最新更新日:2025/11/28
本日:count up386
昨日:187
総数:584191
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
 1年生が,国語の時間に「くじらぐも」の学習をしていました。「天までとどけ,一,二,三。」どのように読めばよいか,登場人物の行動から考え,伝え合いました。みんなでしっかりと考えた後に,実際にやってみると・・・熱のこもったセリフと動きになりました。

2年生 直角を探そう

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数の時間に「直角」を学習しました。さて,私たちの身近には,直角があるでしょうか。三角定規を当てながら直角を探す姿は真剣そのものです。

1年生 どちらがおおい

画像1
画像2
画像3
 1年生が,算数の時間に「どちらがおおい」の学習をしていました。ペットボトルの容器を比べてどちらが水が多く入るのか,予想して,みんなで確かめました。もっと,分かりやすい比べ方はないか,これから考えていきます。

4年生 わたしの校歌

画像1
画像2
画像3
 4年生が,道徳の時間に「わたしの校歌」の読み物資料をもとに、「校歌にはどんな思いがこめられているのだろう」とめあてを設定して学習していました。己斐小学校の校歌の歌詞を読み解いてみると,いろいろなメッセージかそれぞれの心に届きます。感じたことを伝え合い,校歌を大切に歌おうという気持ちを確かめ合う時間となりました。

1年生 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生が,体育館でマットを使った運動をしていました。「後ろ向きに転がってみよう」と友達と回り方を見合いながら,楽しく活動しました。

ルーム学級 手形をとったよ

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級で,ハロウィンのおばけを作るために,自分の手形をとっていました。絵の具を手に塗って,しっかり押さえれば,出来上がり。これを使ってお化けを楽しく作りました。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
画像3
 4年生が,図画工作科の時間に,ノコギリを使って切っていました。お互いに声を掛け,安全に気を付けながら,木の板を切っていました。何ができ上がるか,楽しみです。

6年生 後期の目標

画像1
画像2
画像3
 6年生が,習字の時間に,「後期の目標を漢字一字で表そう」という学習を行っていました。一人一人選ぶ字はそれぞれですが,小学校生活最後の半年となる後期。自分にぴったりの文字を選び,集中して筆を運んでいました。

1年生 ぱちぱちカード

画像1
 1年生が,学級活動の時間に「ともだちのよさにきづこう」という学習を行っていました。ぱちぱちカードに友達へのいいところを記したメッセージを書いて渡します。「虫博士だね」「よく発表しているね」メッセージを書く児童も,もらう児童もとても嬉しそうです。
画像2

5年生 はじめてのミシン

画像1
 5年生は,家庭科の時間に,裁縫の学習でいよいよミシンを使います。今日は,初めて使うミシンの上糸や下糸の掛け方をまず,しっかりと確認しました。友達と確認しながらミシンに糸をセットします。家庭科ボランテイアの皆様のご支援いただき,少しずつ慣れていきます。
画像2

3年生 人権の花2

画像1
画像2
画像3
 本日は,3年生が広島人権擁護委員協議会の方をお招きし,人権教室を開催しました。「人権」という言葉は,3年生の子供たちに難しく聞こえますが,分かりやすく説明いただき,スライドを見ての感想や考えたことについて話し合いました。学年全体で,考えを伝え合いながら,「優しさ」「思いやり」の大切さに改めて気付いたようでした。
 ヒヤシンスの花の栽培セットの贈呈式も行いました。「人権の花」として大切に育てます。本日は,ありがとうございました。

3年生 人権の花

画像1
画像2
画像3
 本日は,3年生が広島人権擁護委員協議会の方をお招きし,人権教室を開催しました。「人権」という言葉は,3年生の子供たちに難しく聞こえますが,分かりやすく説明いただき,スライドを見ての感想や考えたことについて話し合いました。学年全体で,考えを伝え合いながら,「優しさ」「思いやり」の大切さに改めて気付いたようでした。
 ヒヤシンスの花の栽培セットの贈呈式も行いました。「人権の花」として大切に育てます。本日は,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208