最新更新日:2025/10/31
本日:count up367
昨日:533
総数:415057
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

物語を想像しながらちぎり絵で表そう 2

 4年生の図工で、「どんぐりと山猫」のお話から、想像した場面を表す作品を制作しています。その続編です。
 前回は、生き生きとした山猫の制作場面でした。今回は、山猫の着ているちゃんちゃんこを作っています。きれいながらの色紙の中から、自分のお気に入りの模様を探します。
 その後、山猫の体大きさに合わせて、ちゃんちゃんこを切って、糊付けします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
パン・赤魚のレモン揚げ・キャベツのソテー・クリームスープ・牛乳


ひとくちメモ

脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。
 給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。


誰もいない教室が


 先日、授業中に校舎を回っていると、3階の教室に空き教室がいくつかありました。
体育や図書、音楽などで特別教室での授業をしているようでした。
その空き教室を見てみると、どの教室も机が整然と並んであり、机上も何もない状態でした。

 これまでも、整頓ができている教室はありましたが、同時に何クラスもというのは驚きでした。
その画像は、3枚とも別々の教室の様子です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

望ましいおやつの食べ方について考えよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 先日5年生が学習していた食育の授業で、この度は、教育委員会から先生が来られ、授業の参観をされました。
このクラスの子どもたちも、グループで積極的に意見交換をして「望ましいおやつの食べ方」について考えていました。
やはり、身近なテーマは、自分事として考えやすそうでした。




9月30日の給食

画像1 画像1
中華丼・ししゃものから揚げ ・もやしの炒め物・牛乳


ひとくちメモ

もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。

自転車マナー講習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、トラックの内輪差による巻き込みがどのようなものなのかを見学したり、トラックの運転席から見た死角について体験したりしました。
特に、死角については、運転席から見た風景の中に、いるはずの子どもの姿が見えないことで、トラックの近くにいることの危険について実感できたようです。


 自転車の運転マナーを守ることが自分の身を守ることにつながることや、トラックなdの車両の近くで遊ぶことの危険性などを知り、安全に過ごすことの大切さに気付くことができたようです。


自転車マナー講習 1


 27日(土)に、比治山学区社会福祉協議会主催による「自転車運転マナー講習」が行われました。
早朝より、役員の方が運動場に横断歩道や交差点などの線を描き、その中で自転車の運転マナーを学びました。

 多くの子どもが参加して、止まれの標識がある交差点での運転の仕方や、横断歩道は歩行者か優先であることなどを学んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

ごはん・高野豆腐の五目煮・ 豚肉と野菜のみそ炒め・牛乳


ひとくちメモ

凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。
 今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。


画像1 画像1

避難訓練


 昨日、火事を想定した避難訓練を行いました。
火事を知らせる放送で、火元と避難経路を知らせます。子どもたちは、静かに放送を聞き、移動の時も話をすることなく訓練を行っていました。

 訓練が終わり、教室に戻るときにも、話し声が聞こえないことから、自分や友達の命を守る大切な訓練を、真剣に取り組んでいたことが伝わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
ごはん・揚げ豆腐の中華あんかけ・中華スープ・牛乳


ひとくちメモ

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。


どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2

 2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の題材を学習しています。
この説明文を詳しく読み解く学習をしていました。
獣医がその仕事をした訳と工夫したことを本文から読み取り、ノートに整理していました。


読み取ったことをノートに書いていく2年生を見て、字をたくさん書くことができるようになっており、成長を感じます。


9月25日の給食

画像1 画像1

リッチパン・チキンビーンズ・三色ソテー・牛乳


ひとくちメモ

大豆…大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
 今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。


オタフク工場の見学を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年生は、校外学習で、オタフクの工場見学に行きました。
工場見学の時に、職員さんから聞いた話や、工場の意の見学の時に発見したことをメモしていました。
メモだけでなく、教科書も活用して、その時の様子を思い出し、新聞を作っていました。

数ある資料の中から、自分の必要な資料を選択することは大切な学習です。


望ましいおやつの食べ方について考えよう

 5年生の学級活動で、食育の授業が行われました。
テーマは、みんな大好きな「おやつ」です。
身近であり、日ごろから食べているおやつの食べ方を健康面から考える授業でした。
一日に摂取するエネルギーから、3食の食事とおやつをとることによってどのような影響があるかを栄養教諭から話がありました。
 子どもたちは、日ごろ何気なく食べているおやつをどのように摂取していくことが、将来の健康につながるかを感じていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食

画像1 画像1
あなごめし・米麺汁・牛乳


ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。


物語を想像しながら ちぎり絵で表そう

 4年生の図工で、「どんぐりと山猫」のお話から、想像した場面を表す作品を制作しています。
山猫は、体の各パーツをちぎって形を整えます。ハサミではなく、手でちぎることで山猫の手や足に自然な動きが感じられます。また、どのようなしぐさにするのかパーツの角度を変えて、生き生きとした山猫ができあがります。


 子どもたちは、自分のイメージに合う山猫の姿を求めて、試行錯誤していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
ごはん・ホキの南部揚げ・きんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳


ひとくちメモ

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。


お話会

画像1 画像1

 先日、2年生の各クラスで、ボランティアさんのお力で、お話会を行いました。
ボランティアさんの選んでくださった絵本で行われます。
子どもはやはり絵本の読み聞かせは好きなようです。
集中して聞き、楽しそうでした。



画像2 画像2

温度計の使い方をマスターしよう

 3年生の理科で、温度計の使い方を勉強していました。
調べたいものの温度を液だめに付けることや、温度計と目線を直角にして目盛りを読み取ることなどを学習していました。
 その後、液だめを握って温度がどのくらい上昇するかを試してみたり、液だめの部分に風を送り温度の変化を調べてみたりしながら、温度計の使い方をマスターしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
小型バターパン・ミートスパゲッティ・フライビーンズ・牛乳


ひとくちメモ

フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。
 よくかんで食べましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474