最新更新日:2025/10/14
本日:count up9
昨日:231
総数:411130
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(9/30)

画像1
★中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳★

 中華丼は、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・きくらげ・チンゲン菜を入った、具沢山の丼物です。たくさんの種類の野菜が入り、しっかり味がついているので、ごはんもすすみます。
 ししゃものから揚げは、ししゃもに粉をつけ、油で揚げました。骨や頭まで食べられ、タンパク質だけでなく、カルシウムも摂ることができます。
 もやしの炒め物は、もやしとにんじんを炒め合わせ、しょうゆ・塩・こしょうで味付けしました。あっさりとした味付けで、揚げ物によく合う副菜となっています。
(栄養価:エネルギー600kcal 塩分1.7g)

3年生

 九九は9の段までしかありません。
 でも、大きな数の計算はどうやってやったらいいのでしょうか。
 数の分解・合成の考え方を使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 今週は敬老会があります。
 各クラスでもう一度練習をしていました。
 敬老会に来られる方に喜んでもらえるようにがんばっています
画像1
画像2

2年生

 もう少しで転校していくお友達がいるようです。
 今日はみんなで、がんばってね会をしていました。
画像1
画像2

5年生

 24と36の公約数を考えていました。2つの方法がありました。
〇両方の数字の約数を出して、共通する数字を考える方法
〇24の約数を出して、その中から36にもあてはまる数を探す方法
 自分なりのやりやすい方法があるようです。
画像1
画像2
画像3

6年生

 平均値、中央値などいろいろなデータのまとめ方を学習しました。これらはどのようなときに使うをよいのでしょうか。考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生

 今日から後期が始まります。写真は各学級の様子です。
 後期には運動会といった大きな行事もあります。子供たちの頑張りに期待しています。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 授業の様子です。
 写真上は、文章を推敲する学習です。自分が書いた文章をよりよくするためにはどうすればよいか考えます。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 物語「ごんぎつね」の学習をしています。
 登場人物が発言している「ごんぎつねめ」の「め」という一文字に注目して、登場人物の心の様子を読み取っていました。
画像1
画像2

後期始業式

 今日から後期が始まります。
 校長先生からは「あいさつ」についてお話がありました。
 前期を振り返り、後期も目標をもってがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 後期始業式<9月30日(火)>について

後期始業式は9月30日(火)となります。
9月29日(月)は学校は秋季休業日によりお休みです。御間違いのないようにお気を付けください。

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳★

 揚げ豆腐の中華あんかけは、水気をきったとうふを角切りにして、粉をまぶして油で揚げ、鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜は入ったあんをからめました。淡白な味の豆腐もしっかりあんが絡むことで、食べ応えのある、ごはんによくあうおかずになっています。
 中華スープは、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・ねぎが入った、具沢山のスープです。肉や野菜の旨味が中華味のスープをよりおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー609kcal 塩分1.8g)

1年生

 敬老会の練習をしています。
 歌や詩・肩たたきなどをする予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生

 漢字の部首の学習をしています。
 「きへん」の漢字を集めていましたが、予想もしなかった漢字が発表される度に「おーっ」と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生

 リコーダー練習をしていました。全体で練習した後に、個人練習をしています。指使いに注意し、リズムをとりながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 写真上は、「人」という字を書いています。書き出しの場所を意識したり、払いの部分での力の抜き具合に気を付けながら書いていました。
 写真下は、ハロウィンの飾りつけなどを作っている様子です。
画像1
画像2

前期終業式

 前期始業式を行いました。
 前期に身に付けた力を後期にも継続して発揮してほしです。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/25)

画像1
★リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入って、主にケチャップで味付けしています。大豆は、畑の肉ともいわれ、タンパク質を多くふくみますが、その他にも、鉄やビタミンB群、食物繊維が豊富なので、子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。ほうれん草をしっかり食べられる、色どりのきれいなソテーは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー613kcal 塩分2.6g)

3年生

 位に着目して両替を考えていました。
 算数科において「位」を意識することはこれから必要です。いろいろな場面で「位」に着目できるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生

 10のまとまりを1と見ながら割り算の計算をします。
 例えば90÷30は10のまとまりを1とみると9÷3とできます。
 だから答えは3となります。
 この〇〇を1と見る考え方はこれからも大事にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012