最新更新日:2025/11/17
本日:count up2
昨日:52
総数:159718
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

小さな生き物となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(水)

 生活科の学習では、涼しくなってきたので校庭にいる虫を探しに行きました。探しに行く前に、どんなところにいるのか予想しました。草がたくさんあるところ、木の近く、石の下など、これまでの生活を思い出していました。
 虫を捕まえた後、虫が喜ぶすみかも考えました。土を入れてあげたり、虫がかくれんぼできるように工夫して葉っぱを置いたりしました。

マツダミュージアム その2

 見学の最後には車に乗ることができました。アクセルを踏んだりハンドルを握ってみたり、とても楽しそうでした。
 ロードスターの前で集合写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マツダミュージアム

 江波山公園で昼食をとった後は、マツダミュージアムへ移動しました。
 マツダミュージアムでは、昔から最新の車までたくさん展示してあって、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その4

 屋上展望台にものぼりました。良い景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その3

 江波山気象館は被爆建物でもあるそうです。原子爆弾により被曝した傷跡がいくつもありました。
 壁にガラスの破片が刺さった箇所もあり、展示資料からメモをたくさんとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その2

 気象体験コーナーでは、突風や雲ができる仕組みについて体験しました。
 雷ができる実験では、大きな音がしてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 江波山気象館

 貸切バスでの校外学習は、今年初めてでした。午前中は江波山気象館、午後はマツダミュージアムへ行きました。江波山気象館では、到着してすぐにサイエンスショーを見せていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)

玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

3年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)

 今日は、3年生が1年生と遊ぶ会を企画してくれたので宝探しやなんでもバスケットを楽しみました。3年生がとても優しく接してくれたので1年生はとても喜んでいました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では防災をテーマに進めています。この日は真亀の防災士さん二来ていただき「地域の防災士さんはどんな人なのかな。」「真亀の自主防災会について教えてほしい。」「学校の備蓄倉庫の中を見せてもらえないですか。」など、インタビュー形式で学習を行いました。教室でインタビューを行った後、実際に備蓄倉庫に行き中にあるものを調べさせていただきました。
子供たちは「真亀の防災士さんに詳しく話をしてもらい、自分たちの防災意識も高まったように感じた。」「防災士さんのことも詳しく知れたし『この学校の防災士は4年生だよ!』と言われて嬉しかった。」など感想を残していました。

理科 流れる水のはたらき

 上流と下流の石の形や大きさについて、実物を見ながら違いを見つけていきました。
 一人ひとり、下流の石を触って、表にまとめました。絵も使ってわかりやすくまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「けずって見つけたいい形」

 固形石鹸を削ってみて、できた形から想像したことや思いついたことをさらに削っていきました。
お互いの石鹸の形もどんな形に見えるか気づきをお互いに話しながら、楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火)

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。
画像1 画像1

うつしたかたちから

画像1 画像1
9月29日(月)

 図画工作科の学習では、うつしたかたちを並べたりつなげたりしてできる形を楽しみました。こんなものに見えた!これにも見える!と楽しそうに学習していました。

秋の壁飾り

 秋をイメージした壁飾りができました。色画用紙を輪にしてぶどうを表現したり、紙皿を使ってうさぎを作ったりして、それぞれのクラスの壁に掲示しています。懇談に来られた時に、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日(月)

あなごめし
米麺汁
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている 米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

5年生のいいところを見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(金)

 昨日のたてわりタイムで見つけた5年生のいいところをハートの付箋に書いて職員室前に掲示しに行きました。「筆を貸してくれて優しいなと思ったよ。」「一緒にやろうと言ってくれて嬉しかったよ。」など相手の顔を思い浮かべながらメッセージを書くことができました。

9月26日(金)

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の炒め物
牛乳

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。
画像1 画像1

計画委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真亀小学校のみそあじ運動に関連する取り組みとして、計画委員会がみそあじのじ「時間プロジェクト」を考えました。真亀小学校の課題から学校がよりよくなるような活動をしたいという提案から、時間を守ろうという取り組みを進めています。
計画委員さんが各クラスの様子を見たり、取り組み状況が良いクラスには表彰を行ったりしています。

今日は3年生のクラスをのぞいてみたのですが、授業の始まりのチャイムが鳴る前から次の時間の準備を済ませみんなで着席していました。とても立派でした。

1年生の点検表を見てみると、休日の日以外すべての日で取り組みに成功していました。1年生も、もう学校生活のリズムが身に付いてきているようです。

たてわりタイム

 たてわりタイムで、班の旗を作りました。今日は、班のメンバーで色を塗ることが主な活動でした。そのための準備をこれまで、班の6年生が主体となって、デザインや進め方、下絵の作成など取り組んでくれたおかげで、時間内に終えることができました。どこに何色を塗るか伝えたり、絵の具の入った容器を洗ったり、班のみんなが参加できるように声を掛け合ったりと、協力しながら作成する姿が見られました。出来上がりをみんなで見せ合うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073