![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:130 総数:286918 |
4年生 彫刻刀の注文について
先日配信した学年通信でもお知らせしておりますが、4年生の図画工作科の学習で彫刻刀を使います。ご自宅にあるものや兄弟で同一の物を使用されてもかまいません。購入を希望される方は、1日(水)と2日(木)、3日(金)の個人懇談会で見本を展示しますので参考にしてください。
![]() ![]() 太陽を見てみよう!
理科の「太陽と地面」の学習では,太陽の様子についての探究活動を行います。
この学習の一環として,遮光板を使った太陽の安全な観察を行いました。 通常は見ることのできないまぶしい太陽が,本当に丸い形をしているということに驚きの声を上げていました。 この体験を通じて,影は太陽の反対の向きにできると気付くこともできたようです。 引き続き,子どもたちの探究心を大切にした学習を進めてまいります。 ![]() ![]() 10月、秋本番![]() ![]() ![]() 青空と、さわやかな空気の中、 大休憩には初めてのリレー練習を行いました。 各学年の代表がかっこよく走っていました。 3年生が取り組んでいるたねダンゴから咲いたお花も 正門近くでまだまだたくさん咲き続けていますが、 周りが涼しくなると、不思議と秋のお花のように見えてきます。 秋のお花…といえば彼岸花。 印刷室前の憩いのスペースには やはりちゃんと飾られていました。 そばには、稲穂も添えられています。 校舎内外、すっかり秋本番です。 前期末、みんな頑張っています!![]() ![]() ![]() この数日、少し涼しく、秋の気配を感じられるようになりました。 それもそのはず、明日から10月。 秋本番です。 前期の学習のまとめの時期、 どの学年の子どもたちも、どの教科の学習も みんな頑張っています。 今週末、前期が終了し、来週から後期に入ります。 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」![]() ![]() ![]() どんな生き物がいるか考えて、実際に畑へ行きました。 「とんぼを見つけたよ!」「めだかがいる!」と楽しそうな子たちの声が飛び交いました。 道徳「黄色いベンチ」(2年1組)![]() ![]() ![]() みんなで使うものを使うときに大切なことは何なのかについて 気づき、考えるというストーリーの資料でした。 2年1組の子どもたちは 自分の考えを発表したり、ペアの友達と話したり、 学級全体で共有したりして、 自分の生活を振り返ることができました。 2年1組さん、しっかり考え、 自分自身の毎日がよりよくなるきっかけとなる、道徳の学習でした。 門のお化粧直し![]() ![]() ![]() 「どうして、ペンキ塗ってるの?」 「ところどころ、はがれかけてきたからよ。」 「なんで、ブドウの色なん?」 …ブドウの色?! 業務の甲木先生と子どもたちとの会話です。 まだ日中は日差しが強く、暑い中、 丁寧に正門の色を塗り直してくださっています。 子どもたちの言う、ブドウの色とは、 どうもマスカットの色を指すみたいです。 今度は少し大きい学年の子が通りすがりに言いました。 「ふうん、今度はエメラルドの色になるんだ。」 週明けには、エメラルドグリーンの正門が みんなを迎えてくれますよ。 甲木先生、ありがとうございます。 給食に関わるテレビ放送日について
先日、本校で取材が行われた学校給食に関わる番組について、放送日が延期となりましたが、テレビ新広島より、9月29日(月)18:00からの『TSSライク!』の中で放映されると連絡がありました。どうぞご覧ください。
あけてもいいよ![]() ![]() ![]() 秋を感じさせるお花とともに2つの箱が置いてあります。 ふたを開けて…また次も開けて… どんどん、どんどん開けていっても、 まだ何も出てきませんよ? どこまで開く?! 何か出てくる?! 知りたい人は、印刷室前まで来て確かめてみてね。 気持ちがほっとするような、 楽しくなるようなものを用意してくださる先生、 誰かを笑顔にするような、やさしい気持ち、 ありがとうございます! 4年 運動会練習が始まりました
10月の運動会に向けて練習が始まりました。
4年生は練習開始日に学年集会を行い、運動会練習と本番に向けて心構えを確認し、表現で使用する曲を発表しました。多くの子供たちの聴き馴染みのある曲で、わくわくした様子でした。体育館練習では、動きを覚えたり揃えたりして、少しずつ上手になっています。 学年目標の“FOR YOU”を大切に、友達と一緒に元気に楽しく頑張っていきます! ![]() ![]() ![]() 校外学習(口田公民館)
口田公民館へ校外学習に行ってきた様子をお伝えします。
はじめに公民館の中を自由に見学させていただきました。 公民館のエレベーターの説明に点字が使用されていることや図書館の本が取りやすい位置にあることなどを見つけました。このようなことから,公民館にはどんな人でも利用しやすくなるような工夫がいくつもあることがわかりました。 また,この日開催されていた料理教室や着物の着付け教室なども見学させていただきました。どの教室の方も優しく説明してくれたり,質問に答えたりしてくれました。 最後に館長さんが子どもたちの質問に答えてくれました。特に公民館がある理由を尋ねた際の「地域の人たちが幸せになる手助けをするため」といった旨のご回答が印象に残りました。学校に戻ってからの振り返りの様子からも,子どもたちが公民館という施設により一層理解を深めることができたように感じました。 今回の校外学習をふまえて,口田公民館の魅力が分かったと思います。今後の総合の学習で,それをしっかり伝えていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 国語科「うみのかくれんぼ」(1年2組)![]() ![]() ![]() 最初に、みんなで「すらすら読み」をしました。 全文を、とても速く読み通すことができました。 「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の3つの生き物の中で どの生き物が一番すごいと思うか、自分の意見を出し合いました。 わけを表す言葉「〜からです」に気をつけて発言しました。 ペアやグループでお互いのノートを見せ合ったり、 お話を聞いたりして、友達の考えを理解しました。 入学して半年がたとうとしています。 楽しく、でも、しっかりと学ぶ姿勢で授業に参加する1年生。 成長を感じた1時間でした。 校外学習(マツダミュージアム、平和記念資料館、平和記念公園)
