最新更新日:2025/11/07
本日:count up55
昨日:65
総数:356122
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月1日(水)の給食☆
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉は、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、 鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、この日は地場産物の日でした。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの10月号を掲載しておりますので、ご確認ください。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより10月号
 保健だより【●保健だより10月号
 食育だより【●食育だより10月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信10月号
      【●【2年】 学年通信10月号
      【●【3年】 学年通信10月号
      【●【4年】 学年通信10月号
      【●【5年】 学年通信10月号
      【●【6年】 学年通信10月号


9月30日(火)の給食

画像1 画像1
☆9月30日(火)の給食☆
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、 油で揚げます。次に、しょうが・ 鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。トマトケチャップ味の中華あんは、こどもたちも食べやすく、人気のメニューのひとつです。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
☆9月29日(月)の給食☆
あなごめし
米麺汁
牛乳

あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、この日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

1年生 カラフルいろみず

 図画工作科「カラフルいろみず」の学習で、絵の具を入れて作った色水を使って新しい色を作りました。
 混ぜる色の割合を変えたり、基本の色を決めて、いろいろな色を混ぜたりして、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月26日の給食☆
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。広島カレーライス・ビーフカレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。
また、フルーツポンチには、みかん・パイン・レモンゼリーを使いました。調理員の先生は、全部で15缶を丁寧に缶切りで開けて、中身をよく確認しながら作業を行っていました。

2年生 虫取りに行きました!

虫博士の堂道先生と口田南第1公園へ虫取りに行きました。
秋の鳴く虫について、先週教えていただいたのでみんなは早く虫取りに行きたい!と楽しみにしていました。草むらをよく見て、友達と挟み討ちすると捕まえやすいのだそうです。クビキリギスやエンマコオロギなど色んな種類の秋の鳴く虫がいました。
鳴く虫は触覚が細くて長いということを習ったので、みんな捕まえた虫の触覚に注目していました。
この秋は虫の鳴き声を味わってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月25日の給食☆
パン
さけのレモンあげ
こふきいも
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、 再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。この日は、コーンスターチをつけて 油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしました。

5年生 運動会の練習(グループ練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が続いています。
だいたいの踊りはできるようになったのですが、より完成度を高めるためにはどうすれば良いか、子供たちと考えました。結果、小グループで教え合う練習をすることに決まりました。

「回るのはこっちだよ」「もう少し腰を落として」と、細かなところまで教え合い、一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみです。

1年生 初めての漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めての漢字を学習していました。
 漢字の成り立ちを知って、楽しく学習しています。
 一画一画丁寧に書いていました。

2年生 音楽の学習

 2年生の音楽の時間は、今月の歌とリズムリレーから始まります。
 友達の決めたリズムをみんなでリレーしていきます。
 自分の順番が近づくとハラハラするけど、わくわく楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 せんのぼうけん

 図画工作科では、「せんのぼうけん」の学習をしています。
 ペンで自由に描いた線を道にして、思いついた楽しい冒険の世界を楽しく表しています。
 友達の素敵な表し方を見て、教えてもらったり、「かっこいいね。」と声を掛け合ったりして、一生懸命、絵に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
☆9月22日(月)の給食☆
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

わかめは海藻の仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。この日は、わかめスープに入っていました。

1年生 上靴洗いに挑戦!!!

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、かぞくをにこにこにするチャレンジの一つ目として、上靴洗いに挑戦しました。
 おうちの人は、「きれいな上靴をはいて、気持ちよく過ごしてほしい。」「学校でがんばってほしい。」「上靴を大切にしてほしい。」と願いながら上靴を洗ってくれているのではないかと考えた子どもたちは、教室でおうちの人に教えてもらった洗い方のこつを練習してから、実際に上靴を洗ってみました。
 上靴がとてもきれいに、いいにおいになったので、みんな、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月19日の給食☆
ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

この日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。この日の魚料理は、ホキの南部揚げでした。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

9月18日の給食

画像1 画像1
☆9月18日の給食☆
リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のこどもたちには、しっかりとってほしい食品の一つです。この日は、大豆をチキンビーンズに入れています。

5年生 美しく立つ針金

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では、「美しく立つ針金」の単元を学習しました。
いろいろな太さの針金を、くるくるとバネのように巻いてみたり、組み合わせたりしながら作品を作っていました。
安全に気をつけて、ペンチも扱うことができました。

2年生 「めざせ 生きものはかせ」

 17日(火)に特別講師の堂道和雄先生をお招きして、秋に鳴く虫について教えていただきました。
 セミの名前の由来やエンマコオロギの名前の由来を聞いて、子どもたちは驚きの声をあげていました。そして、虫たちの鳴き声を聞いて「この声、夜に聞いたことある。」「確かにきれいな鳴き声。」とつぶやいていました。
 来週は実際に虫を取りに行きます。どんな虫と出会えるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「こん虫はかせになろう!」

 16日(火)に特別講師の堂道先生をお招きし、こん虫の体のつくりについて教えてきただきました。
 こん虫の体のつくりについて学ぶ中で、こん虫の足の数や3つの部位の名称などについて知りました。そして、実際にはどの部分の事なのかを写真を見ながら確認しました。
 全ての学習が終わったら、コクワガタを観察し、本当に学習したことが合っているのか確かめました。どの子も興味津々に学び合っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月17日(水)の給食☆
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。この日は、キムチ豆腐に入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402