9月12日(金)前期期末テスト
大雨警報解除からの登校で少し心配もしましたが、教室では今日のテスト範囲の内容を各自で確認して、期末テストに向けて準備を行っていました。落ち着いてテストに取り組んでいます。
【今日の安佐南】 2025-09-12 13:45 up!
9月12日(金)本日の時程等について
大雨警報が解除されたことから、通常時間での登校をお願いしたところ、保護者の皆様におかれましては、迅速な対応をしていただきまして、ありがとうございます。
さて、本日の定期テスト実施にあたり、大雨警報解除が7時24分頃であったことから、急な対応を迫られた生徒がいることを考慮して、以下の対応をしていますので、お知りおきください。
1 テスト開始時刻を10分、繰り下げました。
2 1時間目のテスト開始に間に合わなかった生徒については、本人の意向を確認し、本日の6時間目に、1時間目に予定していたテストを実施する予定です。
3 テスト開始時刻を繰り下げたことにより、本日の下校時間は14時45分となります。
【お知らせ】 2025-09-12 10:34 up!
9月12日(金)本日の登校について
大雨警報が解除されましたので、生徒の皆さんは通事通りに登校してください。
状況により、テスト開始時間を遅らせることも検討しますが、予定していた時間割を実施します。
【お知らせ】 2025-09-12 07:37 up!
9月11日(木)前期期末テスト・スタート
昨日、臨時休校となったことから、本日と明日で9教科を実施することになりました。
1校時の直前、3年生のようすです。
最後の最後まで学習してきた内容を確認する姿が見られました。
そして、問題配布が始まると、ピーンとした緊張感が漂っています。
ベストを尽くしてください。
【今日の安佐南】 2025-09-11 09:00 up!
9月10日(水)発出 前期期末テストの日程変更について
本日は大雨警報発表によるテスト中止、緊急下校となり、ご心配をおかけしました。
さて、明日、明後日の期末テストについて、次のように変更して実施します。
9月11日(木)
1時間目 2時間目 3時間目 4時間目
1年 技家テ 美術テ 理科テ 保体テ
2年 理科テ 音楽テ 英語テ 国語テ
3年 英語テ 保体テ 社会テ 美術テ
下校時間 12時45分
※下校時間が遅くなるため、下校後、自宅まで時間がかかるなどにより、希望する人は軽食を持参してください。学校で軽食を食べてから、下校することもできます。
9月12日(金)
1時間目 2時間目 3時間目 4時間目 5時間目
1年 社会テ 数学テ 英語テ 音楽テ 国語テ
2年 保体テ 美術テ 数学テ 技家テ 社会テ
3年 音楽テ 技家テ 数学テ 理科テ 国語テ
デリバリー給食あり
下校時間 14時35分(部活動あり)
【お知らせ】 2025-09-10 11:51 up!
9月10日(水)本日の登校について
生徒のみなさんは9時25分までに登校してください。
その後、本日の1〜3校時の予定を実施し、下校とします。3年生の4校時はカットとします。
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2025-09-10 08:00 up!
9月9日(火)明日から期末テスト2〜放課後「絆」学習会〜
安佐南中学校では、原則として毎週水曜日、定期テスト期間中は、ほぼ毎日、放課後に「絆」学習会を行っています。
本日は、1・2年生は図書室、3年生は多目的室2で行われました。
こちらでは、非常勤講師の先生や学習サポーターの人たちが、学習支援をしてくださいます。また、「みんなの学習クラブ」というソフトを利用して、現在、各教科で使用している教科書に準拠した問題をダウンロードして学習することができます。
1・2年生は参加人数が多く、急遽、パソコンルームに移動した人たちもいました。
しっかりと頑張ったことが、明日からのテストに反映されることを念じています。
【今日の安佐南】 2025-09-09 17:30 up!
9月9日(火)明日から期末テスト
安佐南中学校では、明日から前期期末テストが行われます。
初めての9教科10科目のテストを受けることになる1年生では、朝読書の時間を活用して、ちょっとした復習タイムを設けていました。1年生の皆さん、初めての経験で大変だと思いますが、これまでに多くの人たちが通ってきた道です。頑張りましょう。
さて、昨日は各家庭において学習に集中するための「No.テレビ・No.ゲームデー」でした。その取組に挑戦した人を確認する場がありました。そこで堂々と手を挙げている人がいました。
努力は人を裏切りません。必ず何かしらの得るものがあります。努力した成果を明日から発揮できることを念じています。
【今日の安佐南】 2025-09-09 12:52 up!
9月8日(月)期末テスト迫る
安佐南中学校では、9月10日(水)〜12日(金)に前期期末テストを予定しています。そこで、教室を見て回ると、テスト対策に充てている授業を多く見かけます。せっかくのテスト対策の時間ですから、有効に活用してほしいものです。
さて、本日は、生徒会が主導で取り組む「No.テレビ、No.ゲームデー」となっています。学習に活用する場合を除いて、家でテレビを見たり、ゲームをしたりするのを控えてみようという挑戦の日です。
明日の朝、各学級で、それぞれ、このことに取り組んだ人数を集計することになっています。「昨日、頑張ったよ!」という声が、明日の朝、1人でも多くの生徒の皆さんから聞くことができるとうれしいです。
【今日の安佐南】 2025-09-08 16:23 up!
9月8日(月)今週の始まりは雨
新たな一週間が始まりました。
ちょうど生徒のみなさんが登校してくる時間に雨が降り始めました。
今週は雨が降りやすい空模様の日が多くなるようです。
さて、今週は水曜日から金曜日まで前期末テストが予定されています。部活動がないので、しっかりと学習するとともに、テストに向けて体調管理に努めてほしいと思います。
【今日の安佐南】 2025-09-08 09:21 up!
9月5日(金)2つの文章を1つにまとめましょう〜3年生・英語〜
本日の1校時、3年3組の英語は研究授業でした。
まずは、仮定法(If 〜)の会話練習でウォーミング・アップをした後、関連する2つの文章を1つの文章にまとめる関係代名詞の学習をしました。
I stayed at hotel which stands by the lake.(私は湖の近くのホテルに滞在しました。)
This is a statue which was a present from France,and Which is 93 meters tall,and which has a touch and a tablet.(これはフランスから送られたもので像で、93mの高さがあり、トーチと書字板を持っています。)
といった例文を訳してみることにより、文法事項を自然に身につけていく展開がなされていました。
英語は多くの文章に触れてみることにより、その規則性に気が付くことが多くあります。たからこそ、とにかく話してみて、書いてみて、読んでみる。根気強く頑張りましょう。
【今日の安佐南】 2025-09-05 11:25 up!
9月4日(木)きずな学習会
昨日9/3から前期期末テストのテスト週間に入りました。
きずな学習会に参加して,プリントの問題に取り組んだり,各教科の課題のわからないところを聴き合って取り組んだりしていました。
【今日の安佐南】 2025-09-04 19:59 up!
9月4日(木)気体の集め方〜1年生・理科〜
4校時に理科室へ行ってみると、1年4組が実験をしているようだったので覗いてみました。
1年生の理科では、物質が気体・液体・固体に変化する状態変化や、水に溶けやすい、空気より軽い、空気より重いといった性質について学習をしています。
本時は、水に溶けにくいという性質を利用して、酸素と二酸化炭素を発生させて、水上置換法で集める実験をしていました。
今回、実験した内容は来週の期末テストに関わりはあるのでしょうか?とにかくしっかり学習して、実験結果で得られたことを、きちんと説明できるようにしておきましょう!
【今日の安佐南】 2025-09-04 12:43 up!
9月4日(木)静かな朝
職員朝会が終わって教室を回ってみると、どの教室も静かです。
暑い中、坂を登ってきて少し荒れた息づかいが、朝読書をしている間に落ち着いていくのを感じます。
【今日の安佐南】 2025-09-04 10:33 up!
9月3日(水)校内研修会(救急救命講習会)
広島市の公立学校では毎年,救急救命講習を行っています。学校で発生する重大事故に遭遇したときに、安佐南中学校の全ての職員が心肺蘇生及びAED装着を適切に行うことができるように知識技能の向上を図るために心肺蘇生等の応急手当に係わる研修に取り組みました。
【今日の安佐南】 2025-09-03 19:54 up!
9月2日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚しゃぶのおろしソースかけ
・かぼちゃの煮物
・ちくわのカレー揚げ
・パイン(シロップ漬け)
・牛乳 でした。
その下の画像は、昼食後、係の人たちがデリバリー給食の食器類を片付けているようすです。何気ないことですが、学校は集団生活の場であり、係の人たちがきちんとした役割を果たすことにより、みんなの生活が円滑に進んでいきます。
【今日の安佐南】 2025-09-02 14:44 up!
9月2日(火)原子?分子?〜2年生・理科〜
2校時、2年2組の理科の授業をのぞいてみました。
酸化銀の熱分解を化学反応式で表す学習をしているのですが・・・。
AgO → Ag + O これは×
2AgO → 2Ag + O2 これは〇
酸素や水素のように、原子ではなくて分子として存在する物質があるから紛らわしい。
う〜ん!仕方がない。
分子として存在する物質は覚えてしまいましょう。
水素・H2、酸素・O2、窒素・N2、塩素Cl2
※ホームページ上では、数字を小さく書くことができないので、そこは注意してくださいい。
【今日の安佐南】 2025-09-02 14:38 up!
9月1日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん
赤魚のケチャップソース
シーザーサラダ
磯ポテト
手作りふりかけ
牛乳 でした。
【今日の安佐南】 2025-09-01 13:16 up!
9月1日(月)割り切れないことの方が多いんですよ〜1年生・理科〜
4校時に1年3組の理科をのぞいてみると、物質の密度を計算で求める課題に挑戦していました。
小学校の算数のころから、割り算で答えを出すときに、きちんと割り切れると安心して、割り切れない場合は不安を感じるという心理が働いているからなのか、ちょっと、みんな自信がなさそう・・・。
密度や圧力、速度など・・・・、実際の現象を数値で表そうとすれば、割り切れないことの方が圧倒的に多い訳ですから、割り切れない数値が答えとして出てきたとしても、そこまで不安に思わないことが大切ですね。
ただし、学校生活については、筋が通った、割り切れる気持ちを大切にしていきたいと思っています。
【今日の安佐南】 2025-09-01 13:09 up!