本日はマツダミュージアムと平和祈念資料館、平和記念公園に校外学習に行ってきました。現在5年生では、総合科「伝えたい!ヒロシマから平和を」という単元で平和について学習しています。今日は授業で出た疑問を実際にその場所を訪れて確認してみるというフィールドワークを行いました。暑い中でしたが、実際に見たり、そこにある碑を読んだりと終始集中して活動しているのが印象的でした。今日の学びを次の授業にも生かしてほしいと思います。また、マツダミュージアムではマツダの車が作られるまでの歴史や実際に車を生産している工場の見学を行いました。「マツダ」が大事にしているチャレンジ精神を日々の学校生活でも生かしてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 運動会まであと1か月!![]() ![]() まだまだ暑い毎日ですが、 子どもたちは体育館を中心に、毎日練習を重ねています。 ある学年の練習の様子を見に行った時には、 「すごい!明日が運動会でもいいみたいに上手だね!」 と、声を上げてしまいました。 でも、これまでの練習は体育館の中だったので、 これからは広い運動場を中心に練習をしていきます。 今日の放課後、子どもたちが下校した後、 まだ日中はとても暑いグラウンドに出て、 先生方が作業をされました。 子どもたちの演技や競技の目印となる、ポイント打ちです。 まさに、「縁の下の力持ち」といったところでしょうか。 子どもたちの見ていないところでも、 先生たちの、縁の下の力はいたるところで発揮されています。 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() ![]() 1年生の運動会のテーマは「みんなで やりきる」です。 子どもたちに頑張ってほしいことは ・大きなうごき ・かおはえがお こころはしんけん ・そろえる です。 本番に向けて、1年生みんなでやりきりたいです。 カラフルいろみず![]() ![]() ![]() 絵の具を水に混ぜて振っていろいろな色水を作ります。 できた色水を混ぜたり、絵の具の量を変えたりして楽しく活動することができました。 お家の方には、たくさんの容器やペットボトルを用意してくださり、ありがとうございました。 子どもたちに、今日の学習の話を聞いてみてあげてください。 テレビ放送延期のお知らせ
17日(木)に本校がテレビ新広島の取材を受けた、
給食に関わる放送ですが、 22日(月)に放送予定とお知らせしておりましたが、 テレビ局より延期のお知らせが入りました。 放送日時が決定しましたら、改めてお知らせします。 第3回校内全体研修会![]() ![]() ![]() 3年1組で、算数科の授業参観を行いました。 単元名は「わり算を考えよう」 あまりが出るわり算の問題で、あまりをどのように考えて答えるか という内容です。 「23個のケーキを4個ずつ箱に入れると、箱は何箱あればよいですか。」 あまりが3個あるけど、手で持って帰れないよね… じゃあ、商は5だけど、答えは1たして、5箱になるのね。 「30個タイヤがあります。車は何台作ることができますか。」 30を4で割って、商は7。 余りが出るから、さっきの問題みたいに、答えに1たすといいのかな? いやいや、車輪が2つでは、車はできないね。 本物のケーキの写真を見たり、 手作りの車が登場したり… 子どもたちは実際の生活の場面を想像しながら、 楽しく算数の学習をすることができました。 後の、教職員の研究協議会では、 広島市教育委員会指導第一課 清水指導主事様にご指導いただき、 3年生だけでなく、それぞれ学年ごとの実態を共有し、 こどもの学びをなめらかにつなげるにはどのようにしたらよいかを 考えることができました。 月曜日からの授業に、それぞれ生かしていきます。 校内全体研究会
本日は3年1組で校内全体研究会の授業を行いました。
たくさんの先生に見られて緊張もあったと思いますが,普段通りに頑張ることができていました。 授業内容は算数の「あまりのあるわり算」の学習でした。 あまりが出た時にそれをどのように扱うのかを悩む問題でした。問題文の中からキーワードを見つけたり,問題の場面をイメージしたりして,考えを出すことができていました。 タブレットを操作したり,ワークシートに自分の考えを書いたり,みんなの前で自分の考えを発表したりと,意欲的に学習に取り組む姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 算数科「長方形と正方形」(2年2組)![]() ![]() ![]() 廊下にいても聞こえるくらいに、 とっても盛り上がって、楽しそうな歓声が上がっていました。 「2校時は算数の授業をしているはずなのだけど…?」 と不思議に思いながら教室内に入ると、 確かに算数の授業中でした。 「形おみくじ」で盛り上がっていたのです。 あるきまりに従って、その形が『あたり』だったり 『はずれ』だったりするようです。 その、「形おみくじ」のきまりについて考えることが 今日の授業の目標につながります。 三角は『あたり』。ハート形は『はずれ』… 三角と四角が『あたり』だとわかりました。 さらに『あたり』の形を『あたり』と『大あたり』に分けます。 三角が『大あたり』、四角が『あたり』だとわかりました。 楽しく「形おみくじ」をしながら、 三角形や四角形の意味や性質を理解することができました。 2年2組さん、みんな笑顔で算数の学習をしていました。 |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |