最新更新日:2025/09/26
本日:count up191
昨日:252
総数:926388

令和7年9月26日(金)3学年道徳講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日2年生にお話をしてくださった助産師さんに今日は、3年生にお話をしていただきました。
3年生のお話のテーマは、「かけがえのない命」です。
デートDVやSNSなどのトラブルが問題となっています。
独りよがりにならないでお互いを尊重する大切さ、一方的な関係でなく対等な関係、そしてSNS等の危険についてお話をしていただきました。
改めて、「かけがえのない命」、自分の命と相手の命を大切にすることを考えていきたいですね。

令和7年9月26日(金)2学年国語科パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語科で実習に来ている実習生の研究授業がありました。
短歌の学習では、最後にまとめとして自身で短歌を作成します。教科書に載っている短歌の表現方法などをグループや全体で確認し、短歌を作るためのアイデアを出しました。
素敵な短歌ができるのを楽しみにしています。

令和7年9月25日(木)合唱歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、体育館や音楽室での合唱練習が始まりました。今日は、2年生が割り振られています。
体育館では、2年5組、2年1組が練習を行いました。
まだまだ合唱は完成していませんが、入退場や立ち位置の確認が中心です。
昨年経験しているので、動きはまずまずでした。無駄な動きをなくし、メリハリをつけた動きになるよう、本番までしっかり取り組んでいきましょう!



令和7年9月25日(木)2学年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科では、短歌の学習に取り組んでいます。
短歌の授業は教育実習の先生が担当し、学習を進めます。短歌から情景を読み取り、表現方法やその効果について学んでいます。短い文章の中に作者の想いは感じられたでしょうか。

令和7年9月24日(水)道徳講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳では、助産師さんから「男女の違いについて知る」というテーマでお話をしていただきました。
以前は、名簿も「男子」「女子」と分かれていましたが、今では混合名簿です。多様性といわれる中でも体の機能は、男性、女性と違いがあります。
その機能の違いについて男子でも女子でもお互いに知っておくことはとても大事なことです。
感想もびっしり書いている人がたくさんいました。
とてもデリケートな内容であったかと思いますが、よく考え、自分のこととしてとらえていってください。

令和7年9月24日(水)1年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、「つながる形の構成」というテーマで、個人で作成し色付けをした作品を班でつなげていました。
どのように合わせていくか様々な意見を出しながら班で議論していました。
素敵な作品になりそうです。

令和7年9月24日(水)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、表彰を行いました。
陸上部  第71回全日本中学校通信陸上競技大会 共通男子走高跳 6位
                        共通女子砲丸投 5位
     第104回広島市陸上競技選手権大会  中学女子砲丸投 2位
                        中学男子砲丸投 3位
吹奏楽部 第66回広島県吹奏楽コンクール            金賞
     第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会        銀賞
     第38回全日本マーチングコンテスト広島県大会     金賞

日ごろの頑張りが、大いに発揮されています。
運動部では新人戦大会が始まりつつあり、また文化部は文化祭や公民館祭りなど催しに向けての取り組みが始まっています。
各部、計画的に練習に取り組みましょう!

令和7年9月22日(月)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶん秋めいて涼しくそしてさわやかな朝を迎えました。
今朝は、PTAによるあいさつ運動が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
生徒の皆さんも月曜日でしたが、元気に登校できました。
今日も一日頑張りましょう!

令和7年9月21日(日)マーチングコンテスト広島県大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8番目に登場した翠町中学校吹奏楽部は、素晴らしいマーチングを披露しました。

結果は、見事に金賞を受賞し、広島県代表として中国大会への出場が決まりました。

4年連続の県代表。おめでとうございます。

令和7年9月21日(日)マーチングコンテスト広島県大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町中吹奏楽部が第38回全日本マーチングコンテスト広島県大会に出場しました。

会場は広島サンプラザ。

中学校のパレードコンテスト部門に出場したのは全部で9校でした。

令和7年9月19日(金)3年生総合発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビューの項目は班ごとに決定。
各班のこだわりがよく現れたプレゼンテーションになりました。

どこの国から来たのか。
なぜ広島に来たのか。
資料館を見学してどう思ったか。
原爆投下についてどう考えるか。
核兵器は必要だと思うか。
自分にとって平和とはどんなことか。
平和学習をしたことはあるか。

他にもたくさんありました。

まとめながら、改めて自分たちも原爆のことや平和についてしっかり考えることができたという感想もありました。
たくさんの学びがあった3年生フィールドワークになりました。

令和7年9月19日(金)3年生総合発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週木曜日、3年生は平和公園でフィールドワークを行いました。
その後、インタビューした内容をもとに分析を行い、そして、本日5時間目は学習したことをまとめたスライドを使い、全クラスで学級内発表会を行いました。

平和公園で出会った外国人の方々に英語を駆使して聞き取ったものを写真やグラフも活用し、わかりやすくまとめました。さらに、発表原稿も作成し、みんなの前で堂々と発表しました。

令和7年9月19日(金)双眼実体顕微鏡とタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。
「マグマの性質と火山」の学習で、「白と黒の火山灰の違いを理解する」というめあての授業をしていました。

二種類の火山灰を双眼実体顕微鏡で拡大し、ピントが合ったところでタブレットを使い写真撮影。
静止画で記録を残すことができ、その後の観察や分析などもスムーズにできていました。
班内で協力できていて良かったです。

令和7年9月19日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の最後、金曜日の登校の様子です。

今日は月に一度の地域の方によるあいさつ運動の日でした。
翠町中では学区の青少年健全育成連絡協議会の方や少年補導協助員の方があいさつ運動に来られます。いつもありがとうございます。

暑さも少しだけ和らぎ、過ごしやすい気候になりつつありますが、季節の変わり目は体調を崩しやすくもなります。
生徒の皆さん、体調管理に努めていきましょう。

令和7年9月18日(木)1学年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科に、教育実習生が来ています。
今日は、教育実習生が授業をしていました。
雨温図の見方を学習していました。
都市によってさまざまな形を示しています。また、北半球、南半球での違いも分かりました。

令和7年9月18日(木)3学年書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに落ち着いた雰囲気の中で書写に取り組んでいました。
止めやはらいなど気を付けながら、一字一字書いています。
スマートフォンやタブレットなどを使用することが増え、字を書くことが減りましたが、日ごろから落ち着いて字を書く習慣を身につけられるといいですね。

令和7年9月18日(木)学校説明会片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学校説明会後、部活動をしていた生徒が片付けの呼びかけに答え、片付けに参加してくれました。暑い中でしたが、とてもよく動いてくれました。
ありがとうございました。

令和7年9月17日(水)学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、隣接校・行政区域内校選択制に伴う学校説明会を行いました。16日(火)から学校公開週間を行い、翠町中学校の様子を見に来ていただいています。
本日は、学校の様子、学習面、生活面での話を各担当からお話をさせていただきました。
22日(月)まで学校公開週間を行っておりますので、ぜひご来校ください。

令和7年9月17日(水)生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒朝会は、12月の生徒会選挙に向けて各委員会から執行部の活動内容などの連絡でした。
早いもので9月も中旬となり、現執行部の活動も残り3か月となりました。
現執行部が諸先輩から受け継いできた伝統と新たに活動を始めたこと、それらを次の執行部に託せるよう残りの期間も頑張って取り組んでほしいです!

令和7年9月16日(月)2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、形状や構造について学習しました。
一枚の紙をより強くするためにどのような形状が良いのか、前回班で作成したものを発表しました。強い構造になると単一乾電池を8個乗せることができました。
また、木材加工をする際どうしたら強くなるのか、ペアで考え1/3モデルで補強しました。
次に行われる木材加工に活かせる学習内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448