自で確認して、期末テストに向けて準備を行っていました。落ち着いてテストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)本日の時程等について

 大雨警報が解除されたことから、通常時間での登校をお願いしたところ、保護者の皆様におかれましては、迅速な対応をしていただきまして、ありがとうございます。
 さて、本日の定期テスト実施にあたり、大雨警報解除が7時24分頃であったことから、急な対応を迫られた生徒がいることを考慮して、以下の対応をしていますので、お知りおきください。
1 テスト開始時刻を10分、繰り下げました。
2 1時間目のテスト開始に間に合わなかった生徒については、本人の意向を確認し、本日の6時間目に、1時間目に予定していたテストを実施する予定です。
3 テスト開始時刻を繰り下げたことにより、本日の下校時間は14時45分となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)本日の登校について

 大雨警報が解除されましたので、生徒の皆さんは通事通りに登校してください。
 状況により、テスト開始時間を遅らせることも検討しますが、予定していた時間割を実施します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358