最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:91
総数:382465
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

運動会に向けて

 3年生は運動会で矢野音頭を踊ります。それに向けて、今日は矢野女性会の方々に矢野音頭の歌詞や振り付けの意味を教えていただきました。少しだけ矢野音頭を踊ってみましたが、「難しかった」「次は指先まで気をつけて踊りたい」などの声が聞こえてきました。これから、運動会に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)、学年集会を開きました。

 今年で小学校生活最後の運動会になるため、学年で集まり、何について意識し、頑張っていくのかを考えました。

 そのために、地域の方、校長先生、各担任、下学年が6年生にどんなことを期待しているのかを伝え、学校のリーダーとして何を頑張るのかを考える機会にしました。

 運動会まで約1か月ですが、最高学年として、全力で臨むことを期待しています。

6年生の食育授業

画像1 画像1
9月に入って栄養教諭と家庭科専科教諭を中心に高学年で食育の授業を行っています。6年生では,栄養バランスの良いこんだてについて考える授業を行いました。不足している栄養素が分かり、5大栄養素のバランスを考えて料理を作ったり選んだりできるような力を養ってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
あなごめし 米麺汁 牛乳

給食では、月に1回広島県の郷土料理を取り入れています。今日は、あなごめしです。
子どもたちは、喜んで食べていました。

整理整頓された印刷室

画像1 画像1
 印刷に、ごみひとつ落ちていません。機器や用紙が常に整頓されておかれています。
 本校には、2名のスクールサポートスタッフがおり、教職員の事務的な業務をサポートしてもらっています。
 教室や体育館などの特別教室の消毒・換気作業や配付物のプリントやワークシートなどの印刷・仕分け、印刷室の整備・整頓等など業務内容は多岐にわたります。
 事務的なサポートのみならず、教職員が気持ちよく働くことができるような環境を整えてもらっています。
 

画像2 画像2

あたり前をあたり前に

画像1 画像1
移動教室の授業で、誰もいない教室です。
きちんと机いすが整頓されています。
「あたり前を当たり前に」できることが実は一番大切ですね。

大根の種まき

画像1 画像1
給食委員会の児童が、畑に大根の種をまきました。

大きく美味しい大根が育ってほしいです。

3年生の学習の様子

落ち着いて学習に取り組んでいます。3年生は、今社会科では火事から命を守る消防の学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習の様子

日中はまだまだ暑い日が続きます。
2年生の学習の様子です。学校生活でもひとつ学年が上がり、お兄さんお姉さんになり頼もしくなりました。授業だけではなく、給食準備・片付けや清掃活動にも積極的に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさいっぱい大作戦

画像1 画像1
 児童によるあいさつ運動の様子です。
 9月は「やさしさいっぱい大作戦」と銘打ってあいさつ運動を行っています。
 中心となるのは執行委員会と3〜6年生の学級代表ですが、自主的に参加している児童もいます。
 朝から子どもたちの元気いっぱいな声やさわやかな声が離れている職員室まで聞こえてきます。
 そんな子どもたちのあいさつで私も1日のスタートの元気をもらっています。

画像2 画像2

ヘチマの花

こんな暑い中でも、4年生の理科で学習するヘチマの花がきれいに咲いています。学習で学びを深めることができるようたくさん大きな実をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 今日は、油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。レモンのさっぱりとした酸味が効いていました。
 今日はどのメニューもしっかり食べており、残食が少なかったです。

すみずみまで丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃時間の様子です。
教室の入り口ドアのサッシレールにたまったごみまで丁寧に集めています。このように、丁寧に一生懸命清掃に取り組む児童の姿が多くみられます。子どもたちと一緒に清掃に取り組むと子どもたちの頑張りをより認めることができます。
その時の子どもの誇らしげな顔といったら・・・。

今日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 給食には、様々なカレーライスがでます。今日は、大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。
 給食を食べる前から、「今日の給食美味しそう」という子どもたちの声が聞こえてきました。
 残食は少なく、たくさん食べてくれました。
 

あたり前だけど大切なこと

椅子を収める、靴をそろえる、雑巾を丁寧に干す、どれもあたり前のことですが
なかなかむずかしいですよね。
あたり前のことがあたり前にできるというのはすばらしいことですね。

意識して取り組み、無意識にできるようになれば自身の成長につながりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶ができる大人に・・・

画像1 画像1
「おはようございます!」
子どもたちのさわやかな挨拶が離れたいる職員室まで聞こえてきます。

今日はあいさつ運動の日です。
3・6年生の学級代表とその学年の希望者が自主的に参加しています。

あいさつは、人と人とのコミュニケーションの第1歩目です。社会でもとても重要視されています。
矢野っ子は、自分から進んであいさつができる子どもたちが育っています。
これも、日々登校下校で子どもたちを見守ってくださる地域の方々のおかげです。
ありがとうございます。


画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 今日は、暑い時期に食欲が出て食べやすい鶏肉のピリカラ揚げです。
 主食の残食が少し多かったですが、おかずの残食は少なく、よく食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳

今日は、いつもより主食の残食率が低かったです。
暑いので、これからもしっかり食べて、健康に過ごしてほしいです。

【4年生】9月のある日の様子

1組 外国語活動
2組 保健 体の成長
3組 計算ドリルの演習

夏休みが明けて約2週間経ちましたが、どのクラスも頑張って学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさびさの大休憩外遊び

今週初めて大休憩に外遊びができました。
外で遊んでいる児童たちは、クラスの仲間と走ったり、ボールを投げ合ったり、ブランコに乗ったりとのびのび楽しんでいました。
チャイムが鳴ると、ダッシュでみんな教室に向かっていきます。
当たり前のことかもしれませんが、とても感心します。

そんな中でも、美化員会の高学年の児童は校内の美化活動に取り組んでくれています。”縁の下の力持ち”として、学校を支えてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

行事予定表

保健だより

お知らせ

年間指導計画

非常変災時の対応について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048