最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:24
総数:91086
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

修学旅行 キッザニア

宅配や、惣菜づくりの様子です。
仕事をしたので、キッゾという通貨でお給料をもらいます。
画像1
画像2
画像3

さわやかな朝に 4年生

 昨日に引き続き、本日も5・6年生が修学旅行で不在のため、4年生が朝の放送を行いました。緊張はしていても、昨日の経験をいかして、手際よく行えました。小雨を吹きとばすようなさわやかな声を響かせました。
画像1

修学旅行 キッザニア福岡

ホテルを後にして、キッザニア福岡に到着しました。
幸運なことに、今日は、来客が少ないようでたくさん体験ができそうです。
キッザニアでは、基本一人で行動します。めあての一つ「主体性」をしっかり発揮してほしいです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 朝食

おはようございます。
昨晩、子供たちは静かに過ごしました。しっかり睡眠をとることができたようです。
朝は時間を守って起床しました。みんな元気です。
朝食には、ジュースや牛乳を自分で注いで飲むことができ、喜んでいました。
画像1
画像2

修学旅行 夕食

ホテルでの食事です。
メニューは、ハンバーグ
唐揚げ、しゅうまい、えのきと卵の中華風スープです。
お皿も素敵で、みんなお上品に食べています。
画像1

修学旅行 ホテルに着きました。

宿泊先のホテルに着きました。
立派なホテルです。
修学旅行のめあて、社会性をしっかり発揮してほしいです。
画像1
画像2

修学旅行 いのちの旅博物館

入館前に説明を受けました。 
下の写真は、入口入ってすぐにある、恐竜の化石のレプリカです。その大きさに驚きます。
画像1
画像2

修学旅行 八幡製鉄所について

北九州市に入りました。
養護教諭の先生が、八幡製鉄所の説明やそれにまつわるクイズを出してくれました。
バスガイドさんの役を、先生たちが交代でしています。
画像1
画像2

修学旅行 山口県を後にして

?
山口県の県道のガードレールは、「夏みかん」色だそうです。
関門海峡を渡る関門橋を渡っています。
本州を後にして、九州に入ります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 イルカ・アシカショー

イルカが声を出したり、飛んだり、アシカと顔を寄せ合ったり、とてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

高学年が留守の間は任せて! 4年生

 5・6年生が修学旅行に出かけて留守にしている間、放送など毎日欠くことのできない委員会活動は4年生が頑張ります。
 本日の放送では、4年生が自分たちで割り当てた当番で取り組みました。前日までに高学年に教わった機械操作などを、タブレットPCに保存したメモやビデオファイルで確認しながら慎重に進める姿が見られました。
 マイクに向かってどのくらいの声量で話すか、すごくドキドキしながら、丁寧に放送することができました。
画像1
画像2

修学旅行 海響館見学2

海のトンネル、シロナガスクジラの骨格標本、クラゲです。
癒されます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 海響館見学

マンボウやフグなどを見ました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 海響館に着きました。

下関海響館に着きました。活動班で計画した通り、行動します。
関門大橋を見ながらグループ写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 先生クイズ

子供たちのレクが終わり、先生のクイズが始まりました。
答えがわかると、「あー」と納得してきました。
皆さんは何かわかりますか。
画像1
画像2

音読でメキメキ 1年生

 1年生の教室から、元気のよい音読の声が響いています。
 学習してきた単元の教材文を、リード役を交代しながら音読します。
リード役→一斉読み とリピートしながら読むことで、少しずつ言葉が自分のものになっていきます。そしてメキメキと語句の意味や音(読み)を体得し、語彙を増やすことができます。繰り返し読むことで、自信なさそうに小さな声だった子供が、だんだん大きな声で読めるようになっていく過程が垣間見える活動でした。
画像1
画像2

修学旅行 下松サービスエリア

下松サービスエリアに着きました。トイレ休憩です。
広島市の何校かの他の学校と一緒になりました。
トイレでは、お掃除ロボットが活躍していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 バスの中

修学旅行団のバスは、山口県に入りました。あいにくの天気で車窓からの景色は残念ながら楽しめていません。
その分、子供たちは、自分たちで考えたレクで、とても盛り上がっています。
画像1
画像2

修学旅行に出発!

 本日25日から、5・6年生は1泊2日で修学旅行です。
 朝、早めに体育館に集合した子供たちは、トイレを済ませて、出発式をしました。
修学旅行の目標を達成するための合言葉は「S・N・S」、短く言うと「主体的に、仲よく活動し、社会性を高める」ことです。
 きっと、すぐに車中のお話やバスレクで盛り上がることでしょう。
画像1
画像2

ともだちハウス 2年生

 2年生は、図画工作科で題材「ともだちハウス」に取り組んでいます。集めた箱から“ともだち”の喜びそうなハウスを発想して、いろいろな材料と組み合わせながらイメージしたハウスを製作します。
 今回は、上下のフロアをつなぐ階段や梯子をつくったり、お気に入りのベッドやテレビを考えたりする活動が見られました。つくることが楽しくて、“ともだち”とお話したりハウスの自慢を友達と語り合ったりしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017