![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:45 総数:213737 |
一筆がきのステンドグラス![]() ![]() ![]() 今回は、名前ペンとクーピーを使って、すてきな模様づくりに挑戦しました。まるで色とりどりのステンドグラスのようです。 10月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車に乗るために大切なことを教えてもらいました。 乗る前には点検や整備をすること、ヘルメットをかぶって運転すること、 自転車は車の仲間なので交通ルールをしっかり知った上で乗ることなど イラストや実物の自転車を使って説明してくださいました。 説明を聞いた後は、運動場に出て、自転車に乗ってみました。 筆記テストに合格したら、自転車免許がもらえる予定です。 タブレットがくしゅう![]() ![]() ![]() わくわくおはなしすごろく![]() ![]() ![]() 10月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 学習のきまりについて考えよう![]() ![]() ![]() 1 学習前の準備 2 聞くとき 3 話すとき 4 読むとき 5 書くとき 6 学習用具 上記のような6項目について、どうすればみんながもっと心掛け、守ることができるかについて話し合いました。子ども達はとても意欲的に意見交流をしていました。 4年 運動会の練習 スタート![]() ![]() 9月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしを使っています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で作られたものを使いました。 運動会練習(ダンス)始まる![]() ![]() 「学園天国」「怪獣の花唄」の歌に合わせて、スカーフを使って踊ります。 ノリノリで楽しく練習しています。 4年 山桜の学習![]() ![]() ![]() 9月27日(土) 4年生 お月見コンサート出演![]() ![]() ![]() かわいい仲間たち![]() ![]() ![]() 子ども達とともに、メダカもすくすくと育っています。 こおろぎをみたよ![]() ![]() ![]() 第3回 縦割り班活動![]() ![]() ![]() 交流を通して、思いやりの気持ちや協力することの大切さなど、様々なことを学んでほしいと思います。 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までみんなで一緒に、仲良く遊ぶことができました。 縦割り班活動
最初はぎこちなかった縦割り班も、緊張がほぐれてきて和やかな雰囲気になってきました。
本日は、室内での活動。 6年生は、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし、じゃんけんゲームなど、1年生から5年生が楽しめる内容を考えていました。 「楽しかった」「良い雰囲気だった」 そんな声が聞かれました。 今後も、メンバーみんなが楽しめる活動にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() にこにこ集会![]() ![]() ![]() クラブ活動写真撮影
昨日、クラブ活動で卒業アルバム用の写真撮影をしました。
クラブも終わりに近づいています。 色々な学年で関わり合って充実した時間にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐を小さめに切ります。今日は125丁切りました。切った豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